月別アーカイブ: 2020年7月

東京都新宿区若葉にて銀製置物、後藤純男、児玉幸雄のリトグラフなど。

東京都新宿区若葉にて銀製置物(関武比古ヨット、宝船、秀雄作末廣、古鏡作三重塔など)、後藤純男のリトグラフ「春の斑鳩」、児玉幸雄のリトグラフ「グリンデルワルド」、玉川堂の茶器揃や花瓶などをお売りいただきました。

先日査定でお伺いしたお客様からご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。数社相見積もりでしたが、当社にお売りいただくこととなりました。お売りいただいたお品は銀製の置物(関武比古ヨット、宝船、秀雄作末廣、古鏡作三重塔など)、後藤純男のリトグラフ「春の斑鳩」、児玉幸雄のリトグラフ「グリンデルワルド」、玉川堂の茶器揃や花瓶、掛軸、絵画、陶器、ガラス工芸品、碁盤や碁石など。たくさんのお品をお売りいただきました。総額で他社より高額査定でありましたが、銀製品は他社の方が若干高かった為、再度査定し全てお売りいただくこととなりました。銀製品は伝統工芸で有名な関武比古の作品などがございました。国宝 当麻寺東塔(三重塔)の置物は古鏡作。神殿に仏像がおさめられていたり見えない箇所にも手を抜かない大変造りの良い作品です。こちらが一番の高額査定となりました。後藤純男は四季折々の情趣のなかに、奈良や京都など日本の古都の風物、寺院を荘厳に描き、また、雄大な中国の自然やそこに生きる人々、北海道の自然などを優しくかつ厳しい眼差しのもとに描いています。日本美術院の重鎮であり、我が国を代表する日本画家のひとりであります。児玉幸雄は西欧の広場を描いた作品で知られる人気洋画家。グリンデルワルトはスイス・アルプスにあるベルン州山岳地方の村で、大自然を観光する拠点として人気のスポットです。澄み渡る青空とアルプス、建物の色彩が素晴らしい作品です。品数が多く、査定や搬出に時間が掛かってしまいましたが、最後までお付き合いいただきました。まだたくさんのお品が残っており、来月に再度お呼びいただくこととなりました。次回もまた、よろしくお願い致します。本日は六角堂をご指名くださり有難うございました。

後藤純男(ごとうすみお)1930年(昭和5年)〜2016年(平成28年)
1930年 千葉県東葛飾郡関宿町の真言宗住職の家に生まれる。
1932年 埼玉県金杉村(現在の松伏町)へ転居。
1946年 山本丘人に師事。
1949年 山本丘人の紹介で田中青坪に師事。
1952年 再興第37回 日本美術院展覧会(院展)で「風景」が初入選。
1954年 日本美術院院友に推挙される。
1955年 約8年間の関西、四国における真言宗の寺を巡るスケッチ旅行を始める。
1962年 第47回 院展で「懸崖」が奨励賞・白寿賞・G賞受賞。
1965年 第50回 院展で「寂韻」が日本美術院賞・大観賞受賞。日本美術院特待に推挙される。
1969年 第54回 院展で「淙想」が日本美術院賞・大観賞受賞。
1974年 日本美術院同人に推挙される。
1976年 第61回 院展で「仲秋」が文部大臣賞受賞。
1979年 現代日本絵画展代表団の一員として初めて中国を訪問。
1981年 ネスカフェ・ゴールドブレンド「違いがわかる男」のTVコマーシャルに出演。
1986年 西安美術学院(中国)名誉教授となる。第71回 院展で「江南水路の朝」が内閣総理大臣賞受賞。
1988年 高野山東京別院に襖絵「高野山の四季」を奉納。東京藝術大学 美術学部教授に就任。
1993年 長谷寺(奈良)に襖絵「夏冬山水」を奉納。
1995年 三越エトワール(パリ)にて個展を開催。
1997年 東京芸術大学を退官。北海道上富良野町に後藤純男美術館を開館。
1999年 東京都高幡不動尊金剛寺に襖絵「桂林山水朝陽夕粧」を奉納。犬吠駅舎内に後藤純男美術館を開館。
2000年 埼玉県松伏町名誉町民となる。上富良野町社会貢献賞を受賞。
2001年 西安美術学院研究棟内に「後藤純男工作室」が落成。
2002年 埼玉県北葛飾郡松伏町の名誉町民に選ばれる。
2005年 喜寿記念展を各地にて開催。
2006年 旭日小綬章を賜る。
2008年 「小海町高原美術館開館10周年記念 後藤純男日本画展」を開催。
2012年 後藤純男美術館開館15周年 後藤純男展 (そごう美術館)
2016年 東京藝術大学名誉教授となる。 第72回日本芸術院賞・恩賜賞を「大和の雪」が受賞。 10月18日、午前3時40分、敗血症のため北海道旭川の病院で死去。

