月別アーカイブ: 2020年5月

東京都北区滝野川にて若井良一の油彩画、大山忠作の石版画、男物の紬など。

    

東京都北区滝野川にて若井良一の油彩画「道」、大山忠作の石版画「双鶴」、大島紬など男物のお着物などをお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。絵画やお着物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただきましたお品は、若井良一の油彩画「道」、大山忠作の石版画「双鶴」など絵画多数、大島紬や久米島紬など着物など。たくさんのお品をお売りいただきました。大山忠作は現代日本画壇の重鎮として日本の芸術文化の振興・発展に尽力した画家。鯉を描く画家として有名です。他にも油彩画、リトグラフなど、たくさんの絵画をお売りいただきました。お着物は男物が多くございました。紬や袴など、多数お売りいただきました。シミ汚れの出てしまっているものもございましたが、ウール、喪服以外全て買取させていただきました。本日積みきれなかった絵画や家具など、来週再度出張買取させていただくこととなりました。次回もよろしくお願い致します。本日はお忙しい中、六角堂のご指名ありがとうございました。

大山忠作(おおやまちゅうさく)1922年 〜 2009年
1922年 5月5日、福島県二本松市に生まれる
1943年 学徒出陣のため、東京美術学校を繰り上げで卒業
1946年 台湾から復員後の第2回日展で「O先生」が初入選
1947年 山口蓬春に師事
1952年 第8回 日展で「池畔に立つ」が初の特選、同時に白寿賞・朝倉賞を受賞
1955年 第11回日展で「海浜」が特選・白寿賞を受賞
1961年 日展会員となる
1967年 法隆寺金堂壁画再現模写に従事
1968年 第11回新日展で「岡潔先生像」が文部大臣賞を受賞
1973年 「五百羅漢」が日本芸術院賞に選ばれる
1980年 成田山新勝寺光輪閣襖絵第1期「日月春秋」28面を完成
1984年 成田山新勝寺光輪閣襖絵第2期「杉」「松」「竹」22面を完成
1986年 日本芸術院会員となる
1987年 二本松市名誉市民に選ばれる
1992年 成田山新勝寺聖徳太子堂壁画「白鷺」「蓮」「桜」「牡丹」「菊」「楓」6面を完成。日展理事長に就任
1993年 画業50年記念展を、東京・大阪・仙台・横浜で開催
1996年 勲三等瑞宝章を賜る
1999年 文化功労者として顕彰される
2005年 日展会長に就任
2006年 文化勲章を受章
2007年 新宿区名誉区民に選ばれる
2009年 2月19日、逝去。享年86歳。10月1日、大山忠作美術館(二本松市市民交流センター)開館

若井良一(わかいりょういち)1940年生まれ。栃木出身。1973年三軌会会員となる。現在無所属、日本美術家連盟会員、古川美術館作品収蔵。元三軌会員審、文部大臣奨励賞、安田火災奨励賞、他多数受賞。油絵大賞展入選、安井賞展入選。ブロードウェイギャラリー他個展。参考、2009年美術年鑑に号15万8千円で掲載。

東京都三鷹市にて紅星牌 画仙紙、澄泥硯、印材、古墨など書道具の買取。

 

