カテゴリー別アーカイブ: 古道具

東京都新宿区若葉にて秀正作 牛童子、宗田源造、井上あき子、中野親夫の博多人形。

       

東京都新宿区若葉にて秀正作 牛童子ブロンズ像、宗田源造の博多人形「夕映」、井上あき子の博多人形「雪」、中野親夫の博多人形「明日香の庭」、日本人形、陶器、ガラス製品などをお売りいただきました。

先日銀製品や絵画などをお売りいただいたお客様宅へ、再度出張買取させていただきました。お売りいただくお品の数が多く、前回積み残したお品の買い取りをさせていただきました。お売りいただいたお品は、ブロンズ置物、博多人形、日本人形、陶器、ガラス製品など。ブロンズ置物は秀正作 牛童子。重厚感ある造りの良い置物です。童子の表情が豊かです。陶器は有田焼や九谷焼などの花瓶や大皿、ガラス製品はクリスタルガラスの花瓶などをお売りいただきました。博多人形は宗田源造の「夕映」、井上あき子の「雪」、中野親夫の「明日香の庭」。宗田源造は博多人形制作技術(福岡県指定無形文化財)の技術保持者。無形文化財の保持者であり、現代の名工の証である「卓越技能保持者」であります。戦後から人形作りに従事し、内閣総理大臣賞などの数々の賞を受賞しています。博多を代表する人形作家であります。作品は「夕映え」、残念ながら左手指に欠損がございました。井上あき子もまた、博多人形制作技術(福岡県指定無形文化財)の技術保持者。無形文化財の保持者であり、現代の名工の証である「卓越技能保持者」であります。名工小島与一に入門し、能ものの博多人形など多くの作品を作られております。中野親夫は「卓越技能保持者」であります。所々に痛みや汚れがあるものの、どれも素晴らしい博多人形でございます。現在日本人形の買取は厳しくなっておりますが、博多人形作家 中村信喬・中村衍涯・梶原正二・佐藤好昭・古野一春・井上あき子・小田謙二・宗田源造・小島与一・原田嘉平・置鮎与一・白水八郎・中の子タミなどの作家作品はまだまだ買取可能でございます。ご不要の博多人形がございましたら、当社までお問い合わせください。三度にわたり六角堂をご指名いただき有難うございました。

東京都練馬区石神井台にて掛軸、屏風、御所人形、古伊万里、はぎれなど。

 

東京都練馬区石神井台にて掛軸、巻物、屏風、御所人形、煙草盆、古伊万里、古ガラス、アンティークはぎれなどをお売りいただきました。

先日、お蔵の整理でお呼びいただきましたお客様から再度お呼びいただき、骨董品などを買取させていただきました。買取できるお品の数が多くあり、数回に分けての買取にしていただき、本日が二度目の出張買取となりました。本日お売りいただきましたお品は、掛軸、巻物、屏風、御所人形、煙草盆、古伊万里、古ガラス、アンティークはぎれなど。江戸から昭和初期にかけてのお品が保管されていたお蔵の蔵出し。お蔵の中は暗い為、ブルーシートを敷いていただき、蔵からお品を出しては並べての査定となりました。数が多くございましたが、一点一点丁寧に査定させていただきました。掛け軸は日本画、書、仏画など多数。江戸時代のものがおおくございました。屏風は日本画、巻物は書。残念ながらしまったままの状態でしたので、全体的に虫食いがひどく進んでいる状態でございました。古ガラスは戦前のグラスなど、何点かカケがありました。古伊万里は白磁の壷や煙草盆など。お人形は江戸期の御所人形など。御所人形は、朝廷の御慶事や御出産、御結婚など、祝祭事の際に飾られてきた人形。 江戸時代に西国の大名が参勤交代で江戸に赴く途中、京都の宮廷に立ち寄り、贈り物をした際の返礼としてこの人形が贈られ、宮廷や公家、門跡寺院等の高貴な人々の間で愛された人形であります。江戸時代末期には一般にも普及しました。幼童のあどけない姿を大きな頭と横ぶとりの丸々とした裸体で表現しています。桐材を用いて胡粉(ごふん)で膚を白くみがきあげます。本品のように江戸時代には人毛を使ったりしたものもございました。こちらもしまったままの状態でしたので、残念ながら毛が抜け落ち、肌地にひび割れなどございました。アンティークはぎれは明治から昭和初期のもので、色鮮やかなものや藍染のものなどございました。こちらは捨てようとされていたもので、こちらにも査定が付き、また次へと繋げることが出来、お客様にお喜びいただきました。お蔵に長年しまったままのお品ですので全体的に状態に難有りではありましたが、全て買い取らせていただきました。ご先祖様が残された大切なお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。まだまだ時代家具や古伊万里などの古陶磁器、古書などがお蔵に眠っております。また近日お呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日も帰りに美味しいお弁当をいただきました。そぼろがとっても美味しかったです。ご馳走様でした。本日も六角堂のご指名、誠に有難うございました。

