月別アーカイブ: 2020年4月

東京都目黒区自由が丘にて藤本能道の鉄赤絵かわせみ図花壷、桐箪笥、反物。

東京都目黒区自由が丘にて人間国宝 藤本能道 鉄赤絵かわせみ図花壷、桐たんす、反物などをお売りいただきました。

お片付け業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐箪笥、陶器などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、藤本能道 鉄赤絵かわせみ図花壷など作家物の陶器、桐箪笥、反物など。桐箪笥は相徳のタンスで大変造りの良い桐箪笥、反物は大島紬、丹後ちりめんなど。陶器は九谷焼や京焼の作家物多数。多数ある中、藤本能道の花壷は当社で買取を強化している作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。藤本能道は富本憲吉、加藤土師萌に師事(共に重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝))し、二人の色絵技術を継承し写実的で情緒ある独自の表現を追求し続けた色絵磁器の巨匠。本人もまた重要無形文化財「色絵磁器」保持者となりました。本作は鉄赤絵かわせみ図花壷。人気のかわせみ図でございます。共箱に二重箱となってます。お引越し先に飾る場所がなく、今回泣く泣くのご売却とのこと。査定を頑張らせていただきました。大切にされていたお品々、大事に次へと繋げさせていただきます。本日は六角堂のご指名、たくさんのお品をお売りいただき有難うございました。

藤本能道(ふじもとよしみち)大正8年(1919)1月10日〜平成4年(1992)5月16日
大正8年 1月10日、大蔵省書記官の次男として東京大久保に生まれる。
昭和6年 東京美術学校工芸科図案部卒業。文部省技術講習所入所。
昭和7年 講習所講師の加藤土師萌(かとうはじめ)に師事。
昭和13年 講習所教授の富本憲吉の助手を務め、九谷焼色絵磁器の技法を習得。第31回光風会展光風工芸賞受賞。
昭和21年 日展、国展に初入選。
昭和22年 富本憲吉が結成した「新匠美術工芸会」に参加。
昭和31年 日本陶磁協会賞。
昭和32年 「新匠工芸会」退会。
昭和38年 京都市立美術大学専任講師就任。東京青梅市に築窯。
昭和40年 日本工芸会東京支部展受賞。ジュネーブ国際陶芸展銀賞。
昭和41年 日本工芸会正会員。
昭和45年 東京芸術大学教授就任。
昭和56年 日本陶磁協会賞金賞受賞。紺綬褒章受章。
昭和59年 日本陶磁協会理事就任。
昭和60年 東京芸術大学学長就任。
昭和61年 重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定。東京芸術大学教授辞職。
平成2年 東京芸術大学学長退官。
平成3年 勲二等旭日重光章受章。
平成4年 5月16日、逝去。73歳。

東京都世田谷区祖師谷にて佐野繁次郎のリトグラフ、K.UYEDA銀製食器、着物。

東京都世田谷区祖師谷にて佐野繁次郎のリトグラフ「パリの四季・秋」、植田商店K.UYEDA銀製ティーセット、お着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、佐野繁次郎のリトグラフ、植田商店K.UYEDA銀製ティーセット、着物など。佐野 繁次郎は、大阪府大阪市出身の洋画家。こちらのリトグラフは限定150部で制作された「パリの四季・秋」。四人の画家がそれぞれパリの四季を描いた作品の一つ。佐野繁次郎の作風である大胆で力強いタッチで白と黒のみで描かれた、秋のパリの街角。独特な世界観を持つ彼のフィルターを通して描かれたパリの風景は見るものを一瞬で引き込んでしまう魅力を感じます。佐野繁次郎のリトグラフは数少なく、こちらは貴重な本人のサイン入りです。若干ヤケがございますが、当社の買取強化作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。植田商店K.UYEDA銀製ティーセットは、ティーポット、クリーマー、シュガーポットのセット。STERLING950の刻印があります。「植田商店」K.UYEDAは1884 年(明治 17 年)に東京・京橋区で創業の老舗。K.UYEDAは創業者の植田吉五郎。現在、銀座電通通りにウエダジュエラーとして営業しております。スレや変色などありましたが、銀製品も六角堂の買取強化商品ですので、こちらも高価査定させていただきました。他にも訪問着や友禅などのお着物、帯や和装小物も併せてお売りいただきました。お売りいただいたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は数多くのお品をお売りいただき、有難うございました。

