月別アーカイブ: 2020年1月

埼玉県所沢市にて、長谷川浅次の加茂桐箪笥、伊藤髟耳の絵画、ラリックなど。

   

埼玉県所沢市にて、伝統工芸士 長谷川浅次の加茂桐箪笥、日本画家 伊藤髟耳(いとうほうじ)の絵画、ラリックやノリタケなどをお売りいただきました。

先日出張買取でお呼びいただいた所沢市のお客様宅へ、お荷物の処分整理でお呼びいただきました。先日お呼びいただいた時に買い取りのお品数が多く、トラックに積みきれなかったので、二回に分けての出張買取となりました。本日お売りいただいたお品は、桐たんす二竿、絵画、洋食器、置物など。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、天丸下三大洋和箪笥、天丸昇り箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である長谷川浅次の作。所々に砥粉落ち、シミ汚れ、小傷などございましたが、比較的状態の良いタンスでしたので、二竿とも買い取らせていただきました。絵画は日本画家伊藤髟耳(いとうほうじ)の作品で、タイトルは「久住」。タトウ箱も付いており、状態良かったです。他にもラリックの置物やノリタケの食器やムラーノクリスタルガラスの花瓶などをお売りいただきました。たんすの搬出に時間が掛かってしまいましたが、最後までお付き合い下さり有難うございました。また、二度にわたり六角堂をご指名いただき、誠にお有難うございました。大切にされていた思い出の桐たんすや絵画など、大切に次へと繋げさせていただきます。
本日は倉庫へもそる途中、所沢市にある「らーめん食堂かかし」さんで食事をしました。いつも食事をしている山田うどんさんの系列店です。豆腐あんかけらーめんにピリ辛麻婆丼、とても美味しかったです。

伊藤髟耳(いとうほうじ1938年(昭和13)~ )
1938年 福岡県大牟田市出身
1961年 多摩美術大学日本画科卒業 森田曠平(もりたこうへい)に師事
1977年 第62回院展奨励賞受賞
1979年 第64回院展奨励賞受賞
1980年 第65回院展奨励賞受賞
1981年 第66回院展奨励賞受賞
1982年 第67回院展日本美術院賞・大観賞受賞
1983年 第68回院展日本美術院賞受賞
1991年 第76回院展文部大臣賞受賞
1996年 第81回院展内閣総理大臣賞受賞
現在院展同人、評議員
印名は「髟耳」「髟」など

さいたま市大宮区にて、黒柿水屋箪笥、着物、掛け軸、古銅葡萄細工花瓶。

埼玉県さいたま市大宮区にて、黒柿水屋箪笥、着物、掛け軸、古銅葡萄細工花瓶をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。メールにて画像問い合わせしていただき、大変素晴らしい黒柿茶箪笥でしたので、出張買取させていただきました。他社と相見積もりでしたが、査定の上、当社にお売りいただくこととなりました。こちらの茶箪笥は、張りのたんすではなく、黒柿の無垢で造られております。黒柿は杢目の美しさ、加工の難しさなどから高級木材となっております。現在では希少な木材となっております。柿の木からこのような黒色の模様があらわれるものを黒柿(くろがき)と呼びます。同じ模様のものはなく、濃淡も異なるため、一点物の人気木材となってます。摘みや取っ手の細工が可愛らしく、大変魅力ある水屋箪笥となってます。掛け軸は15点ほどあり、日本画のものが多くございました。シミや汚れ、破れのあるものもございましたが、全て買い取らせていただきました。古銅葡萄細工花瓶は、恐らく明治期頃のもので、葡萄模様を盛上げ細工で造られております。底に銘がございましたが、古いもので薄くなってしまっております。口周りに欠損がございましたが、大変素晴らしい花器ですので買い受けさせていただきました。お着物はシミ汚れのあるものが多くございましたが、こちらも全て買い取らせていただきました。多数まとめてのご売却、誠に有難うございました。
帰りに、さいたま市にある「一風堂」さんで食事をしました。ランチタイムでしたので、赤丸に博多ひとくち餃子のセットをいただきました。大好きなきくらげをトッピング、一風堂さんは安定の美味しさです。画像は、帰宅時に秋ヶ瀬橋から見た富士山の景色。とてもきれいです。

