カテゴリー別アーカイブ: 茶道具・煎茶道具

京都府にて河井寛次郎(山岡山泉 画)の茶碗、水指、茶道具、着物など。

京都府京都市にて河井寛次郎(山岡山泉 画)の茶碗、水指、お茶道具、お着物などをお売りいただきました。

お着物やお茶道具をご処分されたいとご連絡いただき、京都府京都市へ出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、河井寛次郎(山岡山泉 画)の茶碗、水指、お茶道具、訪問着や紬などのお着物。河井寛次郎の作品は鐘渓窯時代のもので、友人である山岡山泉が絵付けされたもの。お売りいただいた作品は「呉須松竹梅 茶碗」、「呉須観瀑山水 水指 」の二点。二人の合作は大変希少なものであり、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。他にも清水六兵衛の茶碗、棗、茶入、香合、花入、茶杓、菓子皿など茶道具一式、訪問着や大島紬、結城紬など買い取らせていただきました。大変素晴らしいお品に出会えて、京都までの出張疲れも全くございません。お売りいただきましたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。お呼びいただき有難うございました。
帰りに仏像の勉強を兼ねて、三十三間堂へ寄りました。ほの暗い本堂内に整然と並んだ1001体の千手観音像が黄金色に輝き、なんとも幻想的な雰囲気であります。お堂の外の庭園も見事で、しばらくブラブラ散歩させていただきました。帰宅時には富士山を見ることが出来、良い出張買取となりました。

河井寛次郎(かわいかんじろう)1890(明治23)年~1966(昭和41)年
明治23年 島根県安来市に生まれる。
大正 3年 東京高等工業学校窯業科卒業、京都市 陶磁器 試験場へ入所。
大正 9年 京都五条坂の窯を購入し作陶を開始。工房を「鐘渓窯」とする。
中国や韓国の古陶磁を参考にした作品を制作する。
大正11年 東京での個展が好評を博し、注目を浴びる。
大正13年 スリップウェアに感激し、作風が一変。簡素な形にオリジナル図案を施した作品を制作する。
大正15年 柳宗悦、濱田庄司らと民芸運動を起こす。
昭和 2年 柳宗悦、富本憲吉、濱田庄司、バーナード・リーチ、黒田辰秋と「上賀茂民芸協団」を創立。
昭和12年 パリ 万国博覧会 でグランプリを受賞。
昭和24年 自由奔放で個性豊かな作品を制作する。
昭和30年 文化勲章、人間国宝、芸術院会員を辞退。
昭和41年 逝去、76歳。

山岡山泉(やまおかさんせん)1871(明治4)年~1943(昭和18)年
本名を千太郎といいます。
実業家として活躍し、1916(大正5)年の引退後は焼物を始める。
河井寛次郎に絵を学び、それが高じて古画の模写を行うようになったという経歴の画家です。
特に雪舟に傾倒した事で知られています。

長野県松本市にて山田常山の茶器、中川浄益、大西清右衛門など茶道具。

 

長野県松本市にて山田常山の茶器、中川浄益、大西清右衛門、和田美之助など茶道具、着物、贈答品などをお売りいただきました。

長野県松本市へ、お蔵の整理でお呼びいただきました。お茶の先生をされていたお母様のお着物や茶道具などをご処分されたいとご連絡いただき、出張させていただきました。遠距離出張の為、前日より長野県松本市へと入らせていただきました。お客様が先に蔵からお家の方に並べていただいておりましたので、スムーズに査定することが出来ました。お着物はシミや汚れなどあるものもございましたが、全て買い取らせていただきました。茶道具は100点弱。たくさんのお道具がございました。三代 山田常山の茶器揃、中川浄益の淡々斎好 南鐐銀杏真鍮火箸、大西清右衛門極め名越浄味の釜環、和田美之助の万代屋釜、龍彫りの鉄瓶、釜師 壽兵衛造の喚鐘の他、茶碗、水差、棗、茶入、香合、蓋置、建水、風炉、花入、茶杓、皆具、菓子皿、煙草盆、茶棚、炉縁、茶掛け軸など、たくさんのお道具をお売りいただきました。多数ございましたが、一点一点丁寧に査定し全て買取させていただきました。お稽古用や箱のないお道具もございましたが、こちらも全て買い取らせていただきました。ご家族の大切にされていたお着物やお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、誠に有難うございました。
画像は前日夜の松本城、松本駅、松本駅そばの「蕎麦居酒屋 蔵のむこう」さんでは信州そばや馬刺しなどをいただきました。お昼の松本城。大変素晴らしいお城でした。天気も良く、アルプスも見えました。ご飯が美味しく、景色が良い、松本市とても良かったです。

