月別アーカイブ: 2020年6月

東京都八王子市にて金城次郎の湯呑、源右衛門の酒器、上村淳之、池田遙邨のリトグラフ。

東京都八王子市にて金城次郎「魚文湯呑」、宮崎祐輔「染錦シルクロード湯呑」、源右衛門窯「赤濃菊絵酒器」、上村淳之のリトグラフ「水辺の詩」、池田遙邨のリトグラフ「雲る比良」など、陶器や絵画を多数お売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お父様がコレクションされていた陶器や絵画などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、金城次郎の魚文湯呑、宮崎祐輔の染錦シルクロード湯呑、源右衛門窯の赤濃菊絵酒器、上村淳之、池田遙邨のリトグラフなど。陶器や絵画をたくさんお売りいただきました。陶器は上記の他、作家物のぐい吞みや盃、花器などがございました。絵画はリトグラフや油彩画などございました。他にも置物や民芸品、オーディオなどもお売りいただきました。当社で買取強化中の作家作品などもあり、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。お父様の大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、ありがとうございました。
帰りに八王子駅南口にある「麺や樽座」さんで食事をしました。こちらの人気メニューである海老味噌らーめんに岩のり、味玉をトッピング。濃厚な海老味噌スープにコシのある太麺が良く合い、とても美味しかったです。

金城次郎(きんじょうじろう)1912年(大正元年)– 2004年(平成16年)
那覇市生まれの陶芸家。国の重要無形文化財「琉球陶器」保持者(沖縄県で初の人間国宝)。
1925年(大正12)新垣栄徳の製陶所に入門、壷屋の製陶に従事。
1945年(昭和20)沖縄戦終結。
1946年(昭和21)那覇市壺屋に築窯。濱田庄司、河井寛次郎らの指導の元で壺屋焼を守り努める。
1972年(昭和47)沖縄本土復帰。読谷村に移住。
1985年(昭和60)4月13日、人間国宝に認定、沖縄県功労章受賞。
1993年(平成5)勲四等瑞宝章受賞。
2004年(平成16) 没。享年92。

宮崎祐輔(みやざきゆうすけ)
1954年 佐賀県嬉野町生まれ
1969年 琥山製陶所入所、小野琥山・珀子氏のもとで修業
1971年 九州山口陶磁展入選
1974年 日本伝統工芸展初入選
1975年 日本陶芸展入選
1977年 佐賀県嬉野町吉田皿屋に谷鳳窯開窯
1978年 日本工芸会正会員となる
1981年 中国外遊(敦煌・大同・洛陽・桂林)
1984年 西日本陶芸展入賞
1985年 佐賀県陶芸協会会員となる
1990年 パキスタン外遊(フンザ・チラス・ペシワール)
1994年 モロッコ外遊
2000年 STS佐賀テレビ陶美を求めて「シルクロードに魅せられて」放映
大英博物館出品、収蔵
2002年 中・日・韓陶芸展出品(台湾)
2009年 「工芸いま伝統と創造-九州・沖縄の作家たち」展(九州国立博物館)
2010年 琥山生誕120年記念「小野琥山一門展」(佐賀県立九州陶磁文化館)
現在 東京・大阪・名古屋・福岡、その他全国各地にて個展

上村淳之(うえむらあつし)
1933年 京都府生まれ。祖母は上村松園、父は上村松篁
1959年 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)専攻科修了
1978年 第5回創画展にて創画賞受賞(’80年も)
1984年 京都市立芸術大学教授に就任
1994年 松柏美術館館長就任
1997年 京都市立芸術大学美術学部長
1999年 同大学副学長、名誉教授就任
2002年 日本芸術院会員となる
2005年 創画会理事長就任
2010年 平城遷都1300年大極殿正殿壁画連作制作
2011年 京都文化賞特別功労賞受賞
2013年 文化功労者顕彰