埼玉県所沢市にて、柚木沙弥郎、川島織物の帯、千總、曽根武勇の着物、帯締めなど。

      

埼玉県所沢市にて、国画会会員柚木沙弥郎の型絵染め、川島織物のの袋帯、千總、曽根武勇の着物、道明新兵衛の帯締めなどの和装小物、英国アンティークダイニングセットなどをお売りいただきました。

ご実家の整理でお呼びいただきました。国画会会員柚木沙弥郎の型絵染め、川島織物のの袋帯、千總、曽根武勇の着物、道明新兵衛の帯締めなどの和装小物、英国アンティークダイニングセット、毛氈、洋食器、置物、絵画、オーディオなど、多数お売りいただきました。トラックいっぱいになり、加茂桐箪笥などは後日出張買取へ伺うこととなりました。染色家 柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)の名古屋帯は型絵染めの帯。柚木沙弥郎の作品は民芸的な味わいを色濃く残し、大胆な色彩や絵画的主題には、暖かさとユーモアがにじみ出ております。伝統工芸士曽根武勇(そねぶゆう)は、味のある手のこんだ様々な御召を手織されている数少ない作家。本作も大変素晴らしいお召の訪問着でございます。千總(ちそう)は創業1555年(弘治元年)、京友禅の老舗。「伝統とは守るものではなく創るもの」をモットーに品質の良い京友禅のきものを世に送り続けております。川島織物は西陣でも龍村と双璧をなす名門。選び抜いた絹糸を用い、西陣最高峰の技術を駆使して製織される帯の数々は、その美しさに加え締め心地の良さにも評価が高く、多くの方から支持され続けています。道明新兵衛(どうみょうしんべえ)は江戸中期に創業し、350年という歴史ある老舗。東京上野にある店舗は江戸時代から続く組紐(くみひも)の老舗として知られています。とても素敵な良いお着物が多くございましたが、残念ながらお着物は丈が短く、また、お着物、帯共にシミ汚れの出てしまっているものがありました。状態にやや難がありましたが、どれも当社で買い取りを強化しているお着物ばかりでしたので、全て買い取らせていただきました。英国アンティークダイニングセットはテーブルとチェアのセット。ドローリーフテーブルがとても素敵なアンティーク家具でした。他にも毛氈、洋食器、置物、絵画、オーディオなど、多数まとめてのご売却有難うございました。来週また桐たんすの引き上げにお邪魔させていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき有難うございました。
倉庫へ戻る途中、「蔵出し味噌 麺場壱歩 所沢店」さんで食事をしました。九州麦味噌らーめんにはさつま揚げが入っており、これがまた絶品です。とても美味しかったです。

柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)
1922年 東京で生まれる。
1942年 美術史を学ぶため、東京大学へ入学。
1946年 大原美術館(岡山)に勤務。そこで和紙に大胆な民芸模様を型染めした暦に出会い、民芸運動のリーダーである柳宗悦の作品を読み始める。これが柚木の人生の転機となる。
1947年 大学中退後、この暦をデザインした芹沢銈介のもとに弟子入りする。以来、静岡県由比町の正雪紺屋に住み込み、型から染めまでの染色を学ぶ。
1949年 作品第1号を第23回国画会展に出品。以降、毎年参加する。
1955年 東京たくみ工芸店画廊にてはじめての個展を開催する。
1957年 ブリュッセル万国博覧会(EXPO‘58)では銅賞を獲得。
1972年 女子美術大学の教授に就任。
1987年 女子美術大学の学長にに就任。