児玉幸雄(こだまゆきお)1916年~1992年
1916年 大阪市に生まれる。
1936年 関西美術展に入選。田村孝之介に師事する。
1937年 二科展に「赤い背景の人形」が入選。
1939年 関西学院大学卒業。
1940年 紀元二千六百年記念奉祝展に出品。
1947年 大阪市展市長賞受賞。二紀会創立に参加、同人となる。
1950年 二紀展同人賞受賞。
1952年 二紀展同人優賞受賞。委員に推挙。
1957年 第一回の渡仏。
1959年 滞欧作品展を東京・大阪で開催。
1960年 選抜秀作美術展に出品。
1988年 ニ紀会退会。
1992年 逝去。享年75歳。

東京都新宿区戸山にて小森久の博多帯、祥園の袋帯、本場大島紬の着物や反物、辻村寿三郎の訪問着など。

東京都新宿区戸山にて小森久の博多織 本草木染 名古屋帯、祥園の袋帯、本場大島紬の着物や反物、辻村寿三郎(ジュサブロー)の訪問着などをお売りいただきました。

先日お呼びいただきましたお客様からご連絡いただき、お着物の見積もりで本日出張させていただきました。当社がお呼びいただく前にすでに三社が査定されていたようで、私どもも査定を頑張らせていただきました。四社の相見積もりでございましたが、査定の上、全て当社にお売りいただくこととなりました。お着物の数は約200点、一点一点丁寧に査定させていただきました。古いものから新しい作家物まで数多くございました。当社で買い取りを強化している作家作品もあり、高価査定と繋がりました。
本場博多織の帯は小森草木染工房 小森久の作品。四季折々、刻一刻と表情を変える自然の色に魅了され、「自然を染めたい」と、茜、藍、栗、蓬、梅、葛の葉などの草木を染料に、自然の色を一本一本の糸に再現しております。草木染で染めた博多織帯は、唯一無二(同じ色は二度染められない)ということで、大変人気がございます。お売りいただいたお品は網代の名古屋帯。状態も良く当社の買取強化商品ですので、高額査定となりました。
本場大島紬は純泥染、武島織物の訪問着、池田絹織物の反物など。こちらは証紙付きで保管状態も良かったです。日本を代表する人形作家でアーティストとして有名な辻村寿三郎氏は、和服の世界でも人気がございます。お売りいただいたお着物は辻村寿三郎氏による「ジュサブロー」ブランドの訪問着でございます。ジュサブローらしいお色使いが素敵な訪問着であります。
以上のお着物や帯の他にも、たくさんのお着物や和装小物などをお売りいただきました。ご家族の大切にされていたお着物、大切に次へと橋渡しさせていただきます。二度にわたり、六角堂をご指名くださり、誠に有難うございました。また何かございましたら、お申し付けください。

小森久(こもりひさし)1928年~
1928年(昭和3年)、筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ。博多織職人である父親と同じ道へ進む。
自らの手で生み出した『本・草木染』の独創性と高い技術が評価され、昭和50年には甘木市無形文化財に指定される。博多織求評会や全国織物大会などで、文部大臣賞、厚生大臣賞、東京都知事賞、全国百貨店賞といった大賞を次々に受賞。自然由来の材料で生地を染める草木染の研究と創作活動にその生涯を捧げました。薬草に関する研究も高い評価を受けております。

東京都港区芝浦にて西村徳泉の茶碗、川端近左の香合など茶道具、着物。

 