東京都三鷹市にて紅星牌 画仙紙、澄泥硯、印材、古墨など書道具をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。お客様のお父様が書道の先生をされていたとのことで、たくさんの書道具を買取らせていただきました。お売りいただいたお品は、紅星牌 画仙紙、澄泥硯、端渓硯、寿山石や鶏血石の印材、古墨、筆、書道本など。
画仙紙の王様として君臨し続けてきたベストセラー紅星牌(こうせいはい)は中国での人気があり、古物業界では大変人気のあるお品となってます。紅星牌には原料の配合・厚みなどで違う名前が付いてます。
棉料単宣 基準となる種類。薄手で稲藁の割合が多い為、浄皮単宣に比べニジミが多くなります。
浄皮単宣 厚さは「棉料」単宣と同じ。稲藁の割合が棉料単宣に比べ少ないので、棉料単宣よりもニジミが少なくなります。
棉料重単宣 単宣を少し厚く漉いています。棉料単宣よりもニジミが少なくなります。
棉料綿連宣 単宣よりも薄く漉いています。薄いのでニジミが美しく出ると言われています。
棉料夾宣 漉く際に二度すくいして漉いており、単宣を2枚合わせにした程度の厚さがあります。
棉料二層夾宣 夾宣を乾燥させる際に2枚重ねにし、1枚の紙として乾燥させています。厚さがあるので墨が紙の奥深くに浸透し、横への広がりが少なくなります。夾宣よりも更に力強さが表現できます。
棉料三層夾宣 夾宣を乾燥させる際に3枚重ねにし、1枚の紙として乾燥させています。厚いので力強さとカスレが出せます。
サイズは四尺画仙、半切のものなど、多数ございました。半切(はんせつ)は寸法が34.5×136cm。半切は四尺画仙(全紙)をタテ半分に切ったもので、伝統的に最も使用されてきたサイズです。
澄泥硯(ちょうでいけん)は、端渓硯(たんけいけん)、歙州硯(きゅうしゅうけん)、洮河緑石硯(とうがろくせきけん)と共に中国良硯の四宝といわれております。また、端渓硯、歙州硯、澄泥硯は三大名硯といいます。澄泥硯には石を原料としたとする自然石説と、泥を焼成したとする焼成硯説があります。澄泥硯には緑、黄、紅,、白、紫、青、朱の7色があり、それぞれ緑豆沙(緑豆の色)、鱔魚黄(鱔魚(田鰻)の背中のようなくすんだ黄色)、蝦頭紅(海老の頭の赤)、魚肚白(魚の腹のような紅白色)、玫瑰紫(薔薇の花のようなくすんだ紫色)、蟹殻青(蟹の甲羅の青)、朱沙澄泥と呼ばれています。澄泥硯は鋒鋩が非常に強く、特に唐墨との相性が良い事で知られております。
他にも硯や墨、印材、書道書籍、宣紙、画仙紙、筆、拓本、筆架、筆筒、水洗、水滴、筆洗、文鎮などたくさんの書道具をお売りいただきました。お父様の大切にされていた書道具、大切に次へと繋げさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。

東京都狛江市にて金重陶陽の備前徳利、伊藤國男のブロンズ「馬」

東京都狛江市にて人間国宝 金重陶陽の備前徳利、伊藤國男のブロンズ「馬」をお売りいただきました。

お荷物の整理にてお呼びいただきました。伊藤國男のブロンズや陶器をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただきましたお品は、金重陶陽の備前徳利、伊藤國男のブロンズ「馬」の二点。伊藤國男は馬像彫刻の第一人者として有名な作家で、当社でもよく取り扱う作家さんです。お売りいただきました作品は残念ながら尻尾の先部に難がございました。共箱無し、難有のお品ではありますが、買取強化中の作家作品ですので、あまり減額せずに買取させていただきました。生涯にわたり馬像の制作を続けた伊藤國男の作品、まるで生きているかのような表情でとても精巧に造られております。陶器は備前焼で初の人間国宝となられた金重陶陽の備前徳利。共箱、二重箱に納められております。キメ細やかな胡麻や焦げ、緋色などを備えた多彩な焼き味を見せる作品であります。お売りいただきました二点、共に素晴らしい作品でした。ご実家に備前焼がたくさんあり、ご処分される際にはまたお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。帰りに美味しいコーヒーを入れていただきました。ご馳走様でした。本日は六角堂をご指名いただき、誠に有難うございました。

