月別アーカイブ: 2019年8月

東京都新宿区四谷坂町にて、木彫や銅製の仏像、ベトナム産香木姿物。

東京都新宿区四谷坂町にて、木彫や銅製の仏像、ベトナム産香木姿物などをお売りいただきました。

先日見積りでお呼びいただいたお客様からご連絡いただき、本日買取させていただきました。他社と相見積もりでしたが、当社へお売りいただくこととなりました。お売りいただいたお品は、昔ベトナムへ旅行に行った時に購入したという香木。伽羅(きゃら)とのことでしたが、残念ながらこちらの香木は人工物でした。伽羅や沈香などの香木は乱獲によりは数が減り厳しくワシントン条約で規制され、高騰の一途をたどっています。最近では高品質な人工栽培物の沈香も作られるようになってきましたが、天然物はとても希少なため、天然物と偽った粗悪な加工品などの偽物が多数出回っております。ネットなどの普及で高品質な人工物の沈香などが日本でも多く出回っておりますので、当社でも買取する際には細心の注意を払っております。人工物ではございましたが、姿物の形状は人気がありますし、今後の勉強材料ということで今回は購入させていただきました。仏像は木彫りの彩色不動明王坐像や大黒天など、銅製の観音像、龍乗観音は練りのものでした。どれも欣年作られたものですが、木彫り彩色不動明王坐像は造りも良く、高めに査定させていただきました。他にも木彫りの五重塔、棟方志功の印刷物などをお売りいただきました。帰る際にお客様からコーヒーをいただきました。冷えててとても美味しかったです。本日はまとめてのご売却、ありがとうございました。
倉庫へ戻る途中にお電話をいただき、練馬区大泉学園町へお着物の見積もりへ行ってきました。見積もりの後、新座市にある「大村庵」さんで食事しました。数年ぶりに食べた力そばでしたが、とても美味しかったです。

不動明王(ふどうみょうおう)不動明王は大日如来の化身として、仏教を信じない人を強制的に従わせるために忿怒の表情で表現されます。恐ろしい姿をしていますが、「大日如来の使いの者」なので一般的に体は子供の姿をしています。背中に赤い炎を背負い、髪は巻髪、結った弁髪を顔の左側に垂らし、手にもつ宝剣で邪気払いをしてくれると古くから信じられてきました。目は左右でそれぞれ天と地を見ている「天地眼」と、牙を左右でそれぞれ上下に出す表情は不動明王特有のものです。

岩手県北上市にて読谷山花織の反物、小玉紫泉つづれ織名古屋帯。

 

岩手県北上市にて読谷山花織の反物、小玉紫泉のつづれ織名古屋帯をお売りいただきました。

先日買い取りをさせていただいたお客様より、再度反物や帯をお売りいただきました。今回お売りいただいたお品は、読谷山花織(よみたんざんはなおり)の反物、小玉紫泉のつづれ織名古屋帯。読谷山花織(よみたんざんはなおり)は沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物。読谷山花織は、織り地に先染めされた糸で花のような幾何学模様の文様を織り込んでます。素材は絹糸もしくは綿糸を用い、染める素材は琉球藍や福木(ふくぎ)やすおうなどを用いて染められます。伝統的な読谷山花織は琉球藍で染められた紺地に赤や黄、白色などで花模様を表します。花模様に縞や格子を組み合わせ、さらに複雑な模様を生み出した織物は、素朴ながら立体感のある花柄が華やかな雰囲気の織物となっております。大変手間のかかる織物の為、琉球王朝時代には王族以外と読谷村以外の庶民は着ることが許されない大変貴重な織物でした。花織は現在では、沖縄県無形文化財及び、通商産業大臣指定伝統工芸品に指定されております。読谷のほか、竹富島、与那国島でも織られておりますが、生産量がごくわずかなため、とても重宝とされています。小玉紫泉(こだましせん)は平成8年度に西陣織爪掻本つづれ(つめかきほんつづれ)の伝統工芸士に認定された女性作家。「文部科学大臣賞」をはじめ、多くの賞を受賞している注目の人気作家です。お売りいただいた帯は1996年の近畿通産省生活局長賞受賞の「鳥」TORIと同作。アンデス地方に伝わる紋様を引用しております。お腹に子供を抱えたカラフルなオウムとピューマは神の使いとしてあがめられているようです。今回もまた、大変素晴らしいお品をお売りいただきまして有難うございました。またお着物をお売りいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。
本日は志木の市場がありました。市場終了後、仲間達といつもの大島屋食堂さんで食事をしました。本日は会主のT橋さんの奢りとのことでしたので、遠慮なく贅沢させていただきました。夏海鮮丼、馬刺し、いわしの刺身など、どれも美味しかったです。T橋さんご馳走様でした。