佐野繁次郎(さのしげじろう)1900年1月22日~1987年12月2日
1900年に大阪府大阪市東区南久宝寺町に生まれる。1924年に信濃橋洋画研究所にて小出楢重に師事し、絵を学ぶ。二科展を中心に活動を展開し、1929年には同展にて「机」「明るい部屋」で初入選。1930年頃に日本初の純無鉛白粉「御園白粉」で知られる伊東胡蝶園(後のパピリオ化粧品)へ入社し、同社の看板商品である「パピリオ」のロゴデザインなどを手がけ、戦後は重役としても活躍する。1931年の二科展では樗牛賞受賞し、横光利一の「機械」の装丁を担当する。1937年にフランスへ渡りアンリ・マティスに師事、ジョアン・ミロらとも交流を深める。フランスでの滞在生活の中でパリの気風を自らの作風に反映させ、洒脱な雰囲気の優れた作品を複数発表し、デザイナーとしての評価を高めていきます。米国経由で日本へ帰国した1939年以降は横光利一や小林秀雄、舟橋聖一などの文学者の本の挿絵や装丁を数多く手掛け装丁画家としての地位を確立しました。戦後は二紀会の創設に参加しております。1951年から1953年まで再度フランスへ渡り、金山康喜、田淵安一らと交流を深め帰国後は1955年の創刊号から1969年まで『銀座百点』の表紙を手がける。その後も洋画家、装丁画家として活動を展開しますが、1987年に逝去。

東京都中央区勝どきにて伊藤國男の馬のブロンズ像、お着物、反物など。

東京都中央区勝どきにて伊藤國男の馬のブロンズ像、着物、反物などをお売りいただきました。

不動産業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物や反物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお着物はお客様が成人式の時に一度のみ使用された振袖のセット、色留袖、紬など。サイズもあり、保管状態も良かったので、お客様にご満足いただける査定額で買取出来ました。証紙も大切に保管されてましたので、高価査定に繋がりました。反物は友禅のものや紬など。こちらも保管状態が良かったです。他にも帯留め・帯締め・草履・下 駄・かんざし・櫛・バッグ等などの和装小物も併せてお売りいただきました。シミ汚れなど状態に難のあるものも数点ございましたが、こちらも全て買い受けさせていただきました。着物の他にも馬の置物をご処分されたいとのことで確認したところ、馬のブロンズ像の第一人者である伊藤國男氏の作品でございました。以前にも何度か取扱させていただきましたが、伊藤國男のブロンズ像はまるで生きているかのような表情でとても精巧に造られております。さすが生涯全てを馬像制作に捧げたといわれる作家の作品でございます。残念ながら体の所々にスレ傷がありましたが、買取強化中の作家作品ですので、高価査定で買取らせていただきました。お売りいただいたお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。たくさんのお品をお売りいただき、有難うございました。

伊藤國男(いとうくにお)1890年に岩手県生まれの彫刻家。
10人兄弟で家計を助けるためにある彫刻家の内弟子となり、その頃に馬と関ったことがきっかけで馬像を彫るようになりました。騎兵学校や御料牧場を訪ねては馬像の制作に励み、やがてその作品は天皇陛下の元にも置かれるようになりました。モデルとなった馬たちが次々と戦争で命を落とすことに心を痛め、全財産を費やして戦没馬慰霊像を制作しました。生涯の全てを馬像制作に捧げたといわれている作家でございます。

東京都渋谷区広尾にて田村能里子のリトグラフ、伽羅の線香、反物など。

東京都渋谷区広尾にて田村能里子のリトグラフ「夢追女ー雅」、伽羅・沈香・白檀の線香、大島紬・結城紬の反物などをお売りいただきました。

お引越し業者様のご紹介でお引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。絵画や反物をご処分されたいとのことでご連絡いただき、出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、田村能里子のリトグラフ、伽羅の線香、反物など。絵画は、アジアの風土に生きる人々を描き続ける画家、田村能里子の夢追女シリーズです。リトグラフに手彩色(手彩版画)、本人直筆サイン入り。優しい表情が印象的な女性像の作品です。タトウ箱などの付属品あり、保管状態も良くお客様にご満足いただける査定額で買取出来ました。六角堂の強化買取作家作品ですので、精一杯の査定額を付けさせていただきました。反物は、本場大島紬・本場結城紬など。こちらも保管状態が良かったです。また、お線香も買取させていただきました。伽羅・沈香・白檀と様々な香りが楽しめるお線香のセットです。本日はたくさんのお品をお売りいただき、誠に有難うございました。
六角堂では「田村能里子」の絵画、版画作品の高価買取、査定・鑑定・出張買取を致します。
ご所蔵の作品(肉筆画、版画)がございましたら、無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。田村能里子作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!