東京都港区芝浦にて三代西村徳泉造の久田宗也(尋牛斎)書付祥瑞写沓茶碗、五代川端近左造 独楽塗香合などお茶道具、お着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越が決まり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、三代西村徳泉造の久田宗也(尋牛斎)書付祥瑞写沓茶碗、五代川端近左造 独楽塗香合などお茶道具、お着物など。西村徳泉は京焼を代表する人気陶芸家。お売りいただいたお品は三代西村徳泉の祥瑞写沓茶碗。西村徳泉の代表的な作品であります。共箱蓋裏には久田宗也(尋牛斎)の書付がございます。川端近左もまた茶道の世界では誰もが知る人気漆芸家。独楽塗の良い作品です。どちらも大変状態良く、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。画像の茶碗や香合の他、水指 、棗、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。またお着物やお茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

三代 西村徳泉(にしむらとくせん)1928(昭和3)年~2007(平成19)年
三代西村徳泉は京都に生まれる。本名:徳一。
二代西村徳泉、楠部彌弌、6代清水六兵衛に師事する。
1971(昭和46)年 京都五条坂より宇治市炭山に京焼登窯を移築。
大徳寺509世桂堂紹昌老師より「紫翠」の窯名を授かる。
1975(昭和50)年 常陸宮家に金襴手祥瑞茶碗を献上する。
1977(昭和52)年 伝産法制定により伝統工芸士の認定を受ける。
1984(昭和59)年 通産省より伝統的工芸品産業の振興貢献により表彰を受ける。
1985(昭和60)年 ウィーン市と市長に色絵茶碗を寄贈。
1988(昭和63)年 京都市長より特別講師として京焼の振興、後継者育成功労により感謝状を受ける。
1989(平成元)年 三笠宮家に金銀彩菊花文茶碗一双、金襴手鳳凰文茶碗を献上。
1992(平成4)年 京都府知事より伝統産業優秀技術者として「現代の名工」に認定される。
1995(平成7)年 常陸宮両殿下御印の金銀彩茶碗一双と色絵鳥香合を献上。
1996(平成8)年 ロンドンでエリザベス女王陛下に祥瑞茶碗で呈茶の光栄に浴しました。
1997(平成9)年 伝統的工芸品産業振興功労により勲七等青色桐葉章を受章。
2002(平成14)年 京都市長より京焼の技術支援功労により感謝状を授かる。

五代 川端近左(かわばたきんさ)大正4年〜平成11年(1915〜1999)
五代 川端近左は奈良県にて生まれる。本名:三義。
昭和3年12歳で四代近左に入門。昭和16年、四代が養女に迎えた姉の末子、吉子の婿養子となる。その後、日本画を能田耕風に学びながら、四代に師事しました。大阪府展および市展で知事賞・市長賞を受け、日本美術展に数回入選。昭和38年五代近左襲名後、個展に専念し、各お家元宗匠のお好みになる作品を数多く手がけました。昭和56年に大阪府知事功労賞を受賞する。その他、大阪市展で市長賞受賞。日本美術院展数回入賞。昭和56年、59年に大阪府工芸功労賞受賞。平成11年没。

十二代 久田宗也(ひさだそうや)、1925年1月21日~2010年10月22日
茶道表千家流久田家十二世家元。京都市生まれ。本名:和彦。号:半床庵・尋牛斎(じんぎゅうさい)。十一世無適斎宗也の長男。京都大学文学部史学科史学科卒。十三世即中斎千宗左に師事。久田家および表千家の継承と発展に力を尽くす。著書に『茶の道具』、『茶の湯用語集』など多数。平成22年(2010)没、85才。

東京都文京区湯島にて石川鬼千の加茂桐箪笥、仏像、仏具など。

東京都文京区湯島にて、伝統工芸士 石川鬼千の加茂桐箪笥、仏像、仏具などをお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。桐たんすや仏具をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。本日お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、四方丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。四方丸は箪笥の四方(四つの角)を丸める加工で、最高級のタンスによく見られます。天と地を丸めるので天地丸とも呼ばれ、天地丸はその佇まいから「四方全て丸くおさまる」と言われ縁起の良い箪笥といわれております。前飾りには久光の銘があります。伝統工芸士である石川鬼千の作。砥粉落ちや汚れ、小さなアタリなどはありましたが、中の状態良くまだまだ次へと繋げていける箪笥でございます。多少の難有ではございましたが、当社で買い取りを強化している伝統工芸品指定桐箪笥ですので、買取させていただきました。仏像は木彫りの阿弥陀如来坐像。仏具は近代のものでしたが、花立、火立、香炉、おりん、仏器など全て買取らせていただきました。また、鳩居堂、松栄堂、日本香道のお線香も併せてお売りいただきました。ご家族が大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、ありがとうございました。