横浜市戸塚区にて、お着物、お茶道具、人間国宝 森山虎雄の久留米絣など。

   

神奈川県横浜市戸塚区にて、着物、茶道具、人間国宝 森山虎雄の久留米絣などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は横浜市戸塚区へ、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。こちらではお着物やお茶道具などをお売りいただきました。お着物はシミのあるものや正絹でないものもございましたが、状態の良いものも多くあり全て買い取らせていただきました。重要無形文化財保持者(人間国宝)森山虎雄の久留米絣の証紙がありましたので、必死に久留米絣のお着物を探しましたが、残念ながらありませんでした。十万円近くの査定で買い取りが出来るお品だっただけに大変残念でした。お茶道具はお稽古用のものが多くございましたが、茶碗、水指、釜、棗、茶入、香合、花入、菓子皿、茶棚、火鉢など一式揃っており、全て買い取らせていただきました。ご家族の思い出のお着物、お道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。多数まとめてのご売却、有難うございました。本日二件目は、国分寺市へペルシャ絨毯の出張買取をさせていただきました。若干ヤケや汚れがあるものの、シルクウールのペルシャ絨毯、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。ありがとうございました。
横浜市戸塚区から国分寺市へ向かう途中にある「かつや町田鶴川店」さんで食事をしました。かつやさんのカツ丼は揚げたてでとても美味しいですね。豚汁も美味しかったです。明日から13日までの間、京都府へ出張に行ってまいります。出張買取は、14日より再開いたします。出張期間中もご予約は随時承っておりますので、何かございましたらお電話またはお問い合わせ欄からメールにてご連絡ください。

森山虎雄(もりやまとらお)昭和から平成時代の染色作家。
初代森山虎雄は男物の細かい柄の藍染の技法を得意としており、1959年5月に重要無形文化財技術保持者に認定されました。
祖父の富吉、父の初代虎雄から蚊絣(かがすり)の技術をうけついだ二代目森山虎雄も同じく人間国宝に認定されました。
1933年、福岡県八女郡広川町に生まれる。本名啓男。
1986年、久留米、絣着物「サファイヤブルー」で日本伝統工芸展文部大臣賞。
重要無形文化財保持団体の久留米絣技術保存者会会長。
1996年伝統文化ポーラ大賞を受けた。
伝統を守りながら、現代の人々にも愛される、手仕事の温もりがあるやさしい木綿の絣を作り続けている。

