東京都荒川区南千住にて熊倉由蔵の加茂桐箪笥、着物、西田明史の木彫像。

東京都荒川区南千住にて伝統工芸士 熊倉由蔵の加茂桐箪笥、お着物、西田明史の木彫彩色鍾馗像などお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐たんすや着物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、伝統工芸士 熊倉由蔵の加茂桐箪笥、着物、西田明史の木彫彩色鍾馗像など。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、胴丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社で数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である熊倉由蔵の作。前飾りには、一光刻の銘あり。所々に砥粉落ち、小傷などございましたが、買取強化中のタンスですのでお客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただきました。お着物は本場結城紬の他、小紋や色留袖、訪問着など。当社がお呼びいただく前に他社を買取に呼ばれていたようで、シミが有ったため残されたお着物でした。所々にシミが出てしまっておりましたが、証紙付きのものや良いお着物も残されておりましたので、当社で全て買い受けさせていただきました。彫刻家 西田明史(にしだめいし)の作品は木彫りの鍾馗像。元々は右手に剣を備えておりましたが、破損して処分されてしまったようです。欠品あるものの、買取強化中の作家作品ですので、こちらも買い取らせていただきました。お客様の大切にされていた桐箪笥やお着物など、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名くださり、誠に有難うございました。

西田明史(にしだめいし)1908(明治41年)~1999(平成11年)
明治41年、島根県安来市に生まれる。大正14年彫刻家を志し上する。内藤伸(島根県出身の木彫家)の内弟子として6年間師事し、昭和6年に独立作家となる。昭和2年第8回帝展に「初秋」で初入選し、以来帝展6回、文展(無審査3回)、聖徳太子奉賛会展、日本木彫会展へ出品する。第1回文展に「相倚」、第2回文展に「朝」を出品し、共に特選。昭和14年第3回文展「真昼]以降、昭和17年まで無審査出品。第2次世界大戦後は日展、二科展に発表。昭和35年から昭和42年まで同志により「朋人会」を結成し「丸善」で木彫を主体に発表する。「藤門会」および「日本木彫会」の主要作家として活躍されました。

京都府へ新年の挨拶、ゑびす神社の十日えびす(残り福)へ行きました。

京都へ新年の挨拶、京都ゑびす神社の十日えびす(残りえびす)へ行ってまいりました!
いつもお世話になっている方へ新年の挨拶で京都へ行き、六角堂の商売繁盛を願って、本年も十日えびすへと行ってまいりました。今年は新型コロナウイルスが心配ですので、長居するのを辞め、車での日帰り旅となりました。骨董業界の先輩方に挨拶回りをし、ゑびす神社の十日えびす(残りえびす)へ寄らせていただきました。十日えびすへ通うようになってから、もう五年以上となりました。やはりこちらも新型コロナウイルスの影響か、人数が例年の五分の一程度でしょうか。寂しいものです。来年には状況が落ち着き、例年のにぎやかな十日ゑびすであってほしいです。祇園にある「壹銭洋食」さんでお好み焼きとゑびす笹という和菓子を食べ、今朝方帰宅しました。このような状況ではありますが、密を避けて先輩方に新年のご挨拶、ゑびす神社で商売繁盛祈願をすることが出来て良かったです。

東京都練馬区桜台にて伊勢崎淳の備前四方花生、桐箪笥、着物、反物。

  

東京都練馬区桜台にて人間国宝 伊勢崎淳の備前四方花生、桐箪笥、着物、反物をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。桐箪笥、お着物などをご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、人間国宝 伊勢崎淳の備前四方花生、桐箪笥、着物、反物など。桐箪笥は伝統工芸品春日部桐箪笥で、厚みのあるたんすであります。着物は振袖や留袖、作家物の訪問着など。反物は大島紬、友禅など。状態に難あるものもございましたが、全て買い取らせていただきました。他にも信楽焼や備前焼など。備前焼は人間国宝である伊勢崎淳の四方花生。剽げた形姿と黒備前や陶壁を手掛けられている作者ならではの鮮やかな窯変が調和した現代備前の秀逸な花生。伊勢崎淳らしい制作に手間をかけた作品であります。こちらは買取強化中の作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。お客様の思い出のお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、当社をご指名くださり誠に有難うございました。
六角堂ではただいま金重陶陽、伊勢崎淳、藤原啓、 藤原雄、山本陶秀、安倍安人、森陶岳、中村六郎、中村真、原田拾六、隠﨑隆一、藤原楽山、金重道明、金重素山、山本雄一、伊勢崎満、伊勢崎陽山など、備前焼、の作家作品を強化買取りしております。備前焼以外にもたくさんの陶磁器を探しております。たくさんの御見積お待ちしております。