三代 山田常山(やまだじょうざん)1924年~2005年
愛知県常滑市に生まれる
昭和16年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業、在学中より祖父・初代 山田常山に師事
昭和21年 父・二代 山田常山に師事
昭和33年 第5回日本伝統工芸展初入選、ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞
昭和34年 第7回生活工芸展 第一席 朝日賞受賞
昭和36年 三代 山田常山襲名
昭和38年 財団法人 日本工芸会正会員(~現在)
昭和45年 日本万国博覧会出品
昭和48年 フランス 第3回ビエンナーレ国際陶芸展名誉最高大賞受賞/渡欧
昭和49年 日本陶芸巨匠大展 出品
昭和50年 常滑「手造り急須」の会 会長(~現在)
平成 2年 「心と技ー伝統工芸名品展」、北欧巡回展及び帰国展招待出品(東京国立近代美術館・朝日新聞主催)
平成 5年 平成5年度日本陶磁協会賞受賞
平成 6年 愛知県指定 無形文化財保持者認定「陶芸ロクロによる手造り朱泥急須技法」
平成8年 勲五等瑞宝章受賞
平成10年 常滑焼(急須)で国指定重要無形文化財保持者認定(人間国宝)、日本工芸会参与、東海テレビ文化賞受賞
平成16年 旭日小綬章受賞
平成17年 10月19日 永眠

中川浄益(なかがわじょうえき)
千家の流れを汲む茶の湯の道具を、代々にわたって制作する「千家十職」の一つ「金物師」。 中川家当主が代々襲名する名称である中川浄益。 もともとは越後国で、甲冑(かっちゅう)や鎧(よろい)などの武具を作っていたが、千家の依頼により茶道具を手掛け、薬鑵(やかん)を作ったのが家業のはじまりといわれている。 中川家は錺師(かざりし)とも言われ、金工の技を伝承してきた家でもある。 鋳物(いもの)や鎚物(うちもの)、彫金、象眼、七宝など、また用いられる金属素材も金、銀(南鐐)や銅を中心に青銅、真鍮(しんちゅう)、砂張(さはり)と豊富。その名跡は代々継承されており、現在は11代目が継いでおります。

大西清右衛門(おおにしせいえもん)
大西清右衛門は、千家十職の釜師。大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。四代目当主が清右衛門をなのり、六代目以降九代目をのぞき、代々の当主は清右衛門という名を継いだ。京都市中京区の三条釜座(かまんざ)に工房があり、「大西清右衛門美術館」も併設されている。現在は十六代清右衛門が当主。十五代の長男として京都に生まれ、大阪芸術大学美術学部彫金科卒業。父が隠居の後、1993年に十六代清右衛門を襲名した。

和田美之助(わだみのすけ)
江戸時代から続く釣鐘鋳造師でその当主が代々受け継ぐ名前です。
初代は京都三条釜座に居を構え、座衆取締役として活躍し、釜や釣鐘を鋳造して天下一釜師の号を拝受されました。
10代の時に茶釜の制作を行うようになり、12代は炉釜・風炉釜・風炉・花入・燗鍋・火箸・釜環・五徳など斬新な作品を手掛け、現在は13代が当主となっています。

東京都西東京市にて和田美之助、田原陶兵衛、中村翠嵐など茶道具。

東京都西東京市にて和田美之助、十二代 田原陶兵衛、中村翠嵐など、お茶道具を多数お売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お茶道具を整理されるとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。数社相見積でありましたが、査定を頑張らせていただき当社にお売りいただくこととなりました。お売りいただいたお品は釜師 和田美之助の雲龍釜、十二代 田原陶兵衛の萩焼茶碗、中村翠嵐の青交趾荒磯蓋置、加賀瑞山のトルコ釉青海波末広形水指など、お茶道具五十点ほど。多数ございましたが、一点一点丁寧に査定し他社より高額査定で買取することが出来ました。お稽古用や箱のないお道具もございましたが、こちらも全て買い取らせていただきました。共箱に収められ、大切に保管されておりましたので、全体的に良い状態でございました。ご家族の大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、誠に有難うございました。

和田美之助(わだみのすけ)
江戸時代から続く釣鐘鋳造師でその当主が代々受け継ぐ名前です。
初代は京都三条釜座に居を構え、座衆取締役として活躍し、釜や釣鐘を鋳造して天下一釜師の号を拝受されました。
10代の時に茶釜の制作を行うようになり、12代は炉釜・風炉釜・風炉・花入・燗鍋・火箸・釜環・五徳など斬新な作品を手掛け、現在は13代が当主となっています。

