月別アーカイブ: 2015年10月

東京都国分寺市にて桐箪笥・中国の印材や・墨・筆をお譲りいただきました。

10-31-2

東京都国分寺市にて桐箪笥・中国の印材・墨・筆の買い取らせて頂きました。
只今文房四宝を始め、筆架や半紙、水滴等の書道具を強化買取しております。
ご連絡お待ちしております。

六角堂出張地域

東京都の買い取り

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区・武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市

神奈川県の買い取り

横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市

千葉県の買い取り

千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町

埼玉県の買い取り さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡

山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

千葉県市川市にて、桐箪笥、和たんす、お着物、お茶道具、千家十職永楽善五郎(即全)交趾羽衣皿をお売りいただきました。

千葉県市川市にて、桐箪笥、和たんす、お着物、お茶道具、千家十職永楽善五郎(即全)交趾羽衣皿をお譲りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。お忙しい中、当社をお呼びいただき有難うございました。善五郎は、京焼の家元の一つ。千家十職の一つ「土風炉・焼物師」であり、代々土風炉(どぶろ)、茶碗などを製作してきました。現在は17代目になります。 初代から9代は、西村姓を名乗り、主に土風炉を製作しております。10代以降は永樂(えいらく)姓を名乗り、土風炉に加えて茶陶を制作しております。正式な改姓は得全が襲名した1871年。 善五郎の土風炉には素焼きの器に黒漆を重ね塗りしたもの、土器の表面を磨いたものなどがございます。

六角堂では、茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、花入、茶杓、菓子皿、銀瓶、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を強化買取しております。裏千家、表千家、武者小路千家、裏千家久田家、表千家堀内家、藪内家、遠州流、宗偏流、松尾流、江戸千家、大日本茶道学会などのお道具、作家物からお稽古用まで、お茶道具に関して幅広く取り扱っております。お茶道具の専門スタッフか、お見積もりに伺います。ご不要になりましたお茶道具がございましたら、六角堂までお問い合わせください。

お茶道具の強化買取作家は以下となります。

千家十職 大西清右衛門、駒沢利斎、土田友湖、黒田正玄、永楽善五郎、中川浄益、楽吉左衛門、中村宗哲、奥村吉兵衛、飛来一閑
陶芸家 朝日豊斎、上田直方、 大樋長左衛門、 小川長楽、大野鈍阿、亀井楽山、久世久宝、坂倉新兵衛、坂田泥華、清水六兵衛、須田青華、杉田祥平、杉本貞光、膳所焼陽炎園、田原陶兵衛、高取静山、高取八仙、高橋道八、長岡空権、中村翠嵐、西村徳泉、三浦竹軒、三浦竹泉、宮川香斎、清風与平
金工 角谷興斎、角谷一圭、角谷莎村、金谷五良三郎、木村清五郎、菊地政光、 佐藤浄清、高橋敬典、 高木治良兵衛、長野烈、根来実三、根来茂昌、畠春斎、明珍
漆芸 一后一兆、川端近左、川瀬表完、前畑雅峰、道場宗廣、村瀬治兵衛、渡辺喜三郎

16代 永樂善五郎(即全) 1917(大正6)年~1998(平成10)年
16代永樂善五郎は15代永樂善五郎(正全)の長男として京都に生まれる。
名を茂一、通称を善五郎、号を即全といいます。
1930(昭和5)年に京都市立美術工芸学校に入学しましたが、
1932(昭和7)年の父の死去に伴って、
1933(昭和8)年に退学しました。
1935(昭和10)年、16代永樂善五郎を襲名しました。
1936(昭和11)年に三井高棟の大磯城山荘内に城山窯を築窯し、
1945(昭和20)年まで作陶に出向きました。
1958(昭和33)年、源氏物語五四帖に因んだ連作を発表しました。
1960(昭和35)年、京都伝統陶芸家協会の結成に参加して会長に就任しました。
1971(昭和46)年、表千家13代即中斎宗匠より「陶然軒」の席号を授かりました。
1983(昭和58)年、京都府文化功労賞を受賞しました。
1985(昭和60)年、文部省より地域文化功労者として表彰を受けました。
1986(昭和61)年、京都市文化功労者として表彰を受けました。
1990(平成2)年、勲五等瑞宝章を受章しました。
1992(平成4)年、京都府文化賞特別功労賞を受賞しました。
1998(平成10)年、長男・紘一に家督を譲って隠居し、「即全」と号しました。

 

東京都国立市にて、根付や煙管、初代飯塚桃葉(観松斎)の蒔絵梨地印籠をお売りいただきました。

東京都国立市にて、根付や煙管、初代飯塚桃葉(観松斎)の蒔絵梨地印籠をお売りいただきました。
印籠というものはもともと、印や薬を入れる携帯用の籠であった、印籠という名もそこからが由来となっております。当時は、小道具として使われていたものが、江戸時代に入り、だんだんと印籠の用途が変化していきました。乱世ではなくなり、平和になってきたことも要因となり、印籠は男性の装飾品としての価値が高まったとされます。また印籠を身につける人も、侍、大名、天皇など高階級のいわゆる身分の高い人たちが身につけるモノとなり、印籠の価値は変わってきました。
そういった理由もあり、印籠には高価な素材が用いられることが多く、デザイン性も高い。現代では骨董品としての価値と、また和文化の芸術品として高く評価されており、今もなお、国内外のコレクターに人気がございます。
【種類】
蒔絵印籠、螺鈿印籠、金工細工印籠、陶器印籠、竹芸印籠、堆朱印籠
【作家】
尾形光琳、小川破笠、梶川家、幸阿弥家、古満家、飯塚桃葉、堆朱楊成、柴田是真
六角堂では、印籠の買取りを強化しております。ご不要の印籠や根付などございましたら、是非六角堂まで!