伊勢崎淳(いせさきじゅん)1936年(昭和11)~(現在)
1936年 岡山県で生まれる。
1959年 岡山大学特設美術科を卒業。
1960年 兄とともに姑耶山古窯跡に中世の半地下式穴窯を復元。
1966年 日本工芸会正会員となる。
1978年 岡山大学特設美術科の講師をつとめる。
1981年 金重陶陽賞を受賞。
1987年 田部美術館茶の湯の造形展優秀賞を受賞。
1993年 岡山県文化奨励賞を受賞。
1996年 山陽新聞文化功労賞を受賞。
1997年 フランスの備前焼千年の伝統展に出品。
1998年 岡山県重要無形文化財保持者に認定される。
日本工芸会理事、日本工芸会中国市支部幹事長に就任。
2002年 新首相官邸の陶壁を作成。
2003年 岡山大学創立50周年記念の陶壁を作成。
2004年 重要無形文化財(人間国宝)に認定される。
三木記念賞を受賞。
2006年 アメリカのボストンで「一門展」を開催。
2007年 イギリス大英博物館の展覧会に出品。
2013年 県重要無形文化財保持者5人による秀作展に出品。

あけましておめでとうございます

旧年中は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もお客様に喜んでいただけるように努めて参りますので、一層のご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。
六角堂では、一月三日までお休みをいただいており、四日よりお見積り、出張買取を開始させていただきます。
本年もたくさんのご依頼をお待ちしております。

令和二年、お世話になり有難うございました!

今年も残すところあと僅かとなりました。
新型コロナウイルスの影響で大変な一年でしたが、六角堂が無事に一年を過ごせましたのも、 皆様の多大なご支援のおかげでございます。
今年お会いしましたたくさんのお客様、仕事関連の皆さまには大変感謝しております。
来年はさらなるサービス向上に向け、気持ちを新たに取り組んでまいりますので、変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。
新年もまた、たくさんのお客様とお会いできますことを楽しみにしております。
皆様よいお年をお過ごしください。

栃木県宇都宮市にて坂本好一、相澤弘邦の版画、佐伯守美、山口幹彦など陶器。

 

栃木県宇都宮市にて坂本好一の銅版画、相澤弘邦の木版画、佐伯守美、山口幹彦など陶器を多数お売りいただきました。

質屋さんのご紹介で先月お見積りへお伺いしたお客様宅へ、出張買取させていただきました。たくさんの陶器や絵画をご処分されたいとご連絡いただき、先月お見積りへお伺いさせていただきました。ご検討いただき、当社にお売りいただけるとのこと、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は坂本好一、相澤弘邦の版画多数、佐伯守美のひび化粧葡萄文ぐい吞、山口幹彦の染付山水香炉、益子焼や備前焼など花器、茶器、皿、置物などたくさんの陶器。絵画は銅版画、木版画など、たくさんの版画がありました。坂本好一、相澤弘邦、いずれも同じ栃木県の画家さんです。風景画が多くございました。陶器は佐伯守美、山口幹彦の他、栃木県の焼き物である益子焼が多くございました。作家物、作家のないもの、共箱のあるもの、箱のないものなどございましたが、全て買い取らせていただきました。ご家族の大切にされていた絵画、陶器、大切に次へと橋渡しさせていただきます。二度にわたり、六角堂をご指名いただき有難うございました。帰りにシュークリームをいただきました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。
最後の画像は昨日宇都宮駅近くにある「鶏そば HIBARI」さんで食べた鶏そば、パクチーメンマ。こちらは前回の見積りの時にも寄らせていただきました。濃厚スープがとても美味しいです。帰りには「宇都宮餃子 来らっせ」さんへ寄りました。こちらは宇都宮で人気の餃子店の餃子が日替わりで食べることが出来ます。一皿で5店舗の餃子、二皿10店舗分の餃子をいただきました。どれも美味しかったですが、個人的には高橋餃子さんの餃子が一番おいしく感じました。日替わりですので、また寄りたいと思います。