十二代 田原陶兵衛(たはらとうべえ)1925~1991年
独自の高麗、朝鮮陶器の研究、茶事への造詣を深め茶陶中心に制作。灰被の技法に優れ「陶兵衛萩」を継承し裏千家宗匠好みの物を造った。
1925年 十代の二男として山口県長門市に生まれる。
1944年 旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。
1945年 シベリアに抑留される。
1948年 抑留先のシベリアから復員後、兄である十一代 田原陶兵衛が後継者不在の為、家業を継承する。
1956年 兄の死去により、十二代 田原陶兵衛を襲名。
1972年 日本工芸会正会員。
1981年 山口県の無形文化財保持者に認定。
1991年 66歳没。

中村翠嵐(なかむらすいらん)1942年~
1942年 京都生まれ。
1961年 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術課
1982年 上絵陶芸展京都府知事賞。
1984年 第6回京焼・清水焼展グランプリ。第9回全国伝統的工芸品展NHK会長賞。
1987年 京焼・清水焼伝統工芸士認定。
2003年 経済産業大臣表彰。京都府伝統産業優秀技術者表彰。
2010年 厚生労働大臣表彰。
2014年 瑞宝単光章。

東京都練馬区早宮にて川北良造の茶筒、宇野宗甕の花生、煎茶道具、着物。

東京都練馬区早宮にて人間国宝 川北良造の神代欅茶筒、初代 宇野宗甕の仿作青磁国宝鳳凰耳花生、煎茶道具、着物、反物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。長年集めていらっしゃった煎茶のお道具やお着物をご処分されたいとご連絡いただき、出張買取させていただきました。本日お売りいただいたお品は、人間国宝 川北良造の神代欅茶筒、初代 宇野宗甕の仿作青磁国宝鳳凰耳花生、煎茶道具、着物、反物など。
川北良造は1934年に石川県山中町(現加賀市)に生まれ、人間国宝の氷見晃堂に師事し技術を磨きます。挽物と呼ばれる木材をろくろで削り出す技法を得意としており、作品のほとんどは皿や椀、棗など円形のものとなっています。欅、桑、楓、黒柿などのそれぞれの特性を生かした作品制作に定評があります。1994年には重要無形文化財(人間国宝)「木工芸」保持者に認定されております。お売りいただいたお品は神代欅茶筒。素地を最大限に活かした実に川北良造らしい作風で、美しい木目が無紋ゆえに際立ち、作者の高度な技量ゆえの圧倒的仕上がりは驚嘆の一言に尽きます。
宇野宗甕(うのそうよう)は中国五大名窯の釉薬研究と作品の再現に努めた陶芸家。家業が欧米の不況によって国外貿易陶磁から国内向け制作に転換することになり辰砂や釣窯、青磁や天目などの釉薬の研究と再現に没頭します。二世仁松から宗甕に名を改め、いっそう釉薬研究に独自の作品制作を続けて辰砂や青磁の無形文化財の認定を受けております。お売りいただいたお品は仿作青磁国宝鳳凰耳花生。宗甕の代表的な青磁の作品で、二重箱に収められております。
他にも煎茶道具や紬のお着物や反物など、たくさんのお品をお売りいただきました。状態の悪いものも数点ございましたが、当社で買い取りを強化している煎茶道具、着物ですので、全て買い取らせていただきました。お売りいただきましたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり有難うございました

川北良造(かわきたりょうぞう)1935~
1935年 石川県加賀市中山温泉に生まれる
1950年 父:浩一の元で山中漆器ろくろ挽物技術を修行
1962年 第9回日本伝統工芸展にて初出品して入選する
1966年 第13回日本伝統工芸展にて日本工芸会長賞を受章
1968年 第15回日本伝統工芸展にて日本工芸会長賞を受章
1994年 木工芸にて重要無形文化財保持者に認定〈人間国宝〉
1999年 紫綬褒章を受賞する
2004年 旭日中綬章を受賞する

初代 宇野宗甕(うのそうよう)1888~1973年
1888年 宇野仁松の長男として京都に生まれる。本名 宗太郎。
1942年 三男仁平に「仁松」名を譲り自身は「宗甕」と号す。
1943年 京都陶磁器技術保存組合理事長に就任
1952年 辰砂で無形文化財記録保持者
1955年 日本工芸会正会員
1957年 青磁で無形文化財記録保持者
1965年 紫綬褒章を受章
1967年 勲四等瑞宝章、京都府美術工芸功労章受章
1972年 美術功労賞受章
1973年 死去(85歳)