池田遙邨(いけだようそん)
1895 岡山県倉敷市に生まれる
1910 松原三五郎の天彩画塾で洋画を学ぶ
1919 竹内栖鳳の竹杖会に入塾、第1回帝展で入選
1926 京都市立絵画専門学校研究科(現・京都市立芸術大学)を卒業
1928 第9回帝展 特選受賞 後に第11回帝展でも同賞受賞
1936 1949年まで京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)助教授をつとめる
1952 日展参事となる
1953 青塔社を結成 日展評議員となる
1960 日展で日本芸術院賞受賞
1984 文化功労者顕彰
1986 倉敷市名誉市民となる。
1987 文化勲章授章
1988 京都市にて死去、享年92歳

静岡県富士宮市にて仙台箪笥、加治武の輪島塗文机、堂本印象の扇子など。

 

静岡県富士宮市にて仙台箪笥、輪島塗文机、堂本印象の扇子などをお売りいただきました。

先週お呼びいただいたお客様に再度ご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。今回は前回積み残した家具などを買取しました。お売りいただいたお品は、仙台箪笥、日展作家 加治武の輪島塗鉄線沈金文机、アンティークデスク、チェア、置物、堂本印象の扇子など。仙台箪笥は明治期頃の重ね箪笥で、前欅に中が杉材で造られています。獅子に牡丹の金具が立派な時代箪笥です。数か所にヒビや背面に割れなどございましたが、全体的に良い状態のたんすです。輪島塗沈金の文机は鉄線の花、葉、つるが沈金により大胆に描かれております。「武作」とありますので、沈金師「古坂保」に師事し沈金技術を修得した輪島生まれの日展作家「加治 武」による沈金かと思われます。沈金は漆面彫って金を押し込む技法のため蒔絵のように後からの修正の効かないため技術を要します。数か所にスレがありましたが、大変素晴らしい文机、お客様にご満足いただける査定額で買取しました。他にもアンティーク家具や古い地球儀や船の置物などをお売りいただきました。堂本印象の扇子は本人肉筆のもの。昭和40年代に造られた作品で、堂本印象晩年期の作品となってます。一点に多少シミがございましたが、大切に保管されてましたので全体的に良い状態でありました。前回に続き、本日もご指名いただき誠に有難うございました。またご処分をされる際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。
帰りに富士宮市にあるスマル亭さんで食事をしました。スマル亭は富士市に修行へ出てた頃によく行ったお店で、しらすや桜えびの天ぷらが食べれるお店。昔よく食べていたしらす天そばをいただきました。20年以上ぶりに食べましたが、昔と変わらずとても美味しかったです。また寄りたいと思います。

堂本印象(どうもといんしょう)1891〜1975年
名は三之助。日本画家。抽象画・彫刻・工芸も手がけるなど幅広い活動を行う。京都の大徳寺・仁和寺・東寺・醍醐寺など寺院の襖絵、壁画を多く手がけた。
1891年 京都に生れる。
1910年 京都市立美術工芸学校卒業。
1918年 京都市立絵画専門学校入学。
1919年 第1回帝展で「深草」が入選。
1920年 西山翠嶂に師事する。青甲社に入る。
1921年 第3回帝展で「調鞠図」が特選となる。
1925年 第6回帝展で「華厳」が帝国美術院賞受賞。
1934年 画塾「東丘社」創立。
1936年 京都市立絵画専門学校教授となる。
1944年 帝室技芸員となる。
1950年 芸術院会員となる。
1963年 ローマ法王より聖シルベストロ文化第一勲章受章。
1961年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。
1966年 自らのデザインにより堂本美術館を設立。
1975年 死去。享年83歳。