初代飯塚桃葉いいづかとうよう(観松斎かんしょうさい)
江戸後期の印籠蒔絵師。生没年不詳。通称は源六,号は観松斎。明和年間(1764‐72)に阿波の蜂須賀重喜に六石三人扶持で召し抱えられ,江戸中橋檜物町の藩邸に住む。蜂須賀侯より下駄に蒔絵を施す下命を断る硬骨漢である反面,詩歌をよくした文人。印籠蒔絵に精巧な技法を発揮、絵にもその才をあらわし、風情ある格調高い作風。
豪華な蒔絵のほか、墨絵を思わせる研切蒔絵なども制作。桃葉は本来印籠蒔絵師であり、高蒔絵に金貝や切金を併用した精細かつ華麗な作風で知られる。風情ある格調高い作風を示し,代表作には《宇治川蛍蒔絵料紙硯箱》(宮内庁)がある。彼の子孫は蜂須賀侯に仕え,観松斎の号を踏襲している。

群馬県前橋市にて、竹久夢二のリトグラフ、桐箪笥、三味線、掛け時計、置物、贈答品をお売りいただきました。

夢二

群馬県前橋市にて、竹久夢二のリトグラフ、桐箪笥、三味線、掛け時計、置物、贈答品をお譲りいただきました。以前お世話になりました不動産屋さんからのご紹介で、お引越しの整理処分でお呼びいただきました。大変思い入れのある絵画とのことでした。大事に次の方へお繋ぎできるよう最善を尽くします。帰りにいただきましたオニギリ、とても美味しかったです!誠にありがとうございました。六角堂は、東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。数量が多い場合、他にも美術品・骨董品などの鑑定物がある場合は全国出張可能です。 お気軽に、ご相談ください!!

竹久夢二(たけひさゆめじ)明治17年(1884年)~ 昭和9年(1934年)
1884年 岡山県の酒屋に生まれる。
1899年 早稲田実業学校に入学。
1905年 在学中に「中学世界」のコマ絵「筒井筒」が一等入選。
1910年 絵葉書「月刊夢二カード」第一集発行。
1912年 雑誌「少女」に「宵待草」発表。
1918年 京都府立図書館で個展を開く。菊富士ホテルにて「黒船屋」を制作する。
1931年 アメリカへ出航。展覧会など行う。その後欧州へ渡る。
1933年 滞欧中に病気が悪化して帰国。
1934年 信州富士見高原療養所へ入院。当地にて歿。享年50歳。
数多くの美人画「夢二式美人」作品を描き、大正浪漫の代表画家。児童雑誌の挿絵も多く描き、文筆の分野でも詩、歌謡、童話など創作。また、書籍の装幀、広告物、日用雑貨、浴衣等のデザインも手がけた。詩「宵待草」には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的ヒットした。

前橋市出張地域は、朝日が丘町 江田町 宮地町 富田町 下大屋町 元総社町 富士見町石井 新前橋町 東善町 堀越町 城東町 泉沢町 南橘町 東大室町 笂井町 龍蔵寺町 滝窪町 田口町 荒口町 六供町 石倉町 富士見町山口 紅雲町 東片貝町 総社町総社 総社町高井 青梨子町 上大屋町 平和町 富士見町時沢 野中町 日輪寺町 粕川町膳 富士見町田島 亀里町 粕川町月田 岩神町 後閑町 古市町 富士見町漆窪 大胡町 荻窪町 嶺町 富士見町小暮 勝沢町 富士見町市之木場 柏倉町 西大室町 富士見町皆沢 高井町 青柳町 大手町 樋越町 上新田町 下川町 文京町 総社町 稲荷新田町 荒牧町 粕川町新屋 小相木町 下佐鳥町 上小出町 西片貝町 大前田町 富士見町小沢 粕川町稲里 昭和町 大友町 徳丸町 小島田町 上佐鳥町 池端町 国領町 荒子町 下新田町 後家町 高花台 朝日町 下沖町 小坂子町 下石倉町 鼻毛石町 天川町 横手町 小屋原町 関根町 公田町 西善町 粕川町深津 三河町 北代田町 女屋町 粕川町込皆戸 粕川町室沢 下長磯町 緑が丘町 天川大島町 川曲町 上青梨子町 馬場町 神沢の森 鳥羽町 問屋町 若宮町 粕川町前皆戸 幸塚町 富士見町赤城山 江木町 市之関町 茂木町 金丸町 富士見町横室 中内町 駒形町 東上野町 粕川町上東田面 上大島町 住吉町 ぬで島町 南町 川端町 亀泉町 端気町 富士見町引田 鶴光路町 日吉町 粕川町西田面 鶴が谷町 飯土井町 粕川町一日市 横沢町 広瀬町 富士見町原之郷 敷島町 上細井町 下大島町 下阿内町 大渡町 下増田町 下細井町 粕川町中 房丸町 青葉町 河原浜町 今井町 下小出町 上沖町 石関町 東金丸町 総社町桜が丘 小神明町 五代町 大利根町 光が丘町 三俣町 力丸町 前箱田町 朝倉町 粕川町中之沢 二之宮町 新堀町 鳥取町 新井町 箱田町 苗ケ島町 粕川町下東田面 上増田町 千代田町 総社町植野 堀之下町 山王町 三夜沢町 清野町 川原町 上泉町 本町 表町 天川原町 富士見町米野 上長磯町 堤町 粕川町女渕