中野区松が丘にて、柳海剛の青磁大徳利、李方子の高麗焼茶碗、寿山石の置物など。

東京都中野区松が丘にて、韓国人間文化財柳海剛の青磁大徳利、李方子の高麗焼茶碗、寿山石の楼閣山水置物などをお売りいただきました。

本日は三件の出張買取。一件目は業者様のご紹介で、練馬区高野台へお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、掛軸、勲章、置物、雑貨、着物、鼈甲の櫛や簪などをお売りいただきました。なるべくお荷物を減らしたいとのことでしたので、当社で可能な限り買い取らせていただきました。まとめてお売りいただき有難うございました。二件目は中野区松が丘へ、お片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、韓国人間文化財柳海剛の青磁大徳利、李方子の高麗焼茶碗、寿山石の楼閣山水置物、銀盃などをお売りいただきました。韓国の陶磁器がたくさんありましたが、お値段のつく二点を選ばせていただきました。韓国陶磁器の作家では、柳海剛や李方子の他、柳海剛同様、韓国人間文化財である安東五、池順鐸の作品を買い取り強化しております。本日三件目は、品川区旗の台へお呼びいただきました。こちらでは、三味線や撥などのお道具をお売りいただきました。ご家族が大切にされていた三味線のご処分とのことで、はるばる愛知県よりお越しいただきました。お稽古用のものや破損のあるものであまりご期待にお応えする事が出来ませんでしたが、全て買い受けさせていただきました。ご家族の思い出のお品、当社でメンテナンスしてから大切に次へと繋げさせていただきます。遠いところよりお越しいただき有難うございました。
今日は久々N郷氏と出張買取回らせていただきました。免許取り立てで、まだ運転を任せられませんが、お品の梱包や搬出でよく働いてくれました。昼食は、ガストさんでとんかつ定食をいただきました。N郷氏も細身の体ですが、よく食べておりました。とても美味しかったです。明日は世田谷区玉川へ出張買取、頑張ります!

柳根瀅(号 海剛)
1894年 京畿道に生まれる
1911年 高麗青磁の研究に入る
1928年 日本国博覧会出品 金杯受賞
1945年 高麗青磁研究所 開設
1950年 第一回大韓民国輸出工芸品展受賞
1954年 第三回国産品展示会出品
大韓民国文教部長官賞受賞
1956年 米国カリフォルニア州国際博覧会出品 金牌受賞
1960年 大韓民国人間文化財に指定される
1973年 大韓民国文化公報部長官より感謝状を受ける
1975年 国内外招待展出品、20数回受賞
長男光烈(海剛二代)と共に高麗青磁の研究をする
その傍ら、後輩の指導に尽力する
1993年 1月20日 老衰のため京畿道利川郡の自宅で死去(享年99歳)

李方子(り まさこ)
日本の皇族・梨本宮家の長女として生まれる。
昭和天皇の后候補にもなりましたが、昭和天皇より数ヶ月年上だったことで、后候補から外れ朝鮮王朝最後の皇太子と結婚。
戦後は韓国に渡り、韓国最初の養護学校や障害者施設建設・運営に尽力。
1981年、韓国政府より「牡丹勲章」が授与。

東京都北区赤羽西にて、桐箪笥、茶道具、人間国宝音丸耕堂の水指替蓋。

 

東京都北区赤羽西にて、桐たんす、お茶道具、人間国宝音丸耕堂の彫漆かうほね水指替蓋をお売りいただきました。

知人の着物屋さんのご紹介で、お片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいた桐たんすは、春日部桐箪笥でした。春日部桐箪笥は、よく買い取りさせて頂いている加茂桐箪笥と同じく、伝統工芸品に指定されております。20年近く経過しているものでしたが、油単を掛けていらっしゃいましたので、大変良い状態でした。お茶道具は数年前まで師範をされていた方でしたので、素晴らしいお道具が数多くございました。茶道具は徐々に処分されるとのことで、本日は10点ほどお売りくださいました。中でも、人間国宝である音丸耕堂の彫漆かうほね水指替蓋は、当社で買い取りを強化している作家作品でしたので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。音丸耕堂は大正から昭和時代に活躍した香川漆器の漆芸家で、1955年に重要無形文化財「彫漆」保持者に認定されております。音丸耕堂の作品は盆、香合、茶箱などの茶道具や硯箱、文箱などの箱ものが多くございます。 漆の層が厚く、多彩で複雑な彫刻となっている作品は香合のような小さな作品でも高価買取が期待できます。音丸耕堂作品の他にも、金龍堂の鉄瓶や同じく人間国宝である田村耕一の茶碗などお売りいただきました。良いお道具をお売りいただき有難うございました。帰り道、赤羽駅にある「磯丸水産」へ寄り、食事をさせていただきました。大好きな島寿司やお茶漬け、揚げ出し豆腐などいただきました。磯丸水産さん、とっても美味しいです。