加茂桐箪笥(かもきりたんす)新潟県加茂市で作られる最高級の桐たんす。六角堂でも探し求めている桐箪笥の一つになります。加茂市で「桐たんす」が作られるようになったのは、およそ200年以上前(天明年間)と言われており、現在では日本全国の約70%の桐たんすが加茂で作られています。桐たんすと言えば「加茂」と言われるほど、その技術と品質は全国的に高い評価を受けています。数々の逸品を生み出してきたその技は脈々と受け継がれ、その伝統と優れた品質が評価され、1976(昭和51)年、通商産業大臣から伝統的工芸品「加茂桐箪笥」の指定を受けました。木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や、柾目の色合いは、家具の最高級品の名にふさわしいものです。
『加茂桐箪笥伝統工芸士』(物故作家含む) 石川鬼千 田澤謙介 東樹義明 吉沢昭次 頓所芳男 皆川新司 番場堅介 中山昌二 坪谷哲男 三本和好 山本隆 鈴木浩市 水科政明 皆川繁之 横山松雄 番場堅 大橋勉 金井国男 鈴木進 神保良雄 石井克彦 高橋浩人 高橋聡 高橋研二 野本光男 藤田隆二 坂井昭兵 阿部健 斉藤敬二  江部雅之 大関正 堀正和 小柳幸太郎 小池茂次 坂内純一 長谷川進之助

 

東京都立川市にて水科政明の加茂桐箪笥、着物、和装小物など。

 

東京都立川市にて伝統工芸士 水科政明の加茂桐箪笥、お着物、和装小物などをお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。ご家族が大切にされていた桐たんすやお着物などをお売りいただきました。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、天丸下五大洋衣装箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。前飾りには友峯刀の銘があります。伝統工芸士である水科政明の作。砥粉落ちや汚れ、小さなアタリなどはありましたが、中の状態良くまだまだ次へと繋げていける箪笥でございます。多少の難有ではございましたが、当社で買い取りを強化している伝統工芸品指定桐箪笥ですので、買取させていただきました。お着物にも所々シミ汚れがございましたが、すべて買い受けさせていただきました。和装小物は帯締めや帯揚げなど、状態の良いもの、未使用の物が多くございました。こちらも全て買取らせていただきました。ご家族が大切にされていたお着物や桐たんす、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、ありがとうございました。

加茂桐箪笥(かもきりたんす)新潟県加茂市で作られる最高級の桐たんす。六角堂でも探し求めている桐箪笥の一つになります。加茂市で「桐たんす」が作られるようになったのは、およそ200年以上前(天明年間)と言われており、現在では日本全国の約70%の桐たんすが加茂で作られています。桐たんすと言えば「加茂」と言われるほど、その技術と品質は全国的に高い評価を受けています。数々の逸品を生み出してきたその技は脈々と受け継がれ、その伝統と優れた品質が評価され、1976(昭和51)年、通商産業大臣から伝統的工芸品「加茂桐箪笥」の指定を受けました。木肌のぬくもり、絹に例えられる白い艶や、柾目の色合いは、家具の最高級品の名にふさわしいものです。
『加茂桐箪笥伝統工芸士』(物故作家含む)水科政明 田澤謙介 東樹義明 石川鬼千 吉沢昭次 頓所芳男 皆川新司 番場堅介 中山昌二 坪谷哲男 三本和好 山本隆 鈴木浩市 皆川繁之 横山松雄 番場堅 大橋勉 金井国男 鈴木進 神保良雄 石井克彦 高橋浩人 高橋聡 高橋研二 野本光男 藤田隆二 坂井昭兵 阿部健 斉藤敬二  江部雅之 大関正 堀正和 小柳幸太郎 小池茂次 坂内純一 長谷川進之助

東京都三鷹市にて加藤春鼎、丸田正美、諏訪蘇山、小野珀子のぐい呑。

      

東京都三鷹市にて加藤春鼎、丸田正美、三代 諏訪蘇山、小野珀子のぐい呑、着物、反物をお売りいただきました。

業者様のご紹介でお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物や反物などをご処分されたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、紬や訪問着などのお着物、紬や作家物の反物、二代加藤春鼎の黒引出しぐい呑、丸田正美の黒牟田焼 塩釉呉須ぐい吞、三代諏訪蘇山の飛青磁酒盃、小野珀子の金襴手ぐいのみなど。たくさんのお品をお売りいただきました。状態良く、当社で買取強化中の作家作品もあり、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。ご家族が大切にされていたお着物やお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、有難うございました。

