東京都日野市にて、和家具や屏風、衝立、掛け軸、煎茶道具、金屋五郎三郎造緋銅菊桐紋角形銚子をお売りいただきました。

  

東京都日野市にて、和家具や屏風、衝立、掛け軸、煎茶道具、金屋五郎三郎造緋銅菊桐紋角形銚子をお譲りいただきました。

解体屋さんのご紹介で、旧家解体前の片付け処分にてお呼びいただきました。家の残置物で、買取できるものをなるべく買い取って減らしてほしいとの事で、幅広く取り扱っている六角堂の腕の見せ所と思い、朝一番からトラック二台分を積み込み、多くのお品を買い受けさせていただきました。お忙しい中、六角堂をご指名くださりありがとうございました。仕事帰りに志木の市場の仲間たちといつも寄っている朝霞市にあるがってん食堂 大島屋さんへ行きました。今夜はうな重に寿司の握り、とっても美味しかったです!

当社は、お品数が多い場合でも、車両を用意して即日買い受けすることも可能でございます。期日ギリギリでお急ぎの場合でも、お客様のご要望にお応えできる場合がございますので、一度お問い合わせください。

六角堂では、金工作家の作品を探しております。
飴谷有珉、石黒光南、初代魚住為楽、内島青鳳、海野盛寿(凌雲斎)、海野勝珉、二代海野美盛、海野清、圓鍔勝三、大澤光民、大島如雲、大森雪峰英友、奥山峰石、香川勝広、鹿島一谷、鹿島秀広、桂盛仁、加藤忠三郎(紫金堂)、香取秀真、香取正彦、門脇喜平、金森映井智、金谷五郎三郎、加納夏雄、鴨下春明、菊池政光、北原千鹿、北村静香、黒川栄勝、黒瀬宗康、高玉斎一久、小林親光、駒井音次郎、齋藤明、佐々木象堂、澤田宗味、正阿弥勝義、須賀松園、須賀月真、関谷四郎、紹美栄祐、鈴木長翁、鈴木盛久、高村豊周、田口壽恒、玉川宣夫、帖佐美行、塚田秀鏡、豊田勝秋、内藤四郎、中川衛、中杉与七、二橋衡、根来実三、野上龍起、羽原秋芳、本間琢斎、蓮田修吾郎、増田三男、丸谷瑞堂、三好三治、村田整珉、米光光正、和田美之助、山田宗美
茶の湯釜 茶道具
角谷一圭、角谷沙村、角谷与斎、宮崎寒雉、吉羽與兵衛、高橋敬典、大西清右衛門、中川浄益、金森浄栄、一之瀬宗辰、秦蔵六、長野垤志、西村道仁、西村道也、金谷五郎三郎、金谷浄雲、門脇喜平、畠春斎、和田美之助、般若勘渓、佐藤清光、菊池政光、菊池正直
などのお品がございましたら、六角堂までお問い合わせください。豊富な知識と鑑定経験をもつスタッフが、一つ一つ丁寧に最大限の正当評価をさせていただきます。

緋銅(ひどう)古来より武具の装飾などに用いられてきた伝統技法のひとつ。綺麗に磨いた純銅を限界まで熱して、いいタイミングでホウ砂水溶液の中で急冷することで、銅本来の特殊な緋色の皮膜を定着させる非常に困難な技法です。緋銅の鮮やかな緋色は、炎の状態や炙る位置、さらに、融点寸前の金属の色の見極めなどを正確に行う必要があります。

金屋五郎三郎(かなやごろさぶろう)
金谷五良三郎は京都を代表する錺鋳物師です。
初代金屋五郎三郎は屋号