東京都江戸川区一之江にて円能斎書付香合、堆黒香合、藤原雄の茶碗など。

 

東京都江戸川区一之江にて円能斎書付ぶりぶり香合、堆黒俱利彫香合、人間国宝 藤原雄の備前茶碗など裏千家茶道具やお着物をお売りいただきました。

不動産業者様のご紹介で、江戸川区へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物やお茶道具をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。裏千家茶道の師範をされていたお客様で、たくさんのお道具がございました。思い出のお道具はまだ残されたいとのことで、お客様とご処分されるもの、残されるものを一点一点分けながら査定させていただき、20点ほどのお道具をお売りいただきました。お売りいただいた茶道具は、円能斎書付ぶりぶり香合、堆黒俱利彫香合、人間国宝 藤原雄の備前茶碗など。ぶりぶり香合には円能斎の書付があり、共箱には淡々斎の極め、底には小斎とあります。ぶりぶり香合(振り振り香合)とはお正月に良く使われる香合。江戸時代の子供の玩具で、八角形の槌(つち)に似た形で、鶴と亀、尉と姥などを描き、小さな車をつけて引きずって遊びました。また、平安時代に「振り振り毬杖(ぶいぶりぎっきょ)」「玉ぶりぶり」毬を打つ遊びがあり、振り振りに紐をつけて、打つ遊びとして使われていた玩具からきているとも言われています。溝があるものは紐を付けた穴の名残といわれてます。堆黒の香合は中国製の唐物であります。堆朱や堆黒のものは中国での人気があります。こちらは新しいものでしたが、古いものには100万円を超える高額のものもございます。藤原雄は人間国宝の父・藤原啓のもとで備前焼を修業。世界各地で作陶や個展をつづけ、伝統に近代的な感覚をとりいれた作品で知られております。親子揃って人間国宝(備前焼)となられた作家であります。他にも水指や棗、茶入れなどたくさんのお茶道具、紬や訪問着などのお着物をお売りいただきました。また次にご処分される際にもお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂のご指名、ありがとうございました。
今日は中秋の名月。満月は明日のようですが、今夜のお月様も丸く輝いておりました。

圓能斎(えんのうさい)鉄中宗室 1872~1924 
圓能斎は1872年に裏千家12代直叟玄室の長男として生まれました。直叟玄室が周囲からの風当たりが強いのが原因で早くに隠居したために、圓能斎は家督を13歳で継ぎます。その後多くの実力者からの支援を受け、現在の茶道へ通じる道筋を作り、裏千家の隆盛の礎を築いたとされています。明治29年まで6年にわたって東京に居を移して協力者を求め、京都に戻ってからも教本の出版や機関誌 「今日庵月報」などの発行を通して一般への茶道普及に尽力しました。また女学校教育の中に茶道を取り入れ、かつ教授方針の一致をはかる講習会を催すなど裏千家茶道の組織化にも力を注ぎました。その他、三友式の創始や、流し点や大円点の復興などの功績がある。

十四代 碩叟宗室 淡々斎(たんたんさい)1893年(明治26)~1964年(昭和39)
本名は政之助(幼名)、永世、宗叔、宗室  裏千家14世家元 碩叟宗室
13世円能斎宗室の長男として生まれる。30歳のときに、父の没に伴い家元を継承。
この間、書画を日本画の奥谷秋石に学んで、玄石と号して日本画を制作。
そのほか長唄、謡曲、能などに親しみ文化人としての自我の研鑽に努めている。
主な業績としては伊勢神宮を始め、各地の寺、神社においての献茶式をこなし、
また茶道文化の海外進出にも視野を広げてヨーロッパ、アメリカなどを外遊。
さらに、1940年には裏千家統一の為に「淡交会」を結成、49年には「財団法人・今日庵」を結成、
また、その後国際茶道文化協会を設立するなど、日本全国及び海外に支部を設けて
益々の隆盛につなげ、近代裏千家中興の祖として、1957年に茶道界として最初となる紺綬褒章、
紫綬褒章を受章、没後、征四位勲三等旭日中綬章を下賜されている。