東京都豊島区池袋本町にて、古銅誕生仏、関武比古の銀製宝船など。

東京都豊島区池袋本町にて、古銅誕生仏、木彫り仏像、関武比古の銀製宝船などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は古銅誕生仏や木彫りの仏像、関武比古(関工芸)の銀製宝船など。誕生仏(たんじょうぶつ)とは釈迦が生まれた時の姿をかたどった像。 母摩耶夫人の右脇より生まれ、七歩進んで、右手で天を、左手で地をさし、天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)と唱えたと伝える姿を模しております。天上天下唯我独尊とは宇宙間に自分より尊いものはないという意。多くは本品のように銅造で、まれに木製のものもございます。 灌仏会(かんぶつえ)で祀まつられ、甘茶をかけます。誕生仏はわが国に初めて伝えられた仏像といわれております。比較的新しい誕生仏ではありますが、当社で買い取りを強化している仏像ですので、お客様にご満足いただける査定で買い取らせていただきました。他にも木彫りの聖観音像、大黒天などもお売りいただきました。また、銀製の宝船置物も併せてお売りいただきました。こちらは関工芸のもので、銀960の刻印がございます。鳳凰の船上に細かな銀製のパーツを組み合わせたたいへん緻密な作りです。宝尽くし、鳳凰などのモチーフや緻密な細工によって日本の伝統美が十二分に表現されてます。本日は多数まとめてのご売却、ありがとうございました。
本日は出張帰りに家の近所にある「はま寿司」さんへ行きました。お寿司はもちろんですが、あさりうどん、茶碗蒸し、デザートの凍らせたぶどうも美味しかったです。

岩手県北上市にて中町博志の加賀友禅、大城カメの琉球絣、夏琉球絣、景山雅史の木版更紗。

   

岩手県北上市のお客様より中町博志の加賀友禅「銘:なごり雪」、大城カメの草木染琉球絣、夏琉球絣、景山雅史の木版更紗などのお着物を多数お売りいただきました。

お着物の在庫処分でお売りいただきました。黒留袖、色留袖、訪問着、紬、小紋、帯などたくさんのお着物をお売りいただきました。中でも中町博志の加賀友禅「銘:なごり雪」、大城カメの草木染琉球絣、夏琉球、景山雅史の木版更紗は当社で買い取りを強化しているお品となっておりますので、精一杯査定を頑張らせていただきました。他社と相見積もりでしたが、当社で買い取らせていただくことが出来ました。シミや汚れなど出てしまっているものもございましたが、全て買い取らせていただきました。近日また、読谷山花織の反物などをお売りいただけるとのこと、楽しみにしております。良いお着物をお売りいただき有難うございました。
夕方倉庫で仕分けをしていたら市場の仲間たちが来ましたので、みんなで食事に行きました。たまには美味しいステーキでも食べようと、いきなり!ステーキ 朝霞田島店さんへ行きました。リブロースステーキのセット、ステーキにガーリックライスがとても美味しかったです。明日からも頑張れそうです!

中町博志 (なかまちひろし)
本場加賀友禅作家。加賀友禅作家の中でも重鎮とされる十人衆(石川県指定無形文化財 加賀友禅技術保持者)の一人で、今も第一人者としてご活躍されております。
昭和18年 富山県福光 生まれ
昭和41年 加賀友禅師 直江良三氏に弟子入り
昭和47年 加賀友禅師として独立
昭和63年 石川県指定文化財 加賀友禅技術保持者に認定
平成07年 加賀友禅伝統工芸師認定
平成10年 金沢市文化活動賞受賞
現在 加賀染振興協会理事

大城カメ(おおしろかめ)
琉球絣の第一人者です。大正3年沖縄生まれで50余年織物の道一筋、常に新しい琉球絣の制作に力を注いでこられました。草木染は福木、シブ木、テカチ等の枝や皮を煮て独特の色を出し染めます。平成5年に80歳で他界されましたが、今でも『大城カメ』の琉球絣の評価は高く探し求めるファンが多くおります。

景山雅史(かげやままさふみ)
1946年 京都生まれ
1978年 タイで更紗に出会い衝撃を受ける
1980年 京紅型の栗山吉三郎さんに師事し木版更紗の創作活動に入る
1982年 染色作家展入選
現在CMや舞台衣裳を手がけるなど幅広く活動しております。