田村能里子(たむらのりこ)
1944年 愛知県葉栗郡木曽川町に生まれる。
1962年 愛知県立旭丘高等学校美術課程卒業。
1966年 武蔵野美術大学油絵学科卒業。
1969年 結婚。田村姓となる。夫の赴任地であるインドに同行。
1982年 昭和会展優秀賞受賞。
1983年 現代の裸婦展グランプリ受賞。素描展(東京セントラル絵画館)
1986年 文化庁芸術家在外研修員として中国に派遣、滞在。
1988年 西安の飯店に壁画制作。
1989年 中山競馬場のロビーに壁画制作、以後各地で壁画を制作。中国政府より壁画作品に対し軒轅杯国際特別賞受賞。
1990年 南海サウスタワーホテル、蓼科ブライトン倶楽部他の壁画を制作
1991年 府中の森芸術劇場緞帳、ローズヴィラ蓼科、客船「飛鳥」ロビーの壁画を制作
1992年 大手町フィナンシャルセンター「ラ・パオ」、法仙坊ゴルフ倶楽部ぼ壁画を制作
1994年 名城大学、コモンズ㈱他の壁画制作。画文集『風と沙と女たち』(日本経済新聞社刊)。
1995年 バンコクに滞在(~98)。
1995年 高崎信用金庫、ファンケル本社、ジェントロピア菊華の壁画を制作。
1996年 タイ空港内「日本亭」、東亜建設㈱ロビー、今治国際ホテルの壁画、古川美術館天井画をを制作。
1997年 横浜みなとみらいコンサートホール壁画を制作。
1999年 JR東海名古屋駅ビルの壁画制作、テレビ東京でも壁画制作。
2000年 大阪念法真教総本山金剛寺他の壁画を制作。個展(日本橋・壷中居)。
2003年 大阪赤十字病院壁画、日立マクセル壁画、ファンケルスクエアで壁画制作。
2005年 よみうりランド慶友病院壁画、マルホ株式会社創剤技術研究所に壁画「季のきらめき」を制作。
2006年 総合大雄会病院壁画、海陽学園壁画、客船飛鳥II壁画制作。
2008年 日本赤十字看護大学壁画制作。
2001年 青梅・慶友病院、全日空ホテルクレメント高松他の壁画を制作。個展(古川美術館他)。
2010年 名古屋第2赤十字病院壁画制作。
2011年 京都嵯峨野観光鉄道嵯峨野駅駅舎ホール壁画制作。
2012年 ホテル椿山荘東京に壁画やアクリル画、デッサンを制作設置。
2013年 福岡女子大学学生会館の壁画完成。

東京都新宿区西早稲田にて中村翠嵐の水指、前大徳寺須賀玄道の色紙画、着物。

東京都新宿区西早稲田にて中村翠嵐の青交趾宝袋水指、前大徳寺須賀玄道の禅画花鳥図二十四節気(印刷色紙画)などの茶道具、お着物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。茶道をやめお着物も着る機会がなくなったので、まとめてご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。二社相見積もりでしたが、一点ずつ査定の上、当社にお売りいただくこととなりました。当社査定額にお喜びいただけてとても良かったです。お売りいただいたお品は、中村翠嵐の青交趾宝袋水指、前大徳寺須賀玄道の禅画花鳥図二十四節気(印刷色紙画)などのお茶道具、訪問着や紬などお着物数点。交趾焼の第一人者として知られる中村翠嵐の作品は当社で買取を強化しており、中でもこの宝袋水指は人気作品ですので高価査定と繋がりました。他にも茶碗、棗、茶入、香合、蓋置、花入、釜、茶掛など一式買い取らせていただきました。共箱のないものもございましたが、茶道具は当社で買い取りを強化しておりますので全て買い取らせていただきました。お着物はサイズ良し、保管状態も良かったので、こちらも全て買取させていただきました。また、お着物の他、和装小物なども併せて買い取りさせていただきました。お客様の大切にされていたお道具やお着物、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