坂本好一(さかもとこういち)
栃木県生まれ。
1953(昭和28)年頃より日本画を学ぶ。
1955(昭和30)年頃には独学で版画を始める。
1957(昭和32)年に新制作協会展に日本画を出品。
1960(昭和35)年に日本版画協会展に初出品。
1966(昭和41)年以降、春陽会展と日本版画協会展に銅版画を出品。主な活動の場とする。
1967(昭和42)年に初の個展を開催。鳥、鳩、殻、民家集落などのシリーズを発表し、孤独感漂うひとの棲家に独自の情感を盛り込んでいる。

相澤弘邦(あいざわひろくに)
1946年 栃木県大田原市生まれ
1990年 板院展新人賞
1992年 JCAA日中美術家協会理事・板画院々友推薦
1993年 板院展院友賞
1944年 板画院同人推挙
1994年 初個展
1997年 栃木県美術作家連盟会員
1998年 八星会々員
1999年 板院展審査員・日本作家協会々員
2000年 朝日新聞「歌壇」欄の挿絵版画担当

佐伯守美(さえきもりよし)
1949年 彫刻家佐伯留守夫の長男として生まれる
1975年 東京藝術大学院修了。「掻落し芙蓉文大皿」芸大資料館買上げ
1978年 栃木県芸術祭工芸部門芸術祭賞受賞
1987年 東京藝術大学非常勤講師となる(~2001年)
1988年 第28回伝統工芸新作展奨励賞受賞、国際陶芸展優秀賞受賞
1989年 栃木県文化奨励賞受賞
1990年 マロニエ文化賞受賞
1991年 第31回伝統工芸新作展「練込象嵌樹林文扁壺」東京都教育委員会賞受賞
2001年 文星芸術大学非常勤講師となる
2002年 「象嵌釉彩樹林文扁壺」宮内庁買上、第4回益子陶芸展審査員特別賞受賞
2004年 大滝村北海道陶芸展金賞受賞。第66回 一水会陶芸展 一水会賞受賞
2013年 現代工芸アートフェアに参加。高輪会にて個展。
2017年 日本橋三越本店で「象嵌・彩泥 佐伯守美の世界展」を開催

山口幹彦(やまぐちみきひこ)
1980年 九州山口陶磁展入選、以後入選。佐賀県展入選、以後連入
1981年 西日本陶芸美術展入選入賞 以後入選入賞
1982年 山幹窯 開窯
1983年 日本伝統工芸展入選、以後入選
1995年 通商大臣指定 伊万里有田焼伝統工芸士認定
2002年 日本工芸会正会員認定
2004年 ドイツ マイセン陶芸展出品
2009年 九州国立博物館出品
2016年 有田国際陶磁展入選、以後入選

東京都西東京市にて和田美之助、田原陶兵衛、中村翠嵐など茶道具。

東京都西東京市にて和田美之助、十二代 田原陶兵衛、中村翠嵐など、お茶道具を多数お売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お茶道具を整理されるとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。数社相見積でありましたが、査定を頑張らせていただき当社にお売りいただくこととなりました。お売りいただいたお品は釜師 和田美之助の雲龍釜、十二代 田原陶兵衛の萩焼茶碗、中村翠嵐の青交趾荒磯蓋置、加賀瑞山のトルコ釉青海波末広形水指など、お茶道具五十点ほど。多数ございましたが、一点一点丁寧に査定し他社より高額査定で買取することが出来ました。お稽古用や箱のないお道具もございましたが、こちらも全て買い取らせていただきました。共箱に収められ、大切に保管されておりましたので、全体的に良い状態でございました。ご家族の大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、誠に有難うございました。

和田美之助(わだみのすけ)
江戸時代から続く釣鐘鋳造師でその当主が代々受け継ぐ名前です。
初代は京都三条釜座に居を構え、座衆取締役として活躍し、釜や釣鐘を鋳造して天下一釜師の号を拝受されました。
10代の時に茶釜の制作を行うようになり、12代は炉釜・風炉釜・風炉・花入・燗鍋・火箸・釜環・五徳など斬新な作品を手掛け、現在は13代が当主となっています。

十二代 田原陶兵衛(たはらとうべえ)1925~1991年
独自の高麗、朝鮮陶器の研究、茶事への造詣を深め茶陶中心に制作。灰被の技法に優れ「陶兵衛萩」を継承し裏千家宗匠好みの物を造った。
1925年 十代の二男として山口県長門市に生まれる。
1944年 旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。
1945年 シベリアに抑留される。
1948年 抑留先のシベリアから復員後、兄である十一代 田原陶兵衛が後継者不在の為、家業を継承する。
1956年 兄の死去により、十二代 田原陶兵衛を襲名。
1972年 日本工芸会正会員。
1981年 山口県の無形文化財保持者に認定。
1991年 66歳没。