曽根武勇(そねぶゆう)
昭和20年 静岡県焼津に生まれる。
昭和38年 静岡県立浜松工業繊料卒。学卒後全国物産地を見閉、各地の染織者を訪ねる。
昭和59年 染織工房田歌設立。
昭和60年 第9回全国伝統的工芸品展入選。第14回日本工芸会近畿展入選。法隆寺昭和大修理「幡」製織。
昭和61年 第13回工芸産業技術コンクール入選。第10回全国伝統工芸品展入選。第15回日本工芸会近畿展入選。西陣織大会通産大臣賞受賞。
平成4年 薬師寺伎楽衣装縫織。
平成5年 西陣織大会中小企業庁長官賞。
平成6年 伝統工芸士認定。現在、様々な作品をコンクールに出品されております。

埼玉県本庄市にて、岡崎雪聲の二宮金次郎ブロンズ像、桐箪笥など。

   

埼玉県本庄市にて、岡崎雪聲の二宮金次郎ブロンズ像、時代桐箪笥などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は埼玉県深谷市にて五月人形のご処分でお呼びいただきました。兜、甲冑やお人形など、多数まとめてお売りいただきました。ご親戚の大切にされていたお人形、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日二件目は、業者様のご紹介で本庄市へ解体前のご処分整理でお呼びいただきました。こちらでは、岡崎雪聲(おかざきせっせい)の二宮金次郎ブロンズ像や時代箪笥などをご売却いただきました。岡崎雪聲は上野公園の西郷隆盛像を造られたことで有名であります。(原型は高村光雲)また、学校などで見かける二宮金次郎像は、雪聲が最初に制作したことで知られております。(明治43年(1910年)に東京彫工会に出品されました。)本品もまた、二宮尊徳(金次郎)十四歳の時の肖像であります。箱書は渡邊久次郎書とあります。箱にしまわれて大事に保管されておりましたので、状態も良かったです。こちらは六角堂で買い取りを強化している作家作品の為、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。また、時代桐箪笥やかんざしなども併せてお売りいただきました。素晴らしい作品をお売りいただき有難うございました。
六角堂では「岡崎雪聲」作品の高価買い取り、査定・鑑定・出張買取りを致します。
ご所蔵の作品がございましたら、無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!
本日の昼食は、本庄市にある夢庵さんでいただきました。鮭や蟹の入ったうどん、とても温まり美味しかったです。

岡崎雪聲(岡崎雪声)おかざきせっせい
嘉永7年1月29日(1854年2月26日) – 大正10年(1921年)4月16日)。
山城国伏見町(京都市)で、釜師岡崎貞甫の子として生まれる。本名は庄次郎。
大阪で釜師の修業をしたのち、21歳のときに上京し鋳工を学び、鋳金家の鈴木政吉の門人となる。
明治22年(1889年)のパリ万国博覧会に出品した作品が二等となり、また並行して各地の古仏像の調査研究を鋳造の面から研究してその名を高めたことで、後に岡倉覚三(天心)の知己を得て、明治23年(1890年)に東京美術学校鋳金科の教師となる。明治25年(1892年)に制作した『執金剛神』像がシカゴ万国博覧会出品作に選ばれるなど、その後も精力的に作品を制作し、同29年(1896年)には鋳金科教授となった。日本美術院の設立にも名を連ね、香取秀真や津田信夫ら数多くの鋳金家を育てた。
明治23年、第3回内国博覧会に出品した「鋳銅雲竜図」が2等妙技賞を受賞。
明治26年に開催されたシカゴ万国博覧会へは自費で鋳造技法の調査旅行に赴いている。
分解鋳造法による大型鋳造が得意で、銅像や建築装飾などを手がけたが、原型は彫刻家によることが多く、鋳金工芸家というよりは鋳物師としての功績が大きい。
代表作品は「青銅鐘」(宮内庁蔵)、「日本橋装飾獅子」(原型制作は渡辺長男)、上野公園「西郷隆盛像」、皇居前広場「楠木正成像」など。

東京都八王子市にて、東山魁夷の複製画、大山忠作のリトグラフ、北村西望のブロンズ像。

   