金重陶陽(かねしげとうよう) 1896年(明治29)~1967年(昭和42)
金重陶陽は金重楳陽の長男として岡山県備前市伊部に生まれました。本名を勇といいます。
1910(明治43)年、伊部尋常高等小学校を卒業後、父に師事して細工物に従事しました。
1918(大正7)年、色絵(彩色)備前を造り始め、この頃より「陶陽」の号を用い始めました。
1928(昭和3)年、備前飛獅子置物、彩色備前鬼瓦に鳩置物を天皇陛下に献上されました。
茶道具の基本を学ぶ為、表千家流に入門。
1930(昭和5)年、備前焼の本質を無釉焼き締めの土味に求めて土の生成法を発見し、
桃山備前の土味を再現する事に成功しました。
江戸時代から伊部で用いられてきた水簸土は土味を失うからとして使用を止めました。
1932(昭和7)年、本格的に轆轤制作を開始し、陶印を「陶陽造」等から「土」に改めました。
以前までは細工物を中心に焼成していましたが、
古備前の豪快で侘びた美しさに傾倒して作陶の主題は茶陶へと移行します。
武者小路千家12代愈好斎宗守が来訪したのを機にその門に入門しました。
高松宮両殿下が備前町行啓の際、御前制作を行いました。
1936(昭和11)年、三重県津市の川喜田半泥子の千歳山窯を訪れて作陶。
1939(昭和14)年、再び三重県津市の川喜田半泥子の千歳山窯を訪れて作陶。
川喜田半泥子、弟・金重素山と岡山県邑久の虫明窯を訪れて作陶しました。
皿等の重ね焼きで緋襷の焼成に成功しました。
1941(昭和16)年、三重県津市の川喜田半泥子の千歳山窯を訪れて作陶。
金重素山の出征を機に窯を改良し、古備前の窯変に画期的な成功を収めました。
1942(昭和17)年、川喜田半泥子、荒川豊蔵、10代三輪休雪とからひね会を結成しました。
備前焼の技術保存資格者に認定されました。
1944(昭和19)年、日本美術、工芸統制協会代議員に就任。
1945(昭和20)年、岐阜県大萱の荒川豊蔵の窯を金重素山と訪れて作陶。
1947(昭和22)年、生活用品芸術陶磁器認定委員に就任。
1948(昭和23)年、芸術陶磁器第二部資格者となりました。
1949(昭和24)年、藤原啓、山本陶秀、藤田龍峰、金重素山、浦上善次と備前窯芸会を結成。
1951(昭和26)年、京都府亀岡市の大本教本部が花明山窯を築窯する際、指導を行いました。
1952(昭和27)年、備前焼の無形文化財記録保持者に認定されました。
以前から親交のあった北大路魯山人がイサム・ノグチを伴って来訪し、作陶を行いました。
北大路魯山人から食器の世界、前衛彫刻家のイサム・ノグチから造形の強烈な個性を受け、
この大家との出会いが陶陽の作陶に大きな変化と幅を持たせる事になりました。
魯山人の「ロ」に倣って陶印を「ト」に改め、次第に小さくなって最後まで使用しました。
秩父宮妃殿下が金重家を御来訪されました。
北大路魯山人が北鎌倉山崎の邸内に備前窯を築窯する際に協力し、
ここで志野、織部、瀬戸、伊賀等の土物を多数制作しました。
石黒宗麿、荒川豊蔵、加藤唐九郎、宇野三吾と日本工芸会の設立を協議しました。
再び、花明山窯を訪れて指導しました。
1954(昭和29)年、熱海伊豆山桃李郷で石黒宗麿、加藤土師萌、小山冨士夫、荒川豊蔵、
加藤唐九郎、小森松庵、黒田領治、佐藤進三と桃李会を結成。
岡山県重要無形文化財に認定されました。
山口県萩市の吉賀大眉窯、佐賀県唐津市の中里太郎右衛門窯を訪れて作陶しました。
1955(昭和30)年、日本工芸会が結成。
1956(昭和31)年、重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1959(昭和34)年、中国文化賞を受賞。
1960(昭和35)年、山陽新聞文化賞、岡山県文化賞を受賞た。
岡山県文化財保護協会理事、備前町文化財保護委員会委員長に就任。
1961(昭和36)年、石黒宗麿、加藤土師萌、小山冨士夫、荒川豊蔵、宇野三吾と柏会を結成。
京都府綾部市の大本教本部の鶴山窯で備前や信楽を焼成しました。
1962(昭和37)年、日本伝統工芸展審査員、日本工芸会理事に就任。
1963(昭和38)年、島根県知事・田部長右衛門の招きで出西窯を訪れて作陶。
1964(昭和39)年、ハワイ大学夏季大学講師に就任。
1965(昭和40)年、岡山県工業試験所陶磁器指導所講師に就任。
1966(昭和41)年、ハワイ大学夏季大学講師に就任。
紫綬褒章を受章しました。
1967(昭和42)年、昭和天皇両陛下が備前町行啓の際、御前制作を行いました。
勲四等旭日小綬章を受章。この年、71歳で逝去。