藤原雄(ふじわらゆう)1932~2001年
1932 岡山県備前市にて藤原啓の長男として生まれる
1955 明治大学文学部卒業。父啓のもとで備前焼の製陶技法を学ぶ
1963 バルセロナ国際陶芸展グランプリ受賞
1967 日本陶磁協会賞受賞
1973 金重陶陽賞受賞
1975 岡山県文化奨励賞受賞
1980 岡山県重要無形文化財認定
1984 山陽新聞社文化賞受賞
1985 岡山県文化賞受賞。紺綬褒章受章
1986 日日新聞社芸術文化功労賞受賞。中国新聞社文化賞受賞
1988 日本工芸会理事就任
1990 芸術選奨文部大臣賞受賞
1996 重要無形文化財保持者認定。日本工芸会参与就任
1997 明治大学特別功労賞受賞。備前陶友会名誉会長就任。三木記念賞受賞
2001 逝去

静岡県伊東市にて表千家茶道のお道具やお着物をお売りいただきました。

  

静岡県伊東市にて表千家茶道のお茶道具やお着物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。遠距離出張でしたので、昨日伊豆のビジネスホテルへ泊まり、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、着物、和装小物、茶道具、レコードなど。お着物は残念ながらシミ汚れの出てしまっているものが多くございましたが、全て買い受けさせていただきました。お茶道具はお客様のお母様が表千家茶道の師範をされておりましたので、たくさんの良いお道具がございました。十五代坂倉新兵衛の萩茶碗は表千家14代家元而妙斎の書付がございます。表千家13代家元即中斎の自作茶杓は黒田正玄下削で銘「松風」とあります。千家十職 中村宗哲 哲工房の六角香合には而妙斎の花押が入っております。釜師 和田美之助の釜は肩霰釜。市川準斎の銀唐松大棗は即中斎の書付があり、二重箱に収められております。帛紗(ふくさ)は千家十職 土田友湖のもの。他にも茶碗、水差、棗、茶入、香合、蓋置、建水、風炉、釜、花入、茶杓、皆具、菓子皿、鉄瓶、煙草盆、茶棚、炉縁、茶掛け軸など、たくさんのお道具をお売りいただきました。お稽古用のものも多くございましたが、全て買い取らせていただきました。お茶道具だけでもトラック一台埋まってしまうほどたくさんございました。お母様が大切にされていたお着物やお茶道具、当社で責任もって次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。
帰りに伊東マリンタウンへ寄り、伊豆高原ビールさんでまぐろ&うに&いくら丼をいただきました。海を前に食べる海鮮丼は最高でした。

十五代 坂倉新兵衛(さかくらしんべえ)
1972年 東京藝術大学美術学部彫刻科 卒業
1974年 同大学院陶芸専攻 修了
1978年 十五代坂倉新兵衛を襲名
1984年 日本工芸会正会員
1993年 ロサンゼルス日米文化会館に於いて個展
1997年 ニューヨークで萩焼深川窯グループ展
1998年 明治村茶会にて野点席、立礼席担当、及び歴代展
2000年 パリで萩焼四百年展に出品
2012年 28年まで日本工芸会理事就任。28年まで日本工芸会山口支部幹事長
2013年 県指定無形文化財萩焼保持者に認定を受ける
2014年 佐川美術館に於いて「新兵衛の樂・吉左衛門の萩」展開催
2019年 旭日双光章受章

表千家家元13代 即中斎宗匠 即中斎(そくちゅうさい)明治34年(1901)〜昭和54年(1979)
表千家13代。12代惺斎の次男に生まれる。兄不言斎の逝去により、昭和13年(1938)に家元を襲 名。第二次世界大戦の最中、昭和17年に千家同門会を発足させ、昭和24年(1949)には財団法人不審菴を設立。現代における茶の湯普及と伝統の保持と いう組織機構の基礎を築いた。

表千家家元14代 而妙斎宗匠 而妙斎(じみょうさい)昭和13年(1938)生まれ。
表千家14代家元。13代即中斎の長男で、昭和42年に大徳寺の方谷浩明老師より「而妙斎」の号を与えられて宗員となる。昭和54年に即中斎が逝去し、翌55年2月28日に14代宗左を襲名した。平成2年(1990)には利休400年忌を迎え、法要をいとなみ茶事を催している。平成30年2月28日、代を譲り、隠居名の宗旦を名乗る。

千家十職 千家の流れを汲む茶の湯の道具を、代々にわたって制作する人たちを「職家」と呼びます。現在、「千家十職」と呼ばれる人々です。奥村吉兵衛(表具師)、黒田正玄(竹細工・柄杓師)、土田友湖(袋師)、永楽善五郎(土風炉・焼物師)、楽吉左衞門(茶碗師)、大西清右衛門(釜師)、飛来一閑(一閑張細工師)、中村宗哲(塗師)、中川浄益(金もの師)、駒澤利斎(指物師)の十人の職家をいいます。