神奈川県横浜市青葉区にて長谷川浅次の加茂桐箪笥、大島紬などのお着物。

神奈川県横浜市青葉区にて長谷川浅次の加茂桐箪笥、本場奄美大島紬(泥染)などお着物をたくさんお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。桐たんすやお着物をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。本日お売りいただいたお品は、伝統工芸士 長谷川浅次の加茂桐箪笥や大島紬などの着物。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、胴丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である長谷川浅次の作。前飾りには、美峰刀の銘あり。所々に砥粉落ち、内部にカビ、小傷などございましたが、比較的状態の良いタンスでしたので、買い取らせていただきました。お着物は本場奄美大島紬(泥染)の他、小紋や黒留袖、訪問着など。当社がお呼びいただく前に他社が買取に呼ばれていたようで、シミ汚れが有ったので残されたお着物でした。シミが所々出てしまっておりましたが、証紙付きのものや良いお着物も残されておりましたので、当社で全て買い受けさせていただきました。ご家族が大切にされていた桐箪笥やお着物、大事に次へと繋げさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠にありがとうございました。

加茂桐箪笥(かもきりたんす)新潟県加茂市で作られる最高級の桐たんす。六角堂で探し求めている伝統工芸品指定の桐箪笥の一つになります。加茂市で「桐たんす」が作られるようになったのは、およそ200年以上前(天明年間)と言われており、現在では日本全国の約70%の桐たんすが加茂で作られています。桐たんすと言えば「加茂」と言われるほど、その技術と品質は全国的に高い評価を受けています。数々の逸品を生み出してきたその技は脈々と受け継がれ、その伝統と優れた品質が評価され、1976(昭和51)年、通商産業大臣から伝統的工芸品「加茂桐箪笥」の指定を受けました。木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や、柾目の色合いは、家具の最高級品の名にふさわしいものです。

『加茂桐箪笥伝統工芸士』(物故作家含む) 田澤謙介 石川鬼千 吉沢昭次 頓所芳男 皆川新司 東樹義明 番場堅介 中山昌二 坪谷哲男 三本和好 山本隆 鈴木浩市 水科政明 皆川繁之 横山松雄 番場堅 大橋勉 金井国男 鈴木進 神保良雄 石井克彦 高橋浩人 高橋聡 高橋研二 野本光男 藤田隆二 坂井昭兵 阿部健 斉藤敬二  江部雅之 大関正 堀正和 小柳幸太郎 小池茂次 坂内純一 長谷川浅次 長谷川進之助 小林雄蔵

東京都立川市にていぶし銀製蒸温釜、楽焼水指などの茶道具、秦蔵六の書鎮。

      

東京都立川市にていぶし銀製富士形七宝透蒸温釜、楽焼水指などの茶道具、五代秦蔵六の鶏頭紐印台 塗金銅書鎮などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、いぶし銀製富士形七宝透蒸温釜、楽焼水指などの茶道具、五代秦蔵六の鶏頭紐印台 塗金銅書鎮など。富士形七宝透蒸温釜はいぶし銀(銅)製のもので替え蓋も付属されております。共箱蓋裏には上野池之端京屋謹製とあります。池之端京屋では江戸指物のお品を扱っており、当社でもこちらの指物家具を何度か買取させていただいております。緑釉の楽焼水指は色味の素敵な水指で、「楽」の陶印がございます。蓋は塗蓋のみ。口に数か所カケがございました。共箱無し、状態難有ではございましたが、当社では茶道具を買取強化中ですので、全て買い受けさせていただきました。他にも茶碗 、棗、香合、釜、茶掛など一式お売りいただきました。お稽古用のものも多くございましたが、全て買い取らせていただきました。また、五代秦蔵六の鶏頭紐印台 塗金銅書鎮も併せてお売りいただきました。秦蔵六の作品は、最近では人気があり、六角堂でもよく取り扱う作家ございます。蔵六銅器の特徴は中国の青銅器写しでありますが、本品のようにところどころに金箔を張った作品が多く見られますが、時代経過と共に金箔がはがれている様を表している蔵六独特の意匠であり高く評価されております。秦蔵六は、現在京都金属工芸協同組合理事長を務める6代目が秦蔵六として活躍されております。当社では、初代から当代(六代)まで、どのような蔵六作品でも強化買取りしております。お母様が大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