音丸耕堂(おとまる こうどう)1898年(明治31)~1997年(平成9)
幼少から讃岐彫の修業を行い木彫技法を極め、16歳で独立後は香川漆器の祖 玉楮象谷に傾倒、彫漆を志して独学研究に努める。
磯井如真、北原千鹿、大須賀喬らと交流しました。玉楮象谷(たまかじしょうこく)の模刻から次第に西欧風の浪漫的な意匠へと展開し、1937年に上京した頃には新しい色漆の制作を始める。
色漆に金銀粉を混ぜたり、彫り口の傾斜の幅を変えるなどして層の重なりの表情を豊かにし、立体感や繊細な美しさを追求した作品制作をしました。
日本工芸会の創立に参加、日本伝統工芸展を中心に活躍を続けました。
1898年 香川県高松市に生まれる
1942年 新文展で漆月之花手筥が特選となる
1955年 重要無形文化財「彫漆」保持者に認定される
1967年 紫綬褒章を受賞する
1973年 勲四等旭日小綬章を受章する
1997年 死去

東京都杉並区西荻南にて、東郷平八郎書刻竹筆筒、墨林珍賞刻端渓硯。

東京都杉並区西荻南にて、東郷平八郎書刻竹筆筒、墨林珍賞刻端渓硯など書道具をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お爺様の遺品整理でお呼びいただきました。生前お爺様が書道をされていて、使用されていたものや集めていらっしゃったお道具をまとめて買い取らせていただきました。竹の筆筒には東郷平八郎の書「萬古清風」と彫られております。萬古清風(ばんこせいふう)とは、古来伝承の精神を重んじ、新風の清々しい風のように清らかで永遠に持続するという意味がございます。ひび割れなどございましたが、大変面白い筆筒でしたので、買い取らせていただきました。端渓硯の裏には、墨林珍賞とございます。葉文に鼠の浮彫が可愛く、こちらも面白い硯となってます。他にも筆や墨、半紙などの書道具を一式買い取らせていただきました。良いお道具をお売りいただき有難うございました。ただいま六角堂では、端渓硯、端石硯、歙州硯、洮河緑石硯、澄泥硯、魯硯、太史硯などの硯、曹素功、汪近聖、汪節庵、胡開文、古梅園、墨運堂、玄林堂、鳩居堂などの墨、紅星牌、三星牌などの中国画仙紙、古筆をはじめ、拓本、硯箱、硯屏、水滴、墨床、筆架、筆筒、水印、などの書道具を強化買取しております。また、寿山石、青田石、田黄石、鶏血石などの希少な印材も探しております。書道具は、使用済みのものや状態の良くないものでも査定が付く場合があります。ご売却をお考えの際はご相談ください。
本日はランチにマクドナルド、ディナーはすき家さんへ行きました。マクドナルドのカルピスシェイク、すき屋のうな重、どちらも美味しかったです。外食続きで栄養のバランスが心配ですので、これから青汁を飲んで寝ます。明日は群馬県へ出張買取、頑張ってきます!

東郷平八郎(とうごうへいはちろう)
海軍軍人。薩摩生。名は実良。維新後英国に留学。
日清戦争に浪速艦長として出撃、豊島沖、黄海、威海衛海戦で武功をあげた他、日露戦争では連合艦隊司令長官として日本海海戦等を指揮。バルチック艦隊を撃滅した。
日露戦争後、功績が認められ大勲位菊花大綬章と功一級金鵄勲章が授与され、後に大勲位菊花章頸飾が授与されました。
昭和9年(1934)歿、88歳。

東京都中野区野方にて、常滑焼の漢詩彫在銘火鉢、碁盤、碁石。

 

