千葉県柏市にて、桐たんす、日本人形、備前焼人間国宝山本陶秀の掛花入をお売りいただきました。
ただいま金重陶陽、伊勢崎淳、藤原啓、 藤原雄、山本陶秀、安倍安人、森陶岳、中村六郎、中村真、原田拾六、隠﨑隆一、藤原楽山、金重道明、金重素山、伊勢崎満、伊勢崎陽山など備前焼作家物を強化買取りしております。
備前焼以外にもたくさんの陶磁器を探しております。
たくさんの御見積お待ちしております。
山本陶秀(やまもととうしゅう)1906(明治39)年~1994(平成6)年
山本陶秀は岡山県に生まれました。
本名を政雄といいます。
1921(大正10)年、当時の伊部で最大の窯元・黄薇堂へ入り、陶芸の道に進みます。
1933(昭和8)年、独立して岡山県備前市伊部に築窯しました。
1938(昭和13)年、楠部彌弌に師事し、生涯において大きな分岐点となります。
1939(昭和14)年、中国・四国九県連合工芸展で優良賞を受賞しました。
1948(昭和23)年、備前焼の技術保存資格者(丸技)に認定されました。
1951(昭和26)年、イサム・ノグチや北大路魯山人と交友を深めて感化を受けます。
1954(昭和29)年、岡山県重要無形文化財に認定されました。
1959(昭和34)年、日本工芸会正会員となりました。
ブリュッセル万国博覧会でグランプリ金賞を受賞しました。
1960(昭和35)年、日本工芸会東中国支部展の審査員に就任しました。
1965(昭和40)年、岡山県陶磁器指導所(現:備前陶芸センター)の嘱託講師に就任しました。
1966(昭和41)年、岡山県展の審査員に就任しました。
1969(昭和44)年、備前陶友会の副会長に就任しました。
1970(昭和45)年、日本工芸会理事に就任しました。
1972(昭和47)年、岡山県文化賞を受賞しました。
1975(昭和50)年、山陽新聞文化賞、三木記念文化賞を受賞しました。
1976(昭和51)年、紫綬褒章を受章しました。
中国文化賞、備前市功労賞を受賞しました。
1977(昭和52)年、毎日芸術賞を受賞しました。
1981(昭和56)年、紺綬褒章を受章しました。
1982(昭和57)年、勲四等瑞宝章を受章しました。
1987(昭和62)年、重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1991(平成3)年、備前市名誉市民となりました。
油断と妥協のない端正で気品溢れる芸術的な作風は広く茶人に喜ばれ、
轆轤成形の技術は他の追随を許さないとの評価を不動のものにしています。
柏市出張地域は、箕輪 増尾 明原 柳戸 泉村新田 手賀 西原 南柏 光ケ丘団地 豊平町 光ケ丘 ひばりが丘 戸張 船戸山高野 今谷南町 旭町 布施 十余二 吉野沢 中央町 高田 南増尾 豊上町 青田新田飛地 布施新田 箕輪新田 五條谷 柏下 末広町 常盤台 名戸ケ谷 曙橋 塚崎 柏 布瀬新田 つくしが丘 緑ケ丘 大井新田 根戸 酒井根 中原 大井 鷲野谷新田 みどり台 片山 弥生町 大山台 水道橋 根戸新田 豊町 あかね町 大津ケ丘 東山 柏中村下 豊四季台 大室 藤ケ谷 逆井藤ノ台 永楽台 新柏 弁天下 八幡町 正連寺 松葉町 大島田 若葉町 関場町 新富町 南高柳 富里 若白毛 布施下 青葉台 大塚町 藤心 中新宿 高柳新田 東 東柏 逆井 あけぼの 大青田 北柏 千代田 南逆井 伊勢原 中十余二 小青田 柏の葉 緑台 千間橋 高柳 篠籠田 北柏台 泉 手賀新田 船戸 西町 日立台 西柏台 向原町 南柏中央 豊四季 若柴 染井入新田 布施新町 東中新宿 風早 東台本町 泉町 豊住 布瀬 新十余二 岩井村新田 柏堀之内新田 中央 宿連寺 上利根 岩井 東上町 松ケ崎 加賀 金山 呼塚 かやの町 今谷上町 片山新田 西山 松ケ崎新田 亀甲台町 手賀の杜 戸張新田 桜台 しいの木台 東逆井 呼塚新田 鷲野谷 新逆井 高南台 増尾台 花野井 藤ケ谷新田