二代 加藤春鼎(かとうしゅんてい)昭和2年~平成7年
瀬戸市赤津町 鼎窯 号春倫。
昭和36年、二代春鼎襲名。鼎窯会主宰。
「古瀬戸鉢」瀬戸市永年保存に選定。
日本工芸会正会員。
日本工芸会東海支部役員。
瀬戸陶芸協会理事。
朝日陶芸展運営委員。
県展審査委員。
愛知県芸術選奨、教育文化功労賞。高島屋、松坂屋などで個展開催。

丸田正美(まるたまさみ)1925~1979年
日本工芸会正会員、黒牟田窯の陶芸家。享年54。号麦民。
1925年 9月10日佐賀県武雄市の窯元に生まれる。
1942年 佐賀県立有田工業高校窯業科を卒業。
1950年 人間国宝 浜田庄司に師事する。
1960年 佐賀県展で最高賞受賞。
1963年 第37回国展に入選。
1966年 日本工芸会西部展で最高賞受賞。
1970年 日本伝統工芸展。
1973年 一水会展に出品。
1978年 日本工芸会正会員となる。同年、東急本店で九州陶芸三人展を開催する。
1979年 逝去。
桃山末期に開窯した黒牟田窯の伝統技法に、塩釉を使って民芸的な独特の作風を築いた。代表作に「塩釉鉄砂呉須陶鉢」など。

三代 諏訪蘇山(すわそざん)1932年~2005年
三代諏訪蘇山は二代諏訪蘇山の弟・米沢蘇峰の次男として京都に生まれ、二代の養子となる。
本名を修という。富本憲吉、近藤悠三、清水六兵衛氏に師事。
1955(昭和30)年 京都市立美術大学陶磁器科を卒業。
1970(昭和45)年 3代諏訪蘇山を襲名。
1971(昭和46)年 光風会審査員に就任。
1976(昭和51)年、京都市美術展審査員に就任。
2002(平成14)年 古希を機に三女・公紀に家督を譲って隠居、「玄心」と改名。

小野珀子(おのはくこ)1925~1996
愛知県名古屋市出身
大正4年 小野琥山の長女として生まれる。
昭和39年 加藤土師萌の釉裏金彩技法に強い感銘を受け、独学で研究をはじめる。
昭和44年 釉裏金彩金襴手の、技法を完成し陶芸展出品を始める。
昭和45年 九州・山口陶磁展で「釉裏金彩紫陽花文青釉壺」が第一席を受賞。同年、日本伝統工芸展に初入選。
昭和48年 日本工芸会正会員認定、日本陶芸展1部優秀作品賞。
昭和56年 日本陶芸協会賞受賞。
平成4年 佐賀県重要無形文化財に指定。
平成8年 永眠

東京都中央区晴海にて五世 秦蔵六造 塗金銅製 香爐、天柾本榧将棋盤など。

東京都中央区晴海にて五世 秦蔵六造 塗金銅製 「瑞雲」 香爐、天柾本榧将棋盤などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、五世 秦蔵六の香炉、天柾本榧将棋盤、掛け軸や七宝花瓶など。お父様が大切にされていたお品々をお売りいただきました。掛軸は横山大観や川合玉堂などの工芸画などがございました。秦蔵六は幕末~明治時代の鋳金家。初代から現在六代まで続く名工です。中国の青銅器をモチーフとした作品をはじめ、 茶道・華道で使われる湯沸、香炉、花生など日本の伝統文化に即した作品は日本国内問わず、中国でも需要が多くございます。初代より六世までそれぞれの個性はありますが鋳金技術はどれも最高峰であり、国内が誇る名工であります。お売りいただいたお品は五世 秦蔵六の塗金銅製 「瑞雲」 香爐。秦蔵六の作品には本品のようにところどころに金箔を張った作品が多く見られますが、時代経過と共に金箔がはがれている様を表している蔵六独特の意匠であり高く評価されております。共箱などの付属品はありませんでしたが、当社の買取強化作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。また、将棋盤や駒台などもお売りいただきました。こちらの将棋盤は宮崎県日向産の本榧製で天柾の厚みあるお品でした。昭和初期の頃の将棋盤とのことで多少のダメージはありましたが、大変素晴らしいお品でした。駒を紛失されてしまったようで、見つけ次第またお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。お父様の大事にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。

