東京都調布市にて大樋年朗の茶碗、十四代辻常陸の菓子鉢など茶道具、着物。

東京都調布市にて大樋年朗の油滴天目茶碗、十四代辻常陸 染錦魚藻水禽文菓子鉢など茶道具、着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しすることとなり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、大樋年朗の油滴天目茶碗、十四代辻常陸 染錦魚藻水禽文菓子鉢などの茶道具や作家物のお着物など。大樋年朗は金沢市出身の陶芸家で、大樋焼の本家十代大樋長左衛門。清水焼油滴天目茶碗は大変珍しい作品です。十四代辻常陸 染錦魚藻水禽文菓子鉢は塗り蓋を合わせ、水指としてお使いになられていたようです。とても素敵な水指となってます。画像の茶碗や水指の他、棗、香合、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。買取を強化している作家作品もあり、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。またお着物や茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

大樋年郎(おおひとしろう)
1927年 石川県金沢市で生まれる。本名は奈良年郞
1949年 東京美術学校(現・東京藝術大学)工芸科を卒業する
1950年 日展で初入選する
1956年 日展で北斗賞を受賞する
1957年 日展で特選、北斗賞を受賞する
1958年 日本陶磁協会賞を受賞する
1961年 日展で特選、北斗賞を再受賞する
1967年 日展審査員に就任する
1968年 北国文化賞を受賞する
1973年 中日国際陶芸展評議員、審査員をつとめる(以後10回)
1976年 金沢市文化賞を受賞する
1978年 金沢市工芸協会会長に就任する
1980年 現代工芸美術家協会理事に就任する
1982年 第14回日展で文部大臣賞を受賞する
1985年 日本芸術院賞を受賞する
1986年 中日文化賞を受賞する
1987年 10代大樋長左衛門を襲名する
1988年 石川県陶磁協会会長、金沢大学教授に就任する
1989年 金沢卯辰山工芸工房の工房長に就任する
1992年 第7回国民文化祭石川92土と炎の芸術祭陶芸展で審査員をつとめる
1995年 日本陶磁協会理事に就任する
1997年 米国ロチェスター工科大学より名誉博士号授与される
1997年 石川県美術文化協会理事長に就任する
1997年 現代工芸美術家協会理事長に就任する
1997年 世界工芸都市会議・金沢97開催委員会会長に就任する
1999年 日本芸術院会員となる
2000年 金沢学院大学美術文化学部学部長・教授に就任する
2001年 第40回記念現代工芸美術展で審査主任をっとめる
2001年 日展常務理事審査員に就任する
2003年 第1回茶道文化振興賞を受賞する
2004年 日本陶磁協会特別記念功労賞を授与さえる
2004年 第36回日展で審査主任をつとめる
2004年 文化功労者顕彰を受ける
2005年 金沢市名誉市民顕彰。
2006年 金沢学院大学副学長に就任する
2008年 日展顧問に就任する
2010年 金沢世界工芸トリエンナーレ実行委員長をつとめる
2011年 第50回記念日本現代工芸美術展で審査主任をつとめる
2011年 作陶六十年記念個展を開催する
2011年 文化勲章を受章する
2011年 石川県名誉県民顕彰を受ける
2012年 台湾国立台南芸術大学 名誉博士
2013年 第2回「金沢世界工芸トリエンナーレ」招待出品
2015年 北陸新幹線金沢駅舎に「日月の煌き」を製作
2016年 大樋陶冶斎を襲名

十四代 辻常陸(つじひたち)1909~2007年
1909年 佐賀県に生まれる。本名は辻常喜。
1947年 14代辻常陸を襲名。
1951年 宮内庁より戦後初めて皇室御料器の御下命を戴く。
1985年 ドイツ共和国マイセン市と有田町による姉妹協定の記念として有田焼代表として作品を贈る。
1990年 天皇御即位の大礼に際し祝宴の儀記念の御料器の御下命を賜わる。宮内庁御用達として生涯に渡り皇室と関わる。
2000年 英国王室エドワード王子夫人へ作品を献上、感謝状を賜る。
2007年 死去。享年97。