東京都中野区野方にて、常滑焼の漢詩彫在銘火鉢、碁盤、碁石をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、倉庫のお片付け整理でお呼びいただきました。いつもご紹介くださり有難うございます。地下倉庫に長年保管されていた火鉢や陶器、囲碁道具などを処分したいとの事でお呼びいただき、全て買い受けさせていただきました。火鉢は常滑焼(朱泥)のもので、漢詩文の入ったもの、松の図に漢詩の入ったものなどございました。近年造られたものになりますが、とても雰囲気のある素晴らしい火鉢でした。灰が入ったままの状態でしたが、そのままの状態でお売りいただきました。火鉢(ひばち)とは、日本の暖房器具のひとつで、炭を焚いて使われます。ストーブやエアコンが無かった時代、暖をとるものとして活躍したのが火鉢です。陶器製または金属製のものが多いが、木製や石製のものなどもございます。ストーブやエアコンが当たり前の現在、火鉢は金魚を飼う金魚鉢として使われたりしております。常滑焼は愛知県の常滑市を中心に知多半島内で生産されている焼物で、日本六古窯の一つ。常滑焼といえば朱色のシンプルな朱泥焼(しゅでいやき)の急須が有名です。常滑焼の人間国宝である三代山田常山は有名で、六角堂でも買取を強化しております。素敵な火鉢をお売りいただき有難うございました。
本日は志木市場の開催日でしたので、帰りに寄らせていただきました。市場の終了後、いつものように仲間たちと食事をしました。池袋駅西口にある「大漁市場 魚ます」さんというお店へ行きました。刺身などはもちろん、静岡おでん、牛すじがとても美味しかったです。京都へ出張するときに寄る浜松SAでいつも静岡おでんをいただいてますが、こちらのおでんもとても美味しかったです。T橋さん、ご馳走様でした。

東京都豊島区上池袋にて、旧日本軍の軍盃、仏具、香木など。

    

東京都豊島区上池袋にて、旧日本軍の軍盃、仏具、香木などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は、業者様のご紹介で練馬区旭丘へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お母様のご遺品である桐たんすやお着物などを買い取らせていただきました。また、人気版画家棟方志功の版画「御雛の柵」の見積もりをさせていただきました。こちらは棟方志功鑑定委員会ですでに鑑定を取られた確かなもの、シミなどございましたが人気の志功作品、精一杯の見積もりをさせていただきました。ご縁がありましたら、よろしくお願い致します。二件目は豊島区上池袋へ、解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、古い仏像、仏具、香木、勲章、旧日本軍の軍盃などを買い受けさせていただきました。今回お売りいただいた軍盃のように、昔の軍隊物のアイテムは今でも熱いコレクターさんがたくさんおり、六角堂でも買取をしております。軍服、勲章類、階級章、軍書類、徽章類、軍盃、軍票類、絵葉書、戦争写真などございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。古き良きお道具をお売りいただき、有難うございました。
本日の昼食は、豊島区へ向かう途中の吉野家さんで牛丼をいただきました。また、帰りには大塚駅の近くにある「磯丸水産」さんで食事をしました。わたしは海鮮料理が好きなので、最近は磯丸水産にはまっております。島寿司は本当に美味しいです。ゆっくり出来るときに、貝類など浜焼きをしたいです。明日は、久々仕事を休ませていただきます。疲れがたまっておりますので、一日ゆっくりしたいと思います。