東京都渋谷区広尾にて斎藤清、井堂雅夫の木版画、桐たんす、反物など。

東京都渋谷区広尾にて斎藤清の木版画「会津の冬」、井堂雅夫の木版画「会津 三津谷」、桐たんす、反物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介でお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。絵画やお着物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただきましたお品は、斎藤清の木版画「会津の冬」、井堂雅夫の木版画「会津 三津谷」、桐たんす、反物など。桐たんすは伝統工芸品 春日部桐箪笥。少々当たり傷やシミ汚れがあるものの、大変造りの良いタンスです。桐たんすにしまったままの反物も併せてお売りいただきました。絵画は斎藤清や井堂雅夫の木版画の他、リトグラフや油彩画などもお売りいただきました。お客様のご出身が福島県とのことで、会津の風景が描かれた作品を購入されたようです。
木版画家である斎藤清は福島県河沼郡会津坂下町生まれ。独学で独自の木版画技法を確立。浮世絵版画の技法や西洋作家の近代的造形を取り入れ、日本的感情を表現した。安井曽太郎の木版に見せられ、版画を研究した。版画の他に油彩や水墨画も数点残しております。
井堂雅夫は京都の美に魅せられ「かけがえのない日本美と伝統芸術である木版画を次世代に繋げたい」との想いを胸に、描くことに人生を捧げた版画家。四季折々の美しい風景をIDO GREENとも呼ばれる独自の色づかいと、光と影の表現を大切にした作品を制作ししました。
保管状態も良く当社で買取強化中の作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。たくさんのお品をお売りいただき、有難うございました。

斎藤清(さいとうきよし)1907年〜1997年
1907年 福島県会津坂下町窪生まれ
1932年 白日会展で初入選。
1933年 東光会展で入選。
1935年 国画会展で初入選。
1936年 日本版画協会展で初入選。
1937年 国画会展版画部門で初入選。
1944年 朝日新聞社に入社。
1948年 サロン・ド・プランタン展で1等賞。
1951年 サンパウロビエンナーレ展でサンパウロ日本人賞受賞。
1954年 朝日新聞社を退社。
1956年 アメリカ合衆国国務省、アジア文化財団の要請でアメリカやメキシコ各地で版画の指導を行なう。
1957年 リュブリャナ国際版画ビエンナーレ、アジア・アフリカ諸国国際美術展で受賞。
1964年 ハワイ大学より招待を受ける。
1969年 カナダ・グレータービクトリア美術館、アメリカ・サンディエゴ美術館で個展開催。
1970年 連作「会津の冬」最初の20点を発表
1976年 福島県の県外在住者知事表彰。柳津町名誉町民となる。
1981年 勲四等瑞宝章
1995年 文化功労者。
1997年 福島県柳津町に斎藤清美術館が完成。11月14日永眠。享年90歳。

井堂雅夫(いどうまさお)1945年〜2016年
1945年 中国大陸東北部にて生まれる
1946年 岩手県盛岡市へ移る
1959年 上洛
1961年 伝統工芸士(染色家) 吉田光甫に弟子入り
1965年 染色家として活動しつつ、木版画の勉強をはじめる
1971年 日展評議員(染色家) 大坪重周に師事
1972年 木版画の制作を始める。
1973年 日本版画協会入選 日動版画グランプリ入選
1975年 以降は公募展には出品せず独自の活動を展開
1994年 岩手県花巻市にアトリエを開設
2003年 日本郵政公社 近畿版ふるさと切手「京の催事」発売 4種原画制作
「京都を見る」井堂雅夫木版画展(京都清水寺・重要文化財経堂)
2004年 「京都もの創り作家の会」設立
2016年 4月23日、逝去

静岡県富士宮市にて今泉今右衛門の色鍋島有職文花瓶、奥田元宋の和歌画賛。

   