中村翠嵐(なかむらすいらん)1942年(昭和17)~
交趾焼の第一人者として知られ、青、紫、黄、緑などの鮮やかな釉薬発色の交趾焼作品を得意としております。中村翠嵐の作品には、基本的な茶道具四器(水指、杓立、建水、蓋置)を一式そろえた皆具や茶碗、水指、蓋置、喰籠、香合、鉢、花入、茶器、火入、銘々皿など種類が豊富にございます。
1942年 京都で生まれでる。
1961年 京都市立日吉ケ丘高校美術課程陶芸家を卒業する。陶磁器上絵付業を営む父、初代翠嵐に師事する。
1974年 二代 翠嵐を襲名する。
1984年 第06回京都・清水焼展グランプリ受賞。第09回全国伝統的工芸展NHK会長賞受賞。
1987年 京都・清水焼伝統工芸士に認定される。
1993年 125年ぶりの海外展「現代の京焼・清水焼パリ展」に出品、同展実行委員長を務める。
2003年 京の名工 京都府伝統産業優秀技術者賞。
2010年 現代の名工(卓越した技能者)厚生労働大臣賞を授かる。
2014年 伝統工芸業務功労者として「瑞宝単光章」受章。
以後多数の個展・展示会を開催し活躍中。次代の娘も作陶中。

須賀玄道(すがげんどう)
臨済宗大徳寺派多福山瑞泉寺住職
大正八年一月三十日、大分県杵築市に生まれる。
元方広寺派管長足利紫山老師、元建仁寺派管長竹田頴川老師に就いて修行、人見少華に就き日本画を学ぶ。昭和二十二年五月、瑞泉寺住職となり現在に至る。その間、大徳寺派布教師に任命され既に三十余年の巡教歴あり。平成二年十月、大徳寺派宗会議員に任命。

神奈川県横浜市神奈川区にて山本雄一の備前花入、お茶道具、お着物など。

神奈川県横浜市神奈川区にて山本雄一の備前花入、茶道具、着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、山本雄一の備前花入、茶道具、着物など。備前焼の人間国宝となられた山本陶秀の長男、山本雄一(窯)の備前花入は緋襷(ひだすき)の見事な鶴首花入となってます。茶道具は鬼丸雪山の高取焼茶入、佐渡無名異焼吉陶の茶碗、長高喜兵衛の茶碗、美濃國創陶園の茶碗など。他にも水差 、棗、香合、釜、茶掛など一式買い取らせていただきました。お稽古用のものも多くございましたが、茶道具は当社で買い取りを強化しておりますので全て買い取らせていただきました。お着物は紬や訪問着、帯など、多数お売りいただきました。こちらもシミなどございましたが、すべて買い受けさせていただきました。お母様が生前大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

山本雄一(やまもとゆういち)1935~
人間国宝の山本陶秀の長男、昭和10年生。
昭和34年 父に師事し、陶芸の道に入る。
昭和37年 独立。
昭和42年 日本工芸会正会員に。
昭和55年 備芸会会長に就任。
昭和56年 玄画会副会長に。
自動ガス窯の研究開発や人工的に自由に緋襷を生み出す「緋紋」、エキスの中に灰を混ぜ複数色を作る「緋彩」技法を考案。
平成8年 岡山県重要無形文化財保持者に認定。
平成10年 紺綬褒章受章。
平成14年 表千家同門会岡山副支部長就任。
金重陶陽賞、岡山県文化奨励賞、山陽新聞賞、岡山日日新聞芸術文化功労章、茶の湯の造形展大賞など多数受賞する。

東京都港区東麻布にて宮地寅彦のブロンズ像、奏任官大礼服、絵画など。

東京都港区東麻布にて宮地寅彦のブロンズ像、奏任官大礼服、絵画、置物、洋食器などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、リフォーム前のお片付け整理でお呼びいただきました。リフォームする際にまとめてお荷物をお片付けされたいとのことでお呼びいただき、買取できるお品は全て買取させていただきました。お売りいただいたお品は、宮地寅彦のブロンズ像、奏任官大礼服、絵画、置物、洋食器など。たくさんのお品をお売りいただきました。宮地寅彦は石川県金沢市生まれの彫刻家。猫を抱き上げる裸婦の表情が豊かな作品、宮地寅彦の晩年期の作品です。恐らく明治期の頃と思われる大礼服は、奏任官用のもの。奏任官というのは、行政府の奏上を以って天皇より任用される中級の官吏であります。勅任官用と比べると、帽子の飾毛が黒になり、胸および背面肩の金モール飾がありません。上衣襟部、袖部には菊の紋章が施されております。お客様のご先祖が着られていたというお品です。代々と大切に桐箱で保管されておりましたので、状態も良くお客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。他にも絵画、置物、洋食器など多数お売りいただきました。ご家族の大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は当社をお呼びいただき有難うございました。