神奈川県横浜市港南区にて、花梨(瘤付)の敷板、花台、パイプ、仏像など。

神奈川県横浜市港南区にて、立派な瘤のついた花梨の敷板や花台、パイプ、江戸期の日蓮上人木彫り座像、銀製の観音菩薩、大黒天、恵比寿天などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。ご実家の解体前に伴い、ご家族みんながお集まりになられており、色々なものを懐かしんでおられてました。ご家族皆さんのご期待に応えられるようにと、一点一点頑張って査定させていただきました。本日お売りいただいたのは、花梨(瘤付)の敷板や花台、パイプ、仏像、碁盤、置物、水盤など。たくさんのお品をお売りいただきました。花梨の敷板や花台は、立派な瘤付きのものでした。六角堂では、花梨や紫檀、黒檀やタガヤサンなどの唐木で出来た中国家具を強化買取りしております。唐木には花梨の他、紫檀・黒檀、鉄刀木(タガヤサン)や黄花梨などの木材がございます。遣唐使が唐から持ち込んだことから唐木と呼ばれるようになりました。数100年前もの古い唐木作品は制作に大変な時間と手間がかかっているため、中国骨董の中でも高い値で売買されているようです。ご不要になった唐木で出来たキャビネット、飾り棚、テーブル、椅子、文机、花台、香炉台などがございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。また、ダンヒル(dunhill )や、スタンウェル(STANNWELL)、シャコム(CHACOM)などのパイプもたくさんお売りいただきました。当社では、パイプの買い取りもしております。パイプ、煙管などの中古喫煙具は、昔から古物業界で人気がございます。パイプスタンドや、パイプ収納ラックなども併せてお売りいただきました。仏像は、江戸期の日蓮上人木彫り座像、銀製の観音菩薩、大黒天、恵比寿天など。日蓮上人像は、僧網襟の僧衣に袈裟、横被を着け、右手に笏、左手に経巻を執る日蓮聖人にいわゆる説法像であります。玉眼を篏入しており、時代ある古い仏像です。大黒天、恵比寿天像は、底裏に銀製の刻印があります。観音菩薩には刻印がありませんでしたが、恐らく銀製のものと思われます。数多くのお道具をお売りいただき有難うございました。本日二件目は、厚木市へ見積もりへ向かいました。こちらでは、作家物のお着物や帯などを査定させていただきました。ご縁がありましたら、よろしくお願い致します。帰りに圏央道厚木PAへ寄り、B-1グランプリで駒ケ根ソースカツ丼をいただきました。駒ヶ根ソースかつ丼はご飯の上に千切りキャベツを敷き、その上に秘伝のソースにくぐらせたカツを載せた丼です。とても美味しかったです。

東京都練馬区田柄にて、中国段通、つくばいや火鉢、土風炉など。

東京都練馬区田柄にて、中国段通、信楽焼の蹲(つくばい)や火鉢、花器、土風炉などをお売りいただきました。

不動産業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたのは、中国の絨毯である段通になります。中国段通には、三千余年の歴史があるといわれております。カービング(柄に合わせて彫刻のように凹凸がある。)があるのが特徴です。一点はウール製のもので、もう一点はシルクウールの段通絨毯です。もちろん二点とも手織りのものです。中国らしい柄が素敵な絨毯でした。状態も良く、当社で買い取りを強化しているアイテムですので、お客様にご満足いただける査定額で買い受けさせていただきました。
六角堂では、有名産地のクム・タブリーズ・カシャーン・ナイン・イスファハン・タブリーズや、ケルマーン・ビジャー・マシャッド・シーラーズ・ベラミン・ヤズド・サルーク・バクティアリ・アフシャル・アルデビルなどのペルシャ絨毯をはじめ、キリムやギャッベ、中国段通など幅広い絨毯(カーペット)を取り扱っております。素材はシルクをはじめ、シルクウール、ウールなど、デザインはメダリオン(中心部に大きな模様(メダリオン)をもつタイプ)メダリオンコーナー(メダリオンと、四隅に統一模様をもつタイプ)オーバーオール(メダリオンを持たない総柄のタイプ)ジオメトリック(幾何学模様のタイプメヘラブモスクをイメージした模様をもつタイプ)ピクチャ(絵画・景色などを絨毯にしたタイプ)など、ペルシャ絨毯は全てが買い取り対象です。アンティークものですので状態も様々かと思います。ご不要処分の際には、是非六角堂までお問い合わせください。 ペルシャ絨毯の専門スタッフがお見積り査定の上、高価買取させていただきます。
他にも、信楽焼の蹲(つくばい)や火鉢、花器、土風炉などをお売りいただきました。たくさんのお品をお売りいただき有難うございました。
帰りにサイゼリヤさんで食事をしました。ハンバーグにターメリックハヤシライス、とても美味しかったです。帰宅すると、家の庭にあじさいが咲いておりました。きっと京都へ出張中に咲いたのでしょう。いよいよ梅雨ですね。雨に負けず、頑張ります!