静岡県富士宮市にて人間国宝 十三代今泉今右衛門の色鍋島有職文花瓶、奥田元宋の和歌画賛などをお売りいただきました。

以前、骨董品の出張買取でお呼びいただいたお客様からご連絡いただき、倉庫にしまっている家具や置物などを処分されたいとのことで静岡県富士宮市へ出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、十三代 今泉今右衛門の色鍋島有職文花瓶、奥田元宋の和歌画賛、松本民芸家具のライティングデスク、岩谷堂箪笥の文机、北谷家具の鏡台、銀製置物、マイセンやドレスデンのフィギュリン、洋食器など。たくさんのお品をお売りいただきました。13代今泉今右衛門は伝統的な色鍋島の装飾技法に加え、「吹墨」、「薄墨」、「吹重ね」という独創的な作風を創出しました。端正で流麗な造形、安定した色調、精緻な文様の斬新さには驚嘆すべきものがあります。お売りいただいた色鍋島有職文花瓶は本人作ではなく窯の作品ですが、サイズもあり大変出来の良い作品。共箱は欠品しておりましたが、高額査定させていただきました。奥田元宋は当社で買取強化中の人気日本画家。「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴の作品を描きます。妻の奥田小由女は人形作家、芸術院会員。2014年に日展理事長就任。お売りいただいた作品は日本画ではなく和歌画賛(色紙)ですが、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。銀製置物は関武比古のヨットや高砂など。トラック一台分、たくさんのお品を買取することが出来ました。お品数が多く積み残しがありましたので、来週もまたお呼びいただきました。本日はお忙しい中、静岡県までお越しいただき、たくさんのお品をお売りいただき有難うございました。次回もまたよろしくお願い致します。
お客様に富士宮やきそばで美味しいお店を訪ねたところ、近所にある「ゆぐち」さんというお店をご紹介いただき、帰りに寄らせていただきました。目玉焼きをのせた富士宮焼きそば、お好み焼きを食べました。ジューシーなキャベツに半熟の黄身が麺と絡んでとても美味しかったです。また寄りたいと思います。

十三代 今泉今右衛門(いまいずみいまえもん)1926年(大正15)~2001年(平成13)
1926(大正15)年、12代今泉今右衛門の長男として佐賀県に生まれる
1949(昭和24)年、東京美術学校(現:東京芸術大学)工芸科を卒業しました。
1958(昭和33)年、佐賀県展で最高賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、一水会陶芸展で一水会会長賞を受賞。一水会陶芸部会員に推挙されました。
1965(昭和40)年、日本伝統工芸展で日本工芸会会長賞を受賞。日本工芸会正会員に推挙。
1972(昭和47)年、「色鍋島かるかや文鉢」が東京国立近代美術館に買い上げられました。
1974(昭和49)年、一水会陶芸展審査委員に就任しました。
1975(昭和50)年、13代今泉今右衛門を襲名しました。
1976(昭和51)年、日本陶磁協会賞を受賞しました。日本工芸会理事に推挙されました。
1979(昭和54)年、日本伝統工芸展優秀賞(NHK会長賞)、佐賀県芸術文化賞を受賞しました。
1980(昭和55)年、日本伝統工芸展鑑査委員に就任しました。
1981(昭和56)年、日本陶芸展最優秀作品賞(秩父宮賜杯)を受賞しました。有田陶芸協会発足に伴って会長に就任。
1982(昭和57)年、佐賀県陶芸協会会長に就任。日本伝統工芸展鑑査委員に就任しました。
1983(昭和58)年、日本伝統工芸展鑑査委員に就任しました。
1984(昭和59)年、西日本文化賞を受賞しました。
1985(昭和60)年、日本伝統工芸展鑑査委員に就任しました。
1986(昭和61)年、紫綬褒章を受章、佐賀県政功労賞、佐賀新聞文化賞を受賞しました。
1987(昭和62)年、日本工芸会常任理事に推挙されました。日本伝統工芸展鑑査委員に就任。
1988(昭和63)年、毎日芸術賞、第一回MOA岡田茂吉賞を受賞しました。
1989(平成元)年、重要無形文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)に認定されました。日本陶磁協会金賞を受賞しました。
1991(平成3)年、佐賀県庁県民ホールの陶壁を制作しました。
1992(平成4)年、国際陶芸アカデミー(IAC)の名誉会員に推挙されました。
1993(平成5)年、佐賀県立有田窯業大学校長に就任しました。
1995(平成7)年、国際文化交流に対し、外務大臣より表彰されました。
1998(平成10)年、グッドデザイン賞審議委員に就任しました。
1999(平成11)年、勲四等旭日小綬章を受章しました。
2000(平成12)年、日本工芸会副理事長に就任しました。
2001(平成13)年、逝去。