伊藤國男(いとうくにお)1890年に岩手県生まれの彫刻家。
10人兄弟で家計を助けるためにある彫刻家の内弟子となり、その頃に馬と関ったことがきっかけで馬像を彫るようになりました。騎兵学校や御料牧場を訪ねては馬像の制作に励み、やがてその作品は天皇陛下の元にも置かれるようになりました。モデルとなった馬たちが次々と戦争で命を落とすことに心を痛め、全財産を費やして戦没馬慰霊像を制作しました。生涯の全てを馬像制作に捧げたといわれている作家でございます。

東京都文京区千駄木にて株木秀明 鋳銅筍に雀、龍村平蔵の名古屋帯。

 

東京都文京区千駄木にて明治期の金工師 株木秀明 鋳銅置物「筍に雀」、龍村平蔵の正倉院文様名古屋帯、着物をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、明治期の金工師 株木秀明 鋳銅置物「筍に雀」、龍村平蔵の正倉院文様名古屋帯、お着物など。お着物は少々古いものではありましたが、保管状態よくシミ汚れなどはほとんどみられませんでした。京友禅の総刺繍黒留袖、上布のものなどもございました。帯は龍村平蔵の正倉院文様名古屋帯、川島織物など素晴らしい帯がございました。和装小物を含め、全てお売りいただきました。筍に雀の置物は、明治の金工師 株木秀明の作品。雀の表情、筍の繊細な造りが大変素晴らしい作品です。共箱などの付属品はありませんでしたが、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。次回お茶道具をご処分される際にまたお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は素晴らしいお品々をご売却くださり、誠に有難うございました。

龍村平蔵(たつむらへいぞう)
初代龍村平蔵は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で構成される織物を、独特の陰影をたたえた立体の造形としてとらえ、新技法を次々と生み出しました。数々の特許を取得し、織物を芸術の域まで高めた先駆者として、近代染織史に大きな足跡を残されました。当代の四代平蔵にいたるまで、きらびやかな錦の帯、法隆寺や正倉院に伝わる古代裂(ぎれ)の復元、祇園祭など各地の祭りの山鉾(やまぼこ)などにかけられる懸装品などで、今なお染織分野の最高峰であり続けています。
龍村平蔵略歴
1876年、大阪博労町に生まれる。
幼少の頃から茶道、華道、謡、仕舞、俳諧と文芸美術の豊かな環境の中で育った。
16歳で祖父が死去し、それをきっかけに府立大阪商業学校を中退し、家業の西陣にて呉服商の道へ進む。
当初は呉服販売に従事していたものの、徐々に織物の世界へと傾倒する。
その後、自ら機場に入るようになり、織物の研究・制作に没頭する。
18歳には独立し、商売も順調に拡大した。
1906年には龍村製織所を設立し、若手デザイナーを起用するために当時では異例の学校訪問で採用を働きかけた。
海外から持ち込まれたジャカード機により機械化の幕開けとなり、機械が主流になれば織の技術ではなく図案が良し悪しを左右すると感性に富んだ若手を多数採用する。
1919年 初の個展を開催する。そこで芥川龍之介から絶賛を受け、龍村平蔵の名を不動のものとした。
1956年 日本芸術院恩賜賞を受賞
1958年 紫綬褒章を受章
1962年 逝去