東京都世田谷区祖師谷にて煎茶道具、脇田和の絵画、掛け軸、古伊万里など。

       

東京都世田谷区祖師谷にて煎茶道具、茶道具、脇田和の絵画、掛け軸、古伊万里などをお売りいただきました。

先月末、ご実家のお蔵から出たお品の見積りでお呼びいただいたお客様宅へ、出張買取でお呼びいただきました。当社がお呼びいただく前に数社見積もりに入ってましたが、査定の上、当社にお決めいただきました。お売りいただいたお品は、煎茶道具、茶道具、脇田和の絵画、掛け軸、古伊万里、漆器など。たくさんのお品をお売りいただきました。煎茶道具は、全利老店、津田栄製、窯高琴永點銅の錫製茶托、林克瑞製の錫製茶壷、釜や鎖道具、大明成徳年製銘の古銅瓶掛火鉢、平安春峰の煎茶碗、白泥漢詩文水注、朱泥急須、白泥涼炉、香合、茶合、茶入、ボーフラ、湯さまし、水注、涼炉、火炉、炉台、宝瓶、建水、瓶敷、瓶座、硯屏、炉屏、茶櫃、巾筒など。唐物煎茶道具も多くございました。絵画は脇田和のシルクスクリーン「ビレッジの人々」。掛軸は谷文晁、酒井抱一、中村不折、佐久間象山、長沢芦雪、駒井源琦の日本画や頼山陽の書など。他にも古伊万里など古陶磁器や漆器、茶道具などをお売りいただきました。古いものも大切に保管されていたようで、良い状態で残っているものがたくさんございました。ご家族の大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。作業しやすいようにお手伝いいただいたり、お茶をいただいたりお気遣いいただき誠に有難うございました。

脇田和 (わきたかず) 1908~2005
1908年 東京に生まれる
1923年 青山学院中退、ベルリンに渡航。ドイツ帝室技芸員マックス・ラーべスに師事
1930年 ベルリン国立美術学校から金メダルを贈られて卒業。帰国する
1936年 猪熊弦一郎・小磯良平ら8人の仲間と共に新制作派協会を結成。今日まで「新制作協会」として続く
1943年 フィリピンのマニラ陸軍報道部勤務
1944年 内地連絡のため帰還
1945年 アトリエが戦災で消失。戦前の作品の大部分を失う
1949年 神奈川県相模湖付近に集団疎開
1949年 世田谷のアトリエ付き住居に本居を移す
1951年 第1回 サンパウロ・ビエンナーレ出展
1952年 パリのサロン・ド・メ,ピッツバーグ国際展参加
1955年 第3回 日本国際美術展で「あらそい」が最優秀賞を受賞
1956年 第28回 ヴェネチア・ビエンナーレ出展。第1回 グッゲンハイム国際美術賞で「あらそい」が日本国内賞に選ばれる
1956年 東京藝術大学で後進の指導にあたる
1962年 長男を伴いインド・中近東・アフリカ・欧州・米国等回遊
1964年 東京芸術大学助教授就任
1968年 東京芸術大学教授就任
1966年 渡米、メキシコを回遊
1970年 吉村順三設計による軽井沢のアトリエ山荘が完成 (脇田美術館の前身)
1970年 東京芸術大学を退官
1973年 世田谷のアトリエを改装
1977年 静養のためハワイ滞在し、79年に心臓バイパス手術を受ける
1986年 脇田和展 (神奈川県立近代美術館・群馬県立近代美術館)
1987年 ダラス、ニューヨークを経てパリ・ベルリン・ミュンヘン等を訪問
1991年 軽井沢に「脇田美術館」開館。勲四等朝日小勲章受賞
1995年 日比谷の第一生命ビル本社に脇田和作品の常設ギャラリーが開廊
1998年 文化功労者に選ばれる
1999年 東京藝術大学名誉教授に就任
2001年 脇田和展開催 (資生堂アートハウス)
2002年 脇田和展 (世田谷美術館)
2003年 脇田和展 (石川県立美術館)
2004年 卆寿を生きる作家展 (あさご芸術の森美術館)
2005年 脇田和展 (space TRY)・詩画集「女のひとと鳥」発刊。第69回「新制作展」出展
2005年 11月27日、永眠。叙位 従四位を追賜せられる