奥田元宋(おくだげんそう)1912年6月7日~2003年2月15日
1912年 広島県双三郡八幡村(現在の三次市吉舎町八幡)に生まれる。
1931年 中学卒業を機に遠戚に当たる日本画家、児玉希望を頼って上京し内弟子となる
1936年 文展鑑査展に「三人の女性」が初入選
1937年 児玉希望画塾第1回展に塾賞を受賞。「元宋」と号した
1949年 第5回日展において「待月」が特選と白寿賞受賞
1956年 第12回日展に委嘱出品。日展会員となる
1962年 第5回新日展では「磐梯」が文部大臣賞受賞、文化庁買上げ
1973年 日本芸術院会員
1974年 日展常任理事となる
1977年 この年より79年まで日展理事長をつとめる
1981年 宮中歌会始の召人に選ばれる。真言宗大聖院の本堂天井画「龍」を制作。
1984年 文化勲章受賞
1989年 広島県名誉県民として顕彰される
1995年 日本芸術院第1部(美術)の部長となる
1996年 京都・銀閣寺(慈照寺)の庫裏・大玄関及び弄清亭障壁画を完成させる
2003年 東京で逝去、享年90歳

東京都新宿区戸山にて原田泰治のオリジナル木版画、茶道具など。

東京都新宿区戸山にて原田泰治のオリジナル木版画(ジークレー)「たこあげ」、「ねむの花」、「子守唄の村」、茶道具などをお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。桐たんすや茶道具をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、原田泰治のオリジナル木版画(ジークレー)「たこあげ」、「ねむの花」、「子守唄の村」、茶道具、贈答品、和装小物、アクセサリーなど。トラック一台分、たくさんのお品をお売りいただきました。当社が買い取りへ伺う前に、買取業者が数社入っておりましたので、他社が残していかれたお茶道具などを買取させていただきました。黒土風炉は電熱器の付いた電熱風炉、本麻の茶巾、紙釜敷、伝統工芸士 久保良斎の茶筅など、お道具としては脇役となってしまいますが、全て買取させていただきました。共箱のない茶碗や水指なども数点ございましたが、こちらも全て買い受けさせていただきました。贈答品は食器や花瓶、漆器など。こちらも全て買取させていただきました。原田泰治のオリジナル木版画(ジークレー)は、「たこあげ」、「ねむの花」、「子守唄の村」の三点。原田泰治の作品は、本品のようにふるさとを題材にした日本の風景を描いており、平面的な塗り、人物の顔の目や口、鼻が描かれていないのが特徴的です。やや波打ちなどの難もございましたが、全体的に良い状態の作品です。お母様が大事にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。