東京都品川区戸越にて古銅観音菩薩立像、博古堂の茶托、桐箪笥など。

東京都品川区戸越にて古銅観音菩薩立像、博古堂の茶托、桐たんすなどをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。仏像や桐たんすをご処分されたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、古銅観音菩薩立像、博古堂の茶托、桐たんすなど。桐たんすは大正時代のもので、厚みある金具に飾り金具が見事な時代箪笥。状態の良い総桐たんすでございました。古銅観音菩薩立像は高さ70㎝と大振りの仏像。首周りにヒビがありありましたが、当社で買取を強化している仏像作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。
鎌倉彫の茶托は鎌倉彫の名門博古堂のもの。五客組、共箱無し。博古堂は明治33年(1900年)、鎌倉市にある鶴岡八幡宮鳥居脇に店舗を構える老舗。明治初頭に神仏分離から暴走した廃仏毀釈を背景に、仏像制作は止まり鎌倉仏師の多くは廃業に追いやられました。そのような中、博古堂の創始者である後藤斎宮・運久親子は大胆な方向転換を決め、仏師の確かな伝統技術を活かす漆芸工芸品へ注力し、現在の鎌倉彫への道を拓きます。万国博覧会への出品と、横須賀線の開通で増えた観光客で顧客の幅も広がり、鎌倉彫は広く知られるようになります。大正・昭和と新技法や新たな意匠も加えられ、伝統を保持しながら現代の生活にも映える鎌倉彫は昭和52年に通産省の伝統的工芸品指定産地の認定を受けました。博古堂は鎌倉彫を代表する名門になります。
ご家族が大切にされていたお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名いただき誠に有難うございました。

東京都豊島区目白にて明末呉須赤絵花鳥図大皿、お着物、反物。

 

東京都豊島区目白にて明末呉須赤絵花鳥図大皿、着物、反物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物やお爺様が大切にされていた陶器をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お着物は振袖のセットや黒留袖、訪問着など。反物は丹後ちりめんや大島紬など。また、和装小物も併せてお売りいただきました。明末呉須赤絵花鳥文大皿は17世紀初頭中国明時代の末期に広東省漳州市(しょうしゅうし)一帯で作られたものになります。明末赤絵の魅力はそ豪放な絵付けと造詣の荒々しさにあります。とくに器の縁に見られる「虫食い」と呼ばれる釉薬の剥離、そして高台周りの「砂高台」が特徴的です。砂高台とは焼き物の高台の底に砂の痕(あと)が残っているもの。重ね焼きの際、器物どうしが溶着するのを防ぐために砂をまいたために生じます。李朝陶磁器など、朝鮮の茶碗(ちやわん)などに多くございます。さらには高台内の「かんな削り」の跡などです。呉須赤絵は盛んに海外に輸出したもので、中国に残っているものは少なく、日本や欧米に作品が多く残っているようです。大変古い作品ですので、修理跡やニュウなどあるものが多い明末呉須赤絵ですが、お売りいただいた作品は大変状態の良いお品でした。お爺様が大切にされていたのが伺えます。中国陶磁器は当社で買取を強化しておりますので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。お売りいただきましたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。

東京都練馬区石神井台にて山田常山の急須、湯呑、三浦常山の煎茶器など。

 

東京都練馬区石神井台にて人間国宝 山田常山の急須、湯呑、若壷、水注、三浦常山の湯呑、煎茶器など煎茶道具をお売りいただきました。

お蔵のお片付け整理でお呼びいただきました。お蔵に保管されていた時代箪笥や煎茶道具をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は山田常山の急須、湯呑、若壷、水注、三浦常山の湯呑、煎茶器など。山田常山(やまだじょうざん)は当社で買取強化している人気作家。朱泥の若壷や三十六歌仙彫刻の湯呑急須や水注などをお売りいただきました。陶印から三代山田常山の作品と思われます。三代山田常山の本名は稔。名工といわれた初代山田常山に少年の頃より陶技を学びました。昭和22年頃から父の号小常山を名乗り、没後に三代常山となります。平成6年、朱泥急須で愛知県指定無形文化財保持者に、平成10年には常滑焼(急須)で愛知県初の国指定・重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。山田常山は初代山田常山にはじまり、現在四代まで続いております。中でも三代の作品は人気があり、当社でも高価査定となります。二点は共箱、三点は共箱無し。また、同じ常山でも佐渡無名異焼 常山窯 三浦常山(翠雨軒)の作品もお売りいただきました。湯呑に煎茶器揃の二点。煎茶器揃の数点、底にひび割れがございましたが、こちらもお売りいただきました。他にも錫製茶托、盃なども多数お売りいただきました。蔵の中にはたくさんの掛け軸や屏風、時代箪笥がありましたが、今回は煎茶道具のみ、残りは数回に分けての買取とさせていただきました。また来月お呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂のご指名、良いお品をお売りいただき有難うございました。帰りにお弁当をいただきました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