中村翠嵐(なかむらすいらん)1942年~
1942年 京都生まれ。
1961年 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術課
1982年 上絵陶芸展京都府知事賞。
1984年 第6回京焼・清水焼展グランプリ。第9回全国伝統的工芸品展NHK会長賞。
1987年 京焼・清水焼伝統工芸士認定。
2003年 経済産業大臣表彰。京都府伝統産業優秀技術者表彰。
2010年 厚生労働大臣表彰。
2014年 瑞宝単光章。

埼玉県ふじみ野市にて仏像、こけしなど、狭山市にて金重晃介の備前花器。

  

埼玉県ふじみ野市にて木彫りの千手観音や金属製、陶器製の仏像、こけしなど、狭山市にて桐箪笥や金重晃介の備前花器、反物などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は埼玉県ふじみ野市へ遺品整理でお呼びいただきました。仏像や木彫りなどをご処分されたいとお電話いただき、出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は木彫りの如来や菩薩像、陶製、金属製の仏像、こけしや木彫りの民芸品など。たくさんのお品をお売りいただきました。中でも木彫の千手観音像は彩色が施され、大変造りの良い仏像でございました。石製の地蔵菩薩など、本日積み残したお品を来年またお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。ご主人様が生前大切にされていた仏像など、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、有難うございました。本日二件目は、業者様のご紹介で狭山市へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、新潟県の伝統工芸品 加茂桐箪笥、金重晃介の花器、他陶器など。加茂桐箪笥は35年ほど前の桐たんすで所々に砥粉落ち、傷みがございましたが、買取強化しているお品ですので買い取らせていただきました。金重晃介は人間国宝である金重陶陽の三男。金重道明の弟であります。受け継がれてきた伝統を尊重しながらも、伝統の重みと技法にとらわれることなく、土の特性を生かした独自の備前焼を発表、抽象花器を得意とする作家であります。お売りいただいたお品もまた素晴らしい花器でございます。付属品もあり、保管状態も良かったのでお客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。他にも備前焼や九谷焼など、たくさんの陶器をお売りいただきました。搬出時に手伝っていただいたりお気遣いいただき有難うございました。

金重晃介(かねしげこうすけ)
1943年 金重陶陽の三男として、岡山県備前市伊部に生まれる。
1970年 東京藝術大学大学院彫刻科修了
1975年 陶芸作品を発表し始める
1982年 築窯
1988年 田部美術館「茶の湯の造形展」優秀賞 (1990年同賞受賞)
1994年 日本陶磁協会賞受賞
1999年 山陽新聞社賞受賞
2005年 岡山日日新聞社賞受賞
現代日本の陶芸(ボストン美術館)
2012年 岡山県重要無形文化財保持者 認定
2014年 岡山県文化賞

東京都練馬区早宮にて川北良造の茶筒、宇野宗甕の花生、煎茶道具、着物。

東京都練馬区早宮にて人間国宝 川北良造の神代欅茶筒、初代 宇野宗甕の仿作青磁国宝鳳凰耳花生、煎茶道具、着物、反物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。長年集めていらっしゃった煎茶のお道具やお着物をご処分されたいとご連絡いただき、出張買取させていただきました。本日お売りいただいたお品は、人間国宝 川北良造の神代欅茶筒、初代 宇野宗甕の仿作青磁国宝鳳凰耳花生、煎茶道具、着物、反物など。
川北良造は1934年に石川県山中町(現加賀市)に生まれ、人間国宝の氷見晃堂に師事し技術を磨きます。挽物と呼ばれる木材をろくろで削り出す技法を得意としており、作品のほとんどは皿や椀、棗など円形のものとなっています。欅、桑、楓、黒柿などのそれぞれの特性を生かした作品制作に定評があります。1994年には重要無形文化財(人間国宝)「木工芸」保持者に認定されております。お売りいただいたお品は神代欅茶筒。素地を最大限に活かした実に川北良造らしい作風で、美しい木目が無紋ゆえに際立ち、作者の高度な技量ゆえの圧倒的仕上がりは驚嘆の一言に尽きます。
宇野宗甕(うのそうよう)は中国五大名窯の釉薬研究と作品の再現に努めた陶芸家。家業が欧米の不況によって国外貿易陶磁から国内向け制作に転換することになり辰砂や釣窯、青磁や天目などの釉薬の研究と再現に没頭します。二世仁松から宗甕に名を改め、いっそう釉薬研究に独自の作品制作を続けて辰砂や青磁の無形文化財の認定を受けております。お売りいただいたお品は仿作青磁国宝鳳凰耳花生。宗甕の代表的な青磁の作品で、二重箱に収められております。
他にも煎茶道具や紬のお着物や反物など、たくさんのお品をお売りいただきました。状態の悪いものも数点ございましたが、当社で買い取りを強化している煎茶道具、着物ですので、全て買い取らせていただきました。お売りいただきましたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり有難うございました