原田泰治(はらだたいじ)1940年~
1940年 長野県諏訪市上町で生まれる。
1960年 武蔵野美術大学洋画科に入学、油彩画を学ぶ。翌年、商業デザイン科に再入学する。
1963年 武蔵野美術大学商業デザイン科卒業。デザイナーとして活動する。
1980年 第29回小学館絵画賞受賞
1982年 朝日新聞日曜版に「原田泰治の世界展」を連載開始/並行して全国で個展開催
1989年 アメリカ合衆国各地で展覧会を開催
1997年 長野冬季オリンピック競技大会での文化芸術祭に参加
1998年 諏訪湖のほとりに諏訪市原田泰治美術館がオープン
2000年 日本の全国各地20か所で「日本の童謡・唱歌100選展」開催
2008年 上田電鉄1000系電車のラッピング車輌「自然と友だち」のデザインを担当
2009年 日本グラフィックデザイナー協会会員
2009年 クロアチア共和国ナイーブ美術協会名誉会員中国・上海金山農民画協会会員を務める
現在、日本グラフィックデザイナー協会会員、クロアチア共和国ナイーブ美術協会名誉会員、中国・上海金山農民画協会会員。

東京都八王子市にて小栗潮の日本画、友禅黒留袖、村上伸一郎の江戸小紋など。

 

東京都八王子市にて日本画家 小栗潮の風景画(高原)、友禅黒留袖、村上伸一郎の江戸小紋着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介でお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。絵画やお着物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただきましたお品は、日本画家 小栗潮の風景画(高原)、友禅黒留袖、村上伸一郎の江戸小紋着物、訪問着や帯、和装小物など。たくさんのお品をお売りいただきました。小栗潮は佐川県出身、昭和~平成の日本画家。花鳥・風景画を主に描かれております。こちらの他にも油彩画、リトグラフなど、たくさんの絵画をお売りいただきました。お着物が多くございましたが、残念ながら全体的にシミや汚れが出てしまっておりました。状態にやや難有でしたが、ウール、喪服以外は全て買取させていただきました。作家物のお着物も数点ございました。お売りいただきましたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂のご指名ありがとうございました。

小栗潮(おぐりうしお)1921年(大正10年)3月11日 ~
佐賀県西松浦郡有田町生まれ。山口蓬春、山本丘人ら、に師事。
1944年 東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科卒。同年学徒出陣。
1947年 第一作「不忍池」が院展入選。
1956年 日展に所属、同年「尾瀬沼畔」入選。
1957年 第13回日展にて「尾瀬沼」で特選。
1962年 第5回日展特選。
1965年 第8回日展菊華賞。
1991年 第23回日展文部大臣賞。
現在、日展参与。

東京都北区滝野川にて山下清のリトグラフ、近代日本名画撰、銀製や九谷焼の置物。

東京都北区滝野川にて山下清のリトグラフ「二重橋」、手摺木版画 近代日本名画撰、関武比古の銀製帆前船、九谷焼七福神の置物などをお売りいただきました。

先日お呼びいただいたお客様宅へ、再度出張買取させていただきました。お売りいただくお品の数が多く、前回積み残したお品や、新たに出てきましたお品の査定、買い取りをさせていただきました。お売りいただいたお品は、山下清のリトグラフ「二重橋」、手摺木版画 近代日本名画撰、関武比古の銀製帆前船、九谷焼七福神の置物など。「裸の大将」「放浪画家」などと世の人々から親しまれ、日本中を放浪していたことで知られる山下清(やました きよし)。お売りいただいた作品は、二重橋と人々の姿を細かく生き生きと描いたリトグラフ(石版画)。状態の良い作品でした。版画は丹青社出版の伝統芸術古法純手摺木版画 近代日本名画撰 全12図のセットになります。近代日本画の巨匠【横山大観、安田靫彦、竹内栖鳳、小林古径、富岡鉄斎、児玉希望、上村松園、福田平八郎、徳岡神泉】ら9名の名画12作品が厳選され、伝統古法純手摺りによって再現された木版画集です。 こちらは残念ながら二作品の欠品がございました。関武比古の銀製帆前船、九谷焼七福神の置物はガラスケースに収められており、状態の良いものでした。お引越しでなるべくお荷物を減らしたいとのことでしたので、他にも家具や絵画、空の額、贈答品なども併せてお売りいただきました。トラック一台分、数多く買取することが出来、お客様にお喜びいただけました。お引越しまで今しばらくお片付けが大変かと思いますが、残り少し頑張ってください。二度にわたり六角堂をご指名くださり、誠に有難うございました。帰りにいただきましたお茶やシュークリーム、とても美味しかったです。ご馳走様でした。