埼玉県朝霞市にて十三代柿右衛門窯の花瓶、川越市にてお着物、帯。

埼玉県朝霞市にて十三代 酒井田柿右衛門 染錦梅鳥文花瓶、茶道具、川越市にてお着物や帯をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は埼玉県朝霞市にて、茶道具や柿右衛門の花瓶を買取させていただきました。茶道具はお稽古用のものが多くございましたが、全て買取させていただきました。柿右衛門の花瓶は十三代柿右衛門窯の染錦梅鳥文花瓶。柔らかく温かみのある乳白色の素地に繊細で華やかな色絵が魅力の作品です。残念ながら共箱の欠品、ややスレなどございましたが、当社で買取強化中の作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。良いお品をお売りいただき、ありがとうございました。二件目は川越市へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。こちらは着付けの教室をされていたお客様でしたので、たくさんのお着物がございました。振袖、留袖、訪問着、小紋、紬、帯など、多数お売りいただきました。数点シミ汚れの出てしまっているものもございましたが、お着物を取り扱うプロのお客様ですので、全体的に状態も良く、大切に保管されておりました。一点一点丁寧に査定し、精一杯の査定額で全て買い受けさせていただきました。ご家族の大切にされていた大事なお着物、当社にお売りいただき誠に有難うございました。大切に次へと橋渡しさせていただきます。総桐のたんすも素晴らしいものでしたので、ご処分される際にはまた六角堂をご指名ください。

13代 酒井田柿右衛門 1906(明治39)年~1982(昭和57)年
13代酒井田柿右衛門は12代酒井田柿右衛門の長男として佐賀県で生まれる。
本名を渋雄といいます。
1924(大正13)年、有田工業学校製陶科を卒業。
1953(昭和28)年、父と濁手素地の復興に成功する。
1955(昭和30)年に「柿右衛門」の製陶技術が文化財保護委員会より、記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として選択を受ける。
1963(昭和38)年、13代酒井田柿右衛門を襲名。
一水会審査員に就任しました。
1964(昭和39)年、日本工芸会正会員。
1966(昭和41)年、佐賀県文化功労者に選択される。
「柿右衛門」の陶芸技法が佐賀県重要無形文化財に指定される。
濁手草花文蓋物が宮内庁に買い上げられました。
1967(昭和42)年、佐賀県重要無形文化財に認定。
1969(昭和44)年、皇居新宮殿に濁手瓢形壷一対を制作する。
1970(昭和45)年、佐賀県陶芸協会会長に就任。
濁手菊鳥文壷が外務省に買い上げられ、サンパウロ日本館に展示される。
1971(昭和46)年、13代を会長に上級技術者11人で柿右衛門製陶技術保存会を設立。
技術保存会による「濁手」の技法が重要無形文化財として総合指定を受ける。
濁手露草文鉢等が宮内庁に買い上げられました。
東宮御所の御用食器を納入しました。
濁手花鳥文陶額がオランダ日本大使館展示品として外務省に買い上げられました。
1972(昭和47)年、紫綬褒章を受章。
1974(昭和49)年、迎賓館に濁手梅花文壷を制作。
1975(昭和50)年、西日本文化賞を受賞。
濁手草花文鉢と濁手椿文壷が文化庁に買い上げられました。
1976(昭和51)年、柿右衛門製陶技術保存会が技術保持団体として認定。
1978(昭和53)年、勲四等旭日小綬章を受章。
1982(昭和57)年、有田名誉町民の称号を受ける。この年、永眠する。

東京都台東区浅草橋にて星襄一の木版画、生野祥雲斎のおしぼり受け、着物、反物。

   