川北良造(かわきたりょうぞう)1935~
1935年 石川県加賀市中山温泉に生まれる
1950年 父:浩一の元で山中漆器ろくろ挽物技術を修行
1962年 第9回日本伝統工芸展にて初出品して入選する
1966年 第13回日本伝統工芸展にて日本工芸会長賞を受章
1968年 第15回日本伝統工芸展にて日本工芸会長賞を受章
1994年 木工芸にて重要無形文化財保持者に認定〈人間国宝〉
1999年 紫綬褒章を受賞する
2004年 旭日中綬章を受賞する

初代 宇野宗甕(うのそうよう)1888~1973年
1888年 宇野仁松の長男として京都に生まれる。本名 宗太郎。
1942年 三男仁平に「仁松」名を譲り自身は「宗甕」と号す。
1943年 京都陶磁器技術保存組合理事長に就任
1952年 辰砂で無形文化財記録保持者
1955年 日本工芸会正会員
1957年 青磁で無形文化財記録保持者
1965年 紫綬褒章を受章
1967年 勲四等瑞宝章、京都府美術工芸功労章受章
1972年 美術功労賞受章
1973年 死去(85歳)

東京都武蔵野市にて和家具、三鷹市にてジャックデペルトの絵画、小鼓。

    

東京都武蔵野市にて欅の小引出し、三鷹市にてジャックデペルトのリトグラフ「ジュネーブのゴルフ場 16番ホール」、蝶に桜の蒔絵小鼓をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は東京都武蔵野市へお引越しによる和家具のお片付け整理でお呼びいただきました。加茂桐箪笥の出張買取でお呼びいただきましたが、残念ながら搬出が出来ない状態でしたので断念しました。桐たんすは新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、伝統工芸士 吉沢昭次の作で、四方丸の総盆和箪笥というタイプのものになります。他の桐箪笥は数段に分かれるので搬出しやすいのですが、こちらは分かれない形になりますので搬出が難しいたんすになります。階段を回すことも出来ず、吊り作業も出来ない環境でしたので、お客様も私どもも大変残念でした。まだ状態も良く、人気の形になりますので、本当に残念です。桐たんすは残念でしたが、欅材の小引出しをお売りいただきました。お売りいただきましたお品、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日二件目は、東京都三鷹市へ、絵画、和楽器の買取でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、ジャックデペルトのリトグラフ「ジュネーブのゴルフ場16番ホール」、蝶に桜の蒔絵小鼓、お琴など。ジャック・デペルトは整然とした画面構成とデリケートな描線による静謐な作風が世界的に高く評価されております。本作品は凛とした空気の漂う田園風景が繊細かつ秩序整然と描かれており見る人に静寂の緊張感とともに何故かしら郷愁の念を抱かせ、画家独自の詩的世界に導いてゆきます。本作のように世界各地のゴルフ場を描く画家として知られております。和楽器は小鼓や琴など。お琴はお稽古用のものでしたが、買い取りを強化している小鼓もあり全て買い取らせていただきました。また絵画をご処分される際にはお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日はお忙しい中、当社をご指名いただき有難うございました。

ジャック・デペルト (Jacques Deperthes)
1936年  フランス、シューレンヌに生まれる。
1954年 サント・エティエンヌ国立芸術大学、およびジュネーブ装飾美術学校に学ぶ。
1960年  ジュネーヴのユニオン・ド・バンク・スイスの壁画制作。
1961年  この頃から、ジュネーブ、パリ、カンヌ、ロンドン、シカゴ、東京などで個展を開催。
国際的に作家活動を展開する。
1965年  フランス政府給費留学生としてイタリアに滞在。
1976年  来日し、東京・大阪にて個展。
1984年  11月、ビジョンヌーベルの招きで来日。
1986年  二度目の来日。