三代 山田常山(やまだじょうざん)大正13年~平成17年
愛知県常滑市に生まれる
昭和16年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業、在学中より祖父・初代 山田常山に師事
昭和21年 父・二代 山田常山に師事
昭和33年 第5回日本伝統工芸展初入選、ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞
昭和34年 第7回生活工芸展 第一席 朝日賞受賞
昭和36年 三代 山田常山襲名
昭和38年 財団法人 日本工芸会正会員(~現在)
昭和45年 日本万国博覧会出品
昭和48年 フランス 第3回ビエンナーレ国際陶芸展名誉最高大賞受賞/渡欧
昭和49年 日本陶芸巨匠大展 出品
昭和50年 常滑「手造り急須」の会 会長(~現在)
平成 2年 「心と技ー伝統工芸名品展」、北欧巡回展及び帰国展招待出品(東京国立近代美術館・朝日新聞主催)
平成 5年 平成5年度日本陶磁協会賞受賞
平成 6年 愛知県指定 無形文化財保持者認定「陶芸ロクロによる手造り朱泥急須技法」
平成8年 勲五等瑞宝章受賞
平成10年 国指定 重要無形文化財保持者認定「常滑焼(急須)」(通称「人間国宝」)、日本工芸会参与、東海テレビ文化賞受賞
平成16年 旭日小綬章受賞
平成17年 10月19日 永眠

東京都武蔵野市にて岸田陸象の阿弥陀如来座像、木彫り仏像、桐たんす。

  

東京都武蔵野市にて岸田陸象の阿弥陀如来座像、仏像、桐箪笥をお売りいただきました。

解体業者様のご紹介で、お片付け整理でお呼びいただきました。仏像や桐たんすをご処分されたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、岸田陸象の阿弥陀如来座像、木彫り仏像、桐箪笥など。桐たんすは明治期のもので、厚みある金具の時代箪笥。状態の良い総桐でございました。木彫りの仏像は江戸期の大黒天、観音菩薩像など。状態の悪いものもございましたが、全て買取させていただきました。仏像彫刻家岸田陸象(きしだりくぞう)の阿弥陀如来座像は、高さ65㎝と大振りのブロンズ像。共箱あり。こちらは当社で買い取りを強化している作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。お喜びいただけて良かったです。お父様やお母様が大切にされていたお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名いただき誠に有難うございました。

岸田陸象(きしだりくぞう)1919年~2002年
1919年、長野県下水内郡旭村生まれ。本名は陸蔵といいます。1937年、中村實のもとで農民美術工芸の指導を受ける。20歳で入隊、7年間の軍隊生活を経て復員。1947年、長野県展に木彫作品が初入選。1949年、中村直人に師事。1953年に中村直人が渡仏のため、新海竹蔵に師事し第38回院展初入選。以後連続入選して1957年、日本美術院院友となる。1962年、院展彫刻部解散に伴い創造美術会に彫刻部を新設して同展に出品を続け「瞑想の曲」が東京都知事賞など受賞を重ねる。運営委員も務めるが退会。1976年、日本美術家連盟会員。1984年、コンクール連展で埼玉県知事賞。1985年、長野県立信濃美術館で個展。日本現代美術家連盟理事。木彫、ブロンズを並行して制作、仏像、裸婦、オブジェと幅広い。2002年、永眠。享年83歳。

千葉県船橋市にて十八世紀 英国民芸硝子花生、岩田久利の花瓶、反物など。

     