山下清(やましたきよし)大正11年(1922年)~昭和46年(1971年)
大正11年、東京都台東区浅草に生まれる。小学生の時に千葉県市川市の知的障害者養護施設八幡学園に入園。学園では「ちぎり紙細工」に没頭する。その才能に周囲は驚かされる。昭和14年、八幡学園を脱走しリュックひとつの放浪の旅へと出る。旅で印象づけられた風景を貼絵にし、画家や文学者から絶賛される数々の傑作を制作。花火が好きだった清は、花火大会開催を聞きつけると全国に足を運び、その時の感動した情景をそのまま作品に仕上げている。驚異的な映像記憶力を持ち「花火」「桜島」など行く先々の風景を多くの貼絵にのこしている。旅先で絵を描くことはほとんどなく、八幡学園や実家に帰ってから記憶をもとに一気に描くというスタイルだった。昭和46年、死去。享年49歳

東京都練馬区石神井台にて掛軸、屏風、御所人形、古伊万里、はぎれなど。

 

東京都練馬区石神井台にて掛軸、巻物、屏風、御所人形、煙草盆、古伊万里、古ガラス、アンティークはぎれなどをお売りいただきました。

先日、お蔵の整理でお呼びいただきましたお客様から再度お呼びいただき、骨董品などを買取させていただきました。買取できるお品の数が多くあり、数回に分けての買取にしていただき、本日が二度目の出張買取となりました。本日お売りいただきましたお品は、掛軸、巻物、屏風、御所人形、煙草盆、古伊万里、古ガラス、アンティークはぎれなど。江戸から昭和初期にかけてのお品が保管されていたお蔵の蔵出し。お蔵の中は暗い為、ブルーシートを敷いていただき、蔵からお品を出しては並べての査定となりました。数が多くございましたが、一点一点丁寧に査定させていただきました。掛け軸は日本画、書、仏画など多数。江戸時代のものがおおくございました。屏風は日本画、巻物は書。残念ながらしまったままの状態でしたので、全体的に虫食いがひどく進んでいる状態でございました。古ガラスは戦前のグラスなど、何点かカケがありました。古伊万里は白磁の壷や煙草盆など。お人形は江戸期の御所人形など。御所人形は、朝廷の御慶事や御出産、御結婚など、祝祭事の際に飾られてきた人形。 江戸時代に西国の大名が参勤交代で江戸に赴く途中、京都の宮廷に立ち寄り、贈り物をした際の返礼としてこの人形が贈られ、宮廷や公家、門跡寺院等の高貴な人々の間で愛された人形であります。江戸時代末期には一般にも普及しました。幼童のあどけない姿を大きな頭と横ぶとりの丸々とした裸体で表現しています。桐材を用いて胡粉(ごふん)で膚を白くみがきあげます。本品のように江戸時代には人毛を使ったりしたものもございました。こちらもしまったままの状態でしたので、残念ながら毛が抜け落ち、肌地にひび割れなどございました。アンティークはぎれは明治から昭和初期のもので、色鮮やかなものや藍染のものなどございました。こちらは捨てようとされていたもので、こちらにも査定が付き、また次へと繋げることが出来、お客様にお喜びいただきました。お蔵に長年しまったままのお品ですので全体的に状態に難有りではありましたが、全て買い取らせていただきました。ご先祖様が残された大切なお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。まだまだ時代家具や古伊万里などの古陶磁器、古書などがお蔵に眠っております。また近日お呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日も帰りに美味しいお弁当をいただきました。そぼろがとっても美味しかったです。ご馳走様でした。本日も六角堂のご指名、誠に有難うございました。