宮地寅彦 (みやちとらひこ)明治35(1902)年9月24日~平成7(1995)年9月23日
明治35(1902)年9月24日石川県金沢市に生まれる。昭和2(1927)年東京美術学校彫刻科を卒業し、翌年の昭和3年第9回帝展に「白哲」が初入選する。構造社展にも出品し、「猫」が構造賞を受賞、会員となりました。戦後は、日展を中心に出品を続け、審査員をつとめ、出品委嘱をかさねた。また、日木彫塑会の選考委員、理事なども務めました。昭和39年に日展評議員となり、昭和45年に日展参与となりました。近年は、次第に人体表現のなかにフォルムの単純化による抽象的な要素をもりこむようになっておりましたが、平成7(1995)年の第27回展には、ブロンズによる座像「口笛」が遺作として出品された。平成7(1995)年9月23日、東京都小平市の自宅にて逝去。享年92。

千葉県船橋市にて伝統工芸士 小林雄蔵の加茂桐箪笥、お着物。

千葉県船橋市にて伝統工芸士 小林雄蔵の加茂桐箪笥、お着物、和装小物などをお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただき、お母様が大切にされていた桐たんすやお着物などをお売りいただきました。、メールにてお問い合わせいただき、本日出張買取しました。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、胴丸下二大洋和箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。前飾りには縁起の良い松竹梅が彫金されており、光珉刀の銘があります。伝統工芸士である小林雄蔵の作。残念ながら、内部全体的に黒カビが出てしまっておりました。また、鍵の欠品、側部に凹み傷などございました。正面が状態良かっただけに残念でした。難有ではありましたが、当社で買い取りを強化している伝統工芸品指定桐箪笥ですので、買取させていただきました。お着物も全体的にシミ汚れがございましたが、すべて買い受けさせていただきました。お母様が大切にされていたお着物や桐箪笥、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、ありがとうございました。また、帰りにお茶をいただいたりお気遣いいただき誠に有難うございました。

加茂桐箪笥(かもきりたんす)は、新潟県加茂市で作られる最高級の桐たんす。六角堂でも探し求めている桐箪笥の一つになります。加茂市で「桐たんす」が作られるようになったのは、およそ200年以上前(天明年間)と言われており、現在では日本全国の約70%の桐たんすが加茂で作られています。桐たんすと言えば「加茂」と言われるほど、その技術と品質は全国的に高い評価を受けています。数々の逸品を生み出してきたその技は脈々と受け継がれ、その伝統と優れた品質が評価され、1976(昭和51)年、通商産業大臣から伝統的工芸品「加茂桐箪笥」の指定を受けました。木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や、柾目の色合いは、家具の最高級品の名にふさわしいものです。

『伝統工芸士』は、経済産業大臣指定伝統的工芸品の製造に直接従事する者を対象に、財団法人伝統的工芸品産業振興協会が実施する伝統工芸士認定試験において、実技試験及び知識試験に合格した者をいい、経済産業大臣認定資格制度により『伝統工芸士』の称号が得られます。受験資格は、伝統的工芸品の製造に現在も直接従事し、12年以上の実務経験年数が必要になります。

『加茂桐箪笥伝統工芸士』(物故作家含む) 田澤謙介 石川鬼千 吉沢昭次 頓所芳男 皆川新司 東樹義明 番場堅介 中山昌二 坪谷哲男 三本和好 山本隆 鈴木浩市 水科政明 皆川繁之 横山松雄 番場堅 大橋勉 金井国男 鈴木進 神保良雄 石井克彦 高橋浩人 高橋聡 高橋研二 野本光男 藤田隆二 坂井昭兵 阿部健 斉藤敬二  江部雅之 大関正 堀正和 小柳幸太郎 小池茂次 坂内純一 長谷川進之助 小林雄蔵