東京都調布市にて大樋年朗の茶碗、十四代辻常陸の菓子鉢など茶道具、着物。

東京都調布市にて大樋年朗の油滴天目茶碗、十四代辻常陸 染錦魚藻水禽文菓子鉢など茶道具、着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しすることとなり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、大樋年朗の油滴天目茶碗、十四代辻常陸 染錦魚藻水禽文菓子鉢などの茶道具や作家物のお着物など。大樋年朗は金沢市出身の陶芸家で、大樋焼の本家十代大樋長左衛門。清水焼油滴天目茶碗は大変珍しい作品です。十四代辻常陸 染錦魚藻水禽文菓子鉢は塗り蓋を合わせ、水指としてお使いになられていたようです。とても素敵な水指となってます。画像の茶碗や水指の他、棗、香合、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。買取を強化している作家作品もあり、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。またお着物や茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

大樋年郎(おおひとしろう)
1927年 石川県金沢市で生まれる。本名は奈良年郞
1949年 東京美術学校(現・東京藝術大学)工芸科を卒業する
1950年 日展で初入選する
1956年 日展で北斗賞を受賞する
1957年 日展で特選、北斗賞を受賞する
1958年 日本陶磁協会賞を受賞する
1961年 日展で特選、北斗賞を再受賞する
1967年 日展審査員に就任する
1968年 北国文化賞を受賞する
1973年 中日国際陶芸展評議員、審査員をつとめる(以後10回)
1976年 金沢市文化賞を受賞する
1978年 金沢市工芸協会会長に就任する
1980年 現代工芸美術家協会理事に就任する
1982年 第14回日展で文部大臣賞を受賞する
1985年 日本芸術院賞を受賞する
1986年 中日文化賞を受賞する
1987年 10代大樋長左衛門を襲名する
1988年 石川県陶磁協会会長、金沢大学教授に就任する
1989年 金沢卯辰山工芸工房の工房長に就任する
1992年 第7回国民文化祭石川92土と炎の芸術祭陶芸展で審査員をつとめる
1995年 日本陶磁協会理事に就任する
1997年 米国ロチェスター工科大学より名誉博士号授与される
1997年 石川県美術文化協会理事長に就任する
1997年 現代工芸美術家協会理事長に就任する
1997年 世界工芸都市会議・金沢97開催委員会会長に就任する
1999年 日本芸術院会員となる
2000年 金沢学院大学美術文化学部学部長・教授に就任する
2001年 第40回記念現代工芸美術展で審査主任をっとめる
2001年 日展常務理事審査員に就任する
2003年 第1回茶道文化振興賞を受賞する
2004年 日本陶磁協会特別記念功労賞を授与さえる
2004年 第36回日展で審査主任をつとめる
2004年 文化功労者顕彰を受ける
2005年 金沢市名誉市民顕彰。
2006年 金沢学院大学副学長に就任する
2008年 日展顧問に就任する
2010年 金沢世界工芸トリエンナーレ実行委員長をつとめる
2011年 第50回記念日本現代工芸美術展で審査主任をつとめる
2011年 作陶六十年記念個展を開催する
2011年 文化勲章を受章する
2011年 石川県名誉県民顕彰を受ける
2012年 台湾国立台南芸術大学 名誉博士
2013年 第2回「金沢世界工芸トリエンナーレ」招待出品
2015年 北陸新幹線金沢駅舎に「日月の煌き」を製作
2016年 大樋陶冶斎を襲名

十四代 辻常陸(つじひたち)1909~2007年
1909年 佐賀県に生まれる。本名は辻常喜。
1947年 14代辻常陸を襲名。
1951年 宮内庁より戦後初めて皇室御料器の御下命を戴く。
1985年 ドイツ共和国マイセン市と有田町による姉妹協定の記念として有田焼代表として作品を贈る。
1990年 天皇御即位の大礼に際し祝宴の儀記念の御料器の御下命を賜わる。宮内庁御用達として生涯に渡り皇室と関わる。
2000年 英国王室エドワード王子夫人へ作品を献上、感謝状を賜る。
2007年 死去。享年97。

東京都港区芝浦にて西村徳泉の茶碗、川端近左の香合など茶道具、着物。

 

東京都港区芝浦にて三代西村徳泉造の久田宗也(尋牛斎)書付祥瑞写沓茶碗、五代川端近左造 独楽塗香合などお茶道具、お着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越が決まり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、三代西村徳泉造の久田宗也(尋牛斎)書付祥瑞写沓茶碗、五代川端近左造 独楽塗香合などお茶道具、お着物など。西村徳泉は京焼を代表する人気陶芸家。お売りいただいたお品は三代西村徳泉の祥瑞写沓茶碗。西村徳泉の代表的な作品であります。共箱蓋裏には久田宗也(尋牛斎)の書付がございます。川端近左もまた茶道の世界では誰もが知る人気漆芸家。独楽塗の良い作品です。どちらも大変状態良く、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。画像の茶碗や香合の他、水指 、棗、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。またお着物やお茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