東京都台東区浅草橋にて星襄一の木版画「大樹(赤)」、此君亭工房 人間国宝 生野祥雲斎のおしぼり受け、着物、反物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物や絵画などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、星襄一の木版画「大樹(赤)」、此君亭工房 人間国宝 生野祥雲斎のおしぼり受け、着物、反物など。お着物は紬や留袖、作家物の訪問着など。反物は結城紬や琉球紬など。和装小物も併せてお売りいただきました。
星襄一は大正~昭和にかけて活躍した版画家。生命の力強さと繊細さを併せ持った「樹木」を題材とした作品を多く手がけ、独特の美の緊張感の中に力強さと温か味のある作風が特徴です。お売りいただいた絵画は木版画「大樹(赤)」。星襄一の代表作です。1976年の作品。多少のシミ汚れが有るものの、当社買取強化作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。
生野祥雲斎は高い芸術性と個性表現を追及し造形力に秀でた作品を制作。透編組物、筒物などを得意とし、竹の清楚感と強靭さ生かした作品が特徴であります。1967年、竹芸技法で国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されております。此君亭工房生野祥雲齋が昭和20年代初期に創始した工房。日常生活の中で使われる花器や銘々皿、おしぼり入等、シンプルなデザインのクラフト作品を制作ております。現在は祥雲齋の長男の生野徳三が継いでおります。お品はシンプルで素晴らしいおしぼり受けです。
お売りいただきましたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。

星襄一(ほしじょういち)1913年~1979年
1913年 新潟県北魚沼郡小出町に生まれる
1932年 台南師範学校卒、現地にて教職13年
1946年 戦後台湾より引揚げ、生地にて謄写版印刷業を営みながら孔版画を始める
1952年 日本版画協会会員となる
1956年 武蔵野美術学校西洋画科卒、木版画独習
1960年 国画会会員となる
1969年 ニューヨークにて現代日本版画巡回展
1970年 『樹シリーズ』に取り組む、オレゴン大学にて100人の日本版画巡回展
1971年 ベルギー・ブラッセルにて現代日本版画展
1972年 イタリー・カルピ国際木版画トリエンナーレ
1977年 ベルギー・ブラッセルにて現代日本版画展、モンゴル取材旅行
1979年 6月17日、逝去

生野祥雲斎(しょうのしょううんさい)1904年~1974年
1904年 大分県生まれ
1923年 佐藤竹邑斎に師事
1938年 大分県工業試験場別府工芸指導所勤務
1943年 第6回文展特選
1956年 日展北斗賞
1957年 日展特選、北斗賞
1965年 日本伝統工芸展監査委員に就任
1967年 重要無形文化財「竹芸」保持者(人間国宝)に認定
1969年 紫綬褒章
1974年 勲四等旭日小綬章、逝去

東京都品川区上大崎にて人間国宝 鹿島一谷の弥勒佛彫金額、銀製品、仏像。

東京都品川区上大崎にて人間国宝 鹿島一谷の弥勒佛彫金額、銀製品、仏像などをお売りいただきました。

解体業者様のご紹介でお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。ご実家を解体するため、長年保管されていた仏像などをご処分したいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、古銅の阿弥陀如来像や木彫りの大黒天などの仏像、人間国宝 鹿島一谷の弥勒佛彫金額、銀製品など。鹿島一谷(かしまいっこく)は、東京都出身の金工家。国指定重要無形文化財(人間国宝)「彫金」の保持者として一家伝来の布目象嵌技法を自在に駆使し、優美で格調高い作風を確立した事で知られています。花瓶、香炉、花器、レリーフ、水滴、水注など、多くの秀作を残しました。お売りいただいたお品は、銀製の台に金彩弥勒佛の彫金額。金属特有の変色や額にシミなどございましたが、当社の買取強化作家作品ですのでお客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。銀製品は盃や茶托、銀食器など。ホールマークの入った古いものから新しいものまでたくさんお売りいただきました。ご家族が大事にされていた思い出の品々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日は六角堂のご指名、たくさんのお品をお売りいただき有難うございました。

鹿島一谷(かしまいっこく)1898年(明治31年)‐1996年(平成8年)
1898年 代々彫金を営む家の長男として東京都で生まれる本名は栄一。
1912年 関口一也、関口真也に師事。
1929年 第10回帝展に「焔文様金具」で初入選。
1931年 祖父一谷斎光敬、海野清、北原千鹿に師事。
1949年 日展で特選となる。
1955年 日本工芸会の創立に参加する。
1958年 無形文化財「布目象嵌」の技術者となる。
1967年 紫綬褒章受章。
1979年 国指定の重要無形文化財「彫金」保持者に認定される。
1996年 11月23日、98歳で逝去。
宮内庁の依頼品「菊菱地柳鷺紋飾壺」製作、唐招提寺国宝「金亀舎利塔」、山形県若松寺重文「金銅観音像懸仏」などの保存・修復に従事するなど高い技術で活躍を示す。