東京都豊島区南長崎にて作家物の手刺繍黒留袖、振袖、鈴木盛久の南部砂鉄鈴。

 

東京都豊島区南長崎にて作家物の手刺繍黒留袖、振袖セット、訪問着、鈴木盛久の南部砂鉄鈴などをお売りいただきました。

不動産業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。いつもお客様をご紹介いただき有難うございます。本日お売りいただいたお品は、作家物の京友禅手刺繍黒留袖、振袖・帯セット、訪問着などお着物多数、14代鈴木盛久の南部砂鉄鈴、市松人形など。たくさんのお品をお売りいただきました。京友禅の黒留袖は豪華絢爛な刺繍が施されており、作家の落款がございました。サイズもあり状態も良かったので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。黒留袖は、礼装の中で最も格式が高い「第一礼装」と呼ばれる着物です。慶事用として用いられ、結婚式や披露宴の際には親族の既婚女性や仲人夫人が着用します。黒留袖で人気の染め加工としては、加賀友禅や京友禅などがございます。京友禅は金彩や豪華な刺繍が施されているのが特徴です。加賀友禅は色彩がやわらかい雰囲気の染めで、京友禅と大きく異なるのは染めだけで柄を表現しているという点です。お売りいただきました京友禅の黒留袖にも、豪華な刺繍に金彩が施されておりました。また、振袖のセット(振袖、袋帯、小物など)や訪問着なども併せてお売りいただきました。こちらも全て状態よく、高価査定と繋がりました。お着物の他、十四代鈴木盛久(すずきもりひさ)の南部砂鉄鈴、市松人形なども併せてお売りいただきました。本日は六角堂のご指名、たくさんのお品をご売却いただき誠に有難うございました。

十四代鈴木盛久(すずきもりひさ)
本名 貫爾。父は人間国宝十三代鈴木盛久(繁吉)
大正8年 盛岡市に生まれる
昭和17年 東京美術学校工芸科鋳造卒
昭和32年 日展出品作「火蛾の踊り」特選
昭和40年 日展審査員
昭和45年 東京芸術大学教授
昭和55年 宮内庁の委嘱による正倉院「花鳥背八角鏡」復元模造完成
昭和56年 盛岡駅コンコース「フクローの樹」デザイン監修
昭和56年 62歳で没
現在は娘の熊谷志衣子が十五代鈴木盛久として活躍しております。

東京都板橋区小豆沢にて木彫りや銅製の仏像、古銅葡萄彫細工花瓶、掛軸。

東京都板橋区小豆沢にて木彫りや銅製の仏像、古銅葡萄彫り細工の花瓶、掛け軸をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理、仏像のご処分でお呼びいただきました。お父様が骨董品をたくさん集めていらっしゃったようで、たくさんのお品がございました。お売りいただきましたのは、木彫りや銅製の仏像、古銅葡萄彫り細工の花瓶、掛け軸など。仏像は、古銅のものや木彫りのものなどで日本の仏像の他、チベットのものなどがございました。古銅葡萄細工花瓶は、昭和初期頃のもので、葡萄模様を盛上げ細工で造られております。桐箱に納められ、保管状態も良かったです。掛け軸は日本画、仏画、書など様々でした。たくさんのお品をお売りいただき、有難うございました。お父様の思い出のお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。
ただいま六角堂では、仏像の他、仏教美術、密教美術なども強化買取しております。
チベット仏、金銅仏、鍍金仏、銅仏像、古銅仏像、鋳銅仏像、石仏像、木彫仏像、珊瑚仏像、白磁仏像、香木仏像、乾漆仏像、象嵌仏像、インド密教仏、ガンダーラ石仏、アカンサス装飾、スコッタ ストッコ像(ストゥッコ像)、テラコッタ像、タンカ、マンダラ、仏画、中国仏画、チベット仏画、高麗仏画、朝鮮仏画、仏教彫刻、宝塔彫刻、仏舎利(ぶっしゃり)彫刻、舎利塔(しゃりとう)彫刻、多宝塔(たほうとう)彫刻、仏具、厨子、線香、香木、数珠、如意(にょい)、金剛杵(こんごうしょ)、釣鐘、香炉、宝珠、経典、経巻、経箱、石彫レリーフなどがございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。仏教美術、密教美術に詳しい鑑定士が、見積もりにお伺いします。