東京都八王子市にて、東山魁夷の複製画「朝雲」、大山忠作のリトグラフ「丹頂鯉」、北村西望のブロンズ像「不老長寿」を買い取りました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、東山魁夷の複製画「朝雲」、大山忠作のリトグラフ「丹頂鯉」、北村西望のブロンズ像「不老長寿」。ご連絡いただいた時には東山魁夷のリトグラフとのことでしたが、残念ながら本作は複製画でございました。複製画ではございますが、ただの印刷とは違い本作は岩絵具方式複製画で仕上げられております。岩絵具方式複製画とは共同印刷株式会社が開発した特殊印刷加工技術による複製画。岩絵具・胡粉などの質感・感触がそのまま生かされオリジナルの雰囲気が忠実に再現されております。東山魁夷作品は六角堂で買い取りを強化している作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。大山忠作の作品は石版画(リトグラフ)でございました。大山忠作は鯉の画家として大変有名です。一瞬の動きをその眼力で捕らえ、まるで生きているように泳ぐ鯉の姿を描く作家として知られております。ブロンズ像は文化勲章受賞の北村西望の作品。日本を代表する彫刻家の1人であり、代表作である「長崎平和祈念像」は特に有名であります。当社の得意とする作家物の数々、まとめてお売りいただき有難うございました。お父様の集めていらっしゃた作品、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名くださり、誠にありがとうございました。
本日は出張帰りに吉野家さんで食事をしました。牛丼つゆだくに玉子、わたしの至福の時でございます。

東山魁夷(ひがしやまかいい)1908-1999
1908年 横浜市に生まれる。
1929年 第10回帝展に「三国の秋」を出品し初入選。
1931年 東京日本美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、魁夷と号する。
1934年 第1回独文化交換学生としてベルリン大学入学。
1939年 第1回日本画院展で「冬日」が日本画院賞第一席となる。
1969年 文化勲章受章。文化功労者として顕彰される。
1979年 「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独。
1980年 「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される。
1995年 米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催
1999年 死去。勲一等瑞宝章受章。
2005年 ⾹川県に「東⼭魁夷せとうち美術館」が開館

大山忠作(おおやまちゅうさく)
1922年 福島県に生まれる。
1943年 東京美術学校(現東京芸術大学)卒業。
1947年 山口蓬春に師事。
1952年 第8回日展特選・白寿賞(同1955年)および朝倉賞受賞。
1962年 初の個展開催。(銀座、文芸春秋画廊)
1967年 1968年にかけて、法隆寺金堂壁画再現模写に従事。
1973年 日本芸術院賞受賞。
1984年 大山忠作襖絵展。(日本橋三越・福島県文化センター)
1992年 成田山聖徳太子堂壁画展。(日本橋三越)
1996年 勲三等瑞宝章受章。
1999年 文化功労者。現在、日本芸術院会員、日展常務理事。

北村西望(きたむらせいぼう)
大正4年 第9回文展 初入選
大正7年 第12回文展「将軍の孫」出品
大正14年 帝国美術会員
昭和30年 長崎「平和祈念像」完成
昭和33年 文化勲章・文化功労者顕彰・日展創立
昭和40年 日本芸術院第一部長
昭和44年 社団法人日展改組、会長
昭和45年 社団法人日本彫塑会改組、名誉会長
昭和47年 長崎県島原城内に西望記念館完成
昭和49年 日展名誉会長
昭和50年 長崎県有馬町に「西望公園」完成
昭和52年 広島市中央公園 鯉「飛躍」設置
昭和56年 東京都青梅市御岳山頂「畠山重忠公像」設置
昭和62年 逝去 104歳

東京都世田谷区太子堂にて濱田篤哉、晋作の扁壷、柿右衛門額皿、反物など。

   