千葉県船橋市にて十八世紀 英国民芸硝子花生、岩田久利の手吹硝子花瓶「雪牡丹」、反物などをお売りいただきました。

美術品や反物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、十八世紀 英国民芸硝子花生、岩田久利の手吹硝子花瓶「雪牡丹」、反物など。反物は都喜ヱ門の本場大島紬や結城紬など。状態の良いものでした。18世紀のイギリスアンティークガラス花生は乗馬の図柄。アンティークで大変雰囲気の良いお品。ガラス工芸家 岩田久利の作品は手吹硝子花瓶「雪牡丹」。奥様である糸子の識箱。岩田久利の代表作品の一つであります。岩田久利はガラス工芸家 岩田藤七(いわたとうしち)の長男。妻は、ガラス工芸家の岩田糸子。長女は、イワタルリ。次女は、岩田マリ。東京美術学校工芸部図案科に学び、在学中の同24年第5回日展に「硝子ぶどうの鉢」で初入選。以後、日展に出品を続ける。同26年東京美術学校を卒業。制作のかたわら、東京工業大学でガラスの組成を研究します。同30年第11回日展に「藻」を出品して特選、同31年第12回同展には「萌生」を出品して二年連続特選。同30年より光風会にも出品。同33年日展会員となり、同年からたびたび日展審査員をつとめる。同47年日本ガラス工芸会を設立し、同年より同52年までその初代会長をつとめる。同51年第8回改組日展に「孔雀文大皿」を出品して文部大臣賞を受賞。同57年毎日芸術賞を受賞し、同58年「聖華」で日本芸術院賞を受賞。 父が創立した岩田工芸硝子を継ぎ、社長をつとめつつ制作を続け、斬新で優美な作風を示した。宙吹きガラスを得意とし、国際的にも高い評価を得た。六角堂でも買取を強化している作家さんの一人であります。素晴らしい作品、反物をお売りいただき有難うございました。

岩田久利(いわたひさとし)1925年12月18日~1994年1月8日
1925年 東京新宿弁天町に二代目岩田藤七の長男として生まれる
1939年 小寺健吉画塾に学ぶ
1941年 廣川松五郎に師事、デザインを学ぶ。伊藤熹朔に師事
1942年 和田三造に師事、デッサン、図案を学ぶ。春台美術・本郷研究所に通う
1944年 東京美術学校工芸部図案科入学
1946年 外山卯三郎に西洋美術史およびバウハウス・デザイン運動の理論につき個人教授を受ける
1947年 阿部俊夫(東芝電気ガラス研究所室長)にガラスの科学的基礎を学ぶ
1948年 東京工業大学窯業科ガラス研究室研究生、森谷太郎教授にガラス組成の指導を受ける。株式会社岩田硝子製造所入社
1949年 第5回日展初出品。初入選、以後毎年出品、連続入選。糸子(旧三井物産社長山本正男長女)と結婚
1950年 東京工業大学窯業科ガラス研究室研修修了
1951年 東京美術学校工芸部図案科卒業
1953年 岩田工芸硝子株式会社に社名変更、代表取締役社長となる
1955年 第11回日展特選受賞。国際工芸美術家協会設立、初代理事長。カリフォルニア州博覧会・ブラッセル博覧会にて金賞受賞
1956年 第12回日展特選受賞
1957年 財団法人日本デザイン協議会理事。財団法人世界デザイン会議日本運営設立準備委員
1959年 第2回日展審査員。以後数回
1963年 武蔵野美術大学講師。窯業協会理事(~1967)
1966年 第7回国際ガラス会議年会参加。
1968年 日本硝子製品工業会評議員
1971年 初の個展開催
1972年 日本ガラス工芸協会創立、初代会長。日展評議
1973年 社団法人窯業協会理事(工芸担当)
1974年 現代工芸美術家協会評議員
1975年 第1回「資生堂現代工藝展」に出品。以後毎回出品。岩田工芸硝子株式会社社長を糸子に譲り、ガラス制作に専念する
1976年 第8回日展文部大臣賞受賞。労働省より技能者表彰審査員委嘱される。
1979年 紺綬褒章受章
1981年 ホテルニューオータニ鶴の間にガラスによる大装飾壁面製作
1982年 第23回毎日芸術賞受賞。第38回日本芸術院賞受
1986年 ニューヨークメトロポリタン美術館20世紀Design and Architecture部門に藤七・久利・糸子作品が永久収蔵される
1993年 最後の個展開催。日展及び資生堂現代工藝展に最終出品
1994年 1月8日永眠。68歳。