東京都国分寺市にて、伝統工芸士 会田勝平の加茂桐箪笥。

東京都国分寺市にて、伝統工芸士 会田勝平の加茂桐箪笥をお売りいただきました。

知人の買取業者さんにご紹介いただき、東京都国分寺市へ遺品整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、四方丸の下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。関東で有数の仕上げ師である会田勝平(伝統工芸士)の作。前飾りには一峯刀と、銘がございます。所々に砥粉落ち、シミ、小傷などございましたが、当社で買い取りを強化している桐たんすですので、買い取らせていただきました。お母様の思い出の桐たんす、大切に次へと繋げさせていただきます。本日は良いたんすをお売りいただき、ありがとうございました。近年、桐箪笥の中古市場はリサイクルが大変厳しくなってきておりますが、加茂桐箪笥はじめ伝統工芸に指定されている桐たんすはまだまだリサイクルが可能となっております。ご不要の伝統工芸指定桐箪笥がございましたら、六角堂までお問い合わせください。また、お着物や和装小物などの買取も併せて受け付けております。たくさんのお問い合わせお待ちしております。
市場へ戻る途中、埼玉県朝霞市にあるジョリーパスタさんリーでランチをしました。ランチタイムでしたのでヤリイカとほうれん草の醤油ソースにスープが付いてなんと630円。とても美味しかったです。

茨城県那珂郡東海村にて、掛軸、まくり、印材、壷などの買取。

     

茨城県那珂郡東海村にて、掛軸、まくり、印材、壷などをお売りいただきました。

以前掛軸などの買取でお呼びいただいたお客様から蔵からまた掛軸が出てきたとご連絡いただき、東海村まで再度出張買取へ伺いました。遠距離出張の為、今回もまた水戸駅のビジネスホテルで宿泊し、本日お邪魔させていただきました。本日お売りいただいたお品は、掛け軸や中国のまくり、印材や硯などの書道具、海鼠釉の壺など。掛け軸の中には、松林桂月の扇面山水図などもございました。印材は寿山石、鶏血石、水晶、竹根のものなどございましたが、こちらは次の世代に大切に繋げていかれるとのことでした。時代ある良い印材ですので、大切にされてください。今回もまたお菓子のお土産をご用意していただきました。いつもお気遣いくださり有難うございます。また何か出たときにはお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。
画像は、夜の水戸駅、水戸駅そばにある「わさびの花」さんで食事をしました。かつおの塩たたきがとても美味しかったです。水戸といえば納豆、納豆三種盛、納豆の磯部揚げ、締めには納豆の味噌汁をいただきました。納豆は大好きなので毎日のようにいただいてますが、水戸で食べる納豆は格別美味しかったです。朝の水戸駅はビジネスホテルから撮影しました。買い取りの後に東海村のコンビニへ寄ると道端でカブトムシがひっくり返っておりました。足の関節が一つ折れてしまっており、暑さで死んでしまうと心配していたら、N尾氏が子供たちにプレゼントするというので保護しました。バナナを食べさせたらすぐに元気になりました。前回寄った「なか食堂」さんに今回もよりました。サバの味噌煮定食にサンマの蒲焼、とっても美味しかったです。

埼玉県さいたま市桜区にて、伊藤國男のブロンズ像、馬の置物など。

埼玉県さいたま市桜区にて、伊藤國男のブロンズ像、馬の置物などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は東京都世田谷区宮坂にて、ヤマハ製サイレントチェロを出張買取しました。付属品も揃っており、動作確認もしていただいておりましたので、スムーズに買取させていただくことが出来ました。お客様が使用されていた思い出のお品、大切に次へと橋渡しさせていただきます。二件目は埼玉県さいたま市桜区へ、遺品整理でお呼びいただきました。お父様が馬の置物がお好きだったようで、木彫りやブロンズ像などたくさんのお品をお売りいただきました。馬はブロンズ像の中でも人気があり、中でも作家物のお品は高額査定となる場合が多くございます。本日お売りいただきました伊藤國男のブロンズ像も五万円の査定をさせていただき、お客様にお喜びいただけました。共箱はありませんでしたが、保管状態が良かったので査定を頑張ることが出来ました。他にも池田勇八の馬のブロンズがございましたが、こちらは形見として残されるとのこと、良い作品ですので大切にされてください。お父様の大切にされていたお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。良いお品をお売りいただき有難うございました。
暑い日には辛い料理をと、帰り際に大宮駅にある蒙古タンメン中本さんへ寄りました。北極ラーメンは完食できる自信がなかったので、少し辛さを抑えて五目蒙古タンメンを注文しました。中本さんは辛さの中に旨味があり癖になります。いずれは北極にも挑戦してみようと思います。

伊藤國男(いとうくにお)1890年に岩手県生まれの彫刻家。
10人兄弟で家計を助けるためにある彫刻家の内弟子となり、その頃に馬と関ったことがきっかけで馬像を彫るようになりました。騎兵学校や御料牧場を訪ねては馬像の制作に励み、やがてその作品は天皇陛下の元にも置かれるようになりました。モデルとなった馬たちが次々と戦争で命を落とすことに心を痛め、全財産を費やして戦没馬慰霊像を制作しました。生涯の全てを馬像制作に捧げたといわれている作家でございます。