東京都世田谷区太子堂にて濱田篤哉、晋作の扁壷、14代柿右衛門(窯)の額皿、反物などをお売りいただきました。

お片付け業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。反物や陶器などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は濱田篤哉 糖釉鉄絵扁壷、濱田晋作 柿釉赤絵扁壷、十四代 酒井田柿右衛門 錦 栗鶉文 額皿など作家物の陶器、反物数点。反物は牛首紬、作家物の友禅など。陶器は益子焼、九谷焼など多数ございました。糖釉鉄絵扁壷は益子焼の物故作家 濱田篤哉(1931-1986)の作品。人間国宝 濱田庄司の三男。土の柔らかな味わいと肉厚でどっしりとした重量感、糖釉独特の色味に鉄絵の絵付けが施された、益子焼らしい素朴で温かな印象の作品です。柿釉赤絵扁壷は益子焼の作家 濱田晋作(1929-)の作品。人間国宝 濱田庄司の次男。柿釉独特の色味に赤絵の絵付けが施され、こちらもまた益子焼らしい素朴で温かな印象の作品です。こちらの二点は人間国宝となられた浜田庄司を父に持つ兄弟の作品となります。どちらも共箱にしまって保管されており、状態も良かったです。14代柿右衛門(窯)の額皿は栗鶉の絵図。柿右衛門窯は、日本初の赤絵の技法を開発し、その『柿右衛門様式』を現代に伝える由緒ある窯元です。作品の大きな特徴の一つに「濁手素地」と呼ばれる、柔らかく温かみのある乳白色の素地があげられます。どの作品も、繊細で華やかな色絵が魅力的です。江戸時代より伝わる技術を継承しながらも次世代への新しい展開を見せる柿右衛門窯の一品です。他にも作家物の九谷焼など、多数お売りいただきました。お引越し先に飾る場所がなく、今回泣く泣くのご売却とのこと。査定を頑張らせていただきました。大切にされていたお品々、大事に次へと繋げさせていただきます。本日は六角堂のご指名、たくさんのお品をお売りいただき有難うございました。
倉庫へ戻る途中、戸田市にある「らあめん花月嵐」へ寄りました。今日は期間限定メニューの「戦国武将らあめん前田利家」をいただきました。なんとも古物商好みの名前でございます。戦国時代に兵糧として重宝されていた味噌。1583年(天正11年)に前田利家が金沢城主になってから、加賀藩でも軍用の貯蔵品として味噌が盛んにつくられるようになりました。それが「加賀味噌」の起源といわれております。加賀味噌で造られた戦国武将らあめん、濃いスープに太麺が良く合い、とても美味しかったです。金沢の車麩におてまり麩もスープによく合います。歴史を感じる、美味しいラーメンでした。

濱田晋作(はまだしんさく)
1929年 人間国宝の濱田庄司の次男として生まれる。
1950年 早稲田大学卒業、父の工房で作陶修行を開始。
1963年 父やバーナードリーチのアメリカ陶芸講習巡遊に助手として参加。
1978年 国画会会員となる、財団法人益子焼参考館館長に就任。
1992年 同会を退会。
1982年 作品が外務省に買い上げられる。
1986年 作品がニューヨーク・ブルックリン美術館に買い上げられる。
1987年 サロン・ド・パリ展で大賞受賞。サロン・ド・パリ会員となる。
2008年 栃木県文化功労者の称号を受けました。
鉄釉、灰釉、柿釉、塩釉等の素朴で味わいのある民芸陶器を継承し、父・浜田庄司やバーナード・リーチの公的鑑定家としても知られています。

濱田篤哉(はまだあつや)1931年-1986年
陶芸家。兄の濱田晋作、その息子の濱田友緒も陶芸家。
1931年 人間国宝の濱田庄司の三男として栃木県益子町に生まれる。
1948年 栃木県立真岡高等学校卒業、父の弟子となる。
1957年から1959年にかけ、イギリスのバーナード・リーチの工房(セント・アイヴス)に在籍。
1971年から毎年、日本橋三越で個展を開催。
1979年 益子町大沢に窯と工房を建設。
1986年 逝去。55歳。