東京都練馬区関町南にて山本陶秀の香合、朝鮮伊羅保茶碗、お茶道具、着物。

  

東京都練馬区関町南にて人間国宝 山本陶秀の備前宝珠香合、朝鮮伊羅保茶碗「銘:清栄」大徳寺芳春院三重野与雲書付、茶道具、お着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しすることとなり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、人間国宝 山本陶秀の備前宝珠香合、朝鮮伊羅保茶碗「銘:清栄」大徳寺芳春院三重野与雲書付、茶道具、作家物のお着物など。山本陶秀は備前焼の人間国宝となられた陶芸家で、お売りいただいたお品は宝珠形の香合。人間国宝になられる前の作品になります。伊羅保茶碗(いらぼちゃわん) は、高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期に日本からの注文で作られております。伊羅保の名前は、砂まじりの肌の手触りがイライラしていることから付けられました。やや薄めで、形は深め、胴はあまり張らず、腰から口まで真直ぐに延び、口は大きく開いてます。素地は、鉄分が多い褐色の砂まじりの土で、轆轤目が筋立ち、石灰の多い伊羅保釉(土灰釉)を高台まで薄く総掛けしてあり、土見ずとなっています。お売りいただきました伊羅保茶碗は大徳寺芳春院三重野与雲の書付箱、銘「清栄」とあります。与雲和尚は芳春院の前住職。画像の香合や茶碗の他、水指 、棗、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。買い取りを強化している作家作品があり、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。またお着物やお茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

山本陶秀(やまもととうしゅう)1906(明治39)年~1994(平成6)年
山本陶秀は1906年、岡山県に生まれました。本名を政雄といいます。油断と妥協のない端正で気品溢れる芸術的な作風は広く茶人に喜ばれ、轆轤成形の技術は他の追随を許さないとの評価を不動のものにしています。
1921(大正10)年 当時の伊部で最大の窯元・黄薇堂へ入り、陶芸の道に進みます。
1933(昭和8)年 独立して岡山県備前市伊部に築窯しました。
1938(昭和13)年 楠部彌弌に師事し、生涯において大きな分岐点となります。
1939(昭和14)年 中国・四国九県連合工芸展で優良賞を受賞しました。
1948(昭和23)年 備前焼の技術保存資格者(丸技)に認定されました。
1951(昭和26)年 イサム・ノグチや北大路魯山人と交友を深めて感化を受けます。
1954(昭和29)年 岡山県重要無形文化財に認定されました。
1959(昭和34)年 日本工芸会正会員となりました。ブリュッセル万国博覧会でグランプリ金賞を受賞しました。
1960(昭和35)年 日本工芸会東中国支部展の審査員に就任しました。
1965(昭和40)年 岡山県陶磁器指導所(現:備前陶芸センター)の嘱託講師に就任しました。
1966(昭和41)年 岡山県展の審査員に就任しました。
1969(昭和44)年 備前陶友会の副会長に就任しました。
1970(昭和45)年 日本工芸会理事に就任しました。
1972(昭和47)年 岡山県文化賞を受賞しました。
1975(昭和50)年 山陽新聞文化賞、三木記念文化賞を受賞しました。
1976(昭和51)年 紫綬褒章を受章しました。中国文化賞、備前市功労賞を受賞しました。
1977(昭和52)年 毎日芸術賞を受賞しました。
1981(昭和56)年 紺綬褒章を受章しました。
1982(昭和57)年 勲四等瑞宝章を受章しました。
1987(昭和62)年 重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1991(平成3)年 備前市名誉市民となりました。
1994(平成6)年 逝去。