三代 西村徳泉(にしむらとくせん)1928(昭和3)年~2007(平成19)年
三代西村徳泉は京都に生まれる。本名:徳一。
二代西村徳泉、楠部彌弌、6代清水六兵衛に師事する。
1971(昭和46)年 京都五条坂より宇治市炭山に京焼登窯を移築。
大徳寺509世桂堂紹昌老師より「紫翠」の窯名を授かる。
1975(昭和50)年 常陸宮家に金襴手祥瑞茶碗を献上する。
1977(昭和52)年 伝産法制定により伝統工芸士の認定を受ける。
1984(昭和59)年 通産省より伝統的工芸品産業の振興貢献により表彰を受ける。
1985(昭和60)年 ウィーン市と市長に色絵茶碗を寄贈。
1988(昭和63)年 京都市長より特別講師として京焼の振興、後継者育成功労により感謝状を受ける。
1989(平成元)年 三笠宮家に金銀彩菊花文茶碗一双、金襴手鳳凰文茶碗を献上。
1992(平成4)年 京都府知事より伝統産業優秀技術者として「現代の名工」に認定される。
1995(平成7)年 常陸宮両殿下御印の金銀彩茶碗一双と色絵鳥香合を献上。
1996(平成8)年 ロンドンでエリザベス女王陛下に祥瑞茶碗で呈茶の光栄に浴しました。
1997(平成9)年 伝統的工芸品産業振興功労により勲七等青色桐葉章を受章。
2002(平成14)年 京都市長より京焼の技術支援功労により感謝状を授かる。

五代 川端近左(かわばたきんさ)大正4年〜平成11年(1915〜1999)
五代 川端近左は奈良県にて生まれる。本名:三義。
昭和3年12歳で四代近左に入門。昭和16年、四代が養女に迎えた姉の末子、吉子の婿養子となる。その後、日本画を能田耕風に学びながら、四代に師事しました。大阪府展および市展で知事賞・市長賞を受け、日本美術展に数回入選。昭和38年五代近左襲名後、個展に専念し、各お家元宗匠のお好みになる作品を数多く手がけました。昭和56年に大阪府知事功労賞を受賞する。その他、大阪市展で市長賞受賞。日本美術院展数回入賞。昭和56年、59年に大阪府工芸功労賞受賞。平成11年没。

十二代 久田宗也(ひさだそうや)、1925年1月21日~2010年10月22日
茶道表千家流久田家十二世家元。京都市生まれ。本名:和彦。号:半床庵・尋牛斎(じんぎゅうさい)。十一世無適斎宗也の長男。京都大学文学部史学科史学科卒。十三世即中斎千宗左に師事。久田家および表千家の継承と発展に力を尽くす。著書に『茶の道具』、『茶の湯用語集』など多数。平成22年(2010)没、85才。

東京都世田谷区北沢にて千穂造の棗、伊勢崎紳の備前水指など茶道具、着物。

東京都世田谷区北沢にて千穂造の棗、伊勢崎紳の備前水指などお茶道具やお着物をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しすることとなり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、千穂造の棗、伊勢崎紳の備前水指などの茶道具や作家物のお着物など。伊勢崎紳は備前焼の陶芸家で、お売りいただいたお品は窯変(ようへん)の素晴らしい水指。塗師千穂造の棗は井伊大老好のシリーズでその数12点。棗が好きで集めていらっしゃったようです。画像の棗や水指の他、茶碗、香合、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。買取を強化している作家作品もあり、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。またお着物や茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

伊勢崎紳(いせざきしん)1965~
1965年 岡山県備前市伊部生まれ。伊勢崎満の次男。父伊勢崎満に師事。
1988年 大阪芸術大学陶学科卒業
1989年 県展第40回特別賞。
1990年 、93田部美術館大賞茶の湯の造形展奨励賞。
1992年 日本工芸会中国支部展岡山市長賞。
1993年 第12回日本陶芸展入選。県展県展賞。第40回日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞。
1994年 日本工芸会中国支部展島根県知事賞。県展県展賞。
1995年 県展岡山教育長賞。第42回日本伝統工芸展入選。
1997年 日本工芸会中国支部展山陽新聞社賞。
1998年 第45回日本伝統工芸展入選。
1999年 築窯独立。
2005年 日本工芸会中国支部展50周年記念奨励賞受賞
2007年 日本工芸会中国支部展50周年記念奨励賞。
2009年 田部美術館大賞茶の湯の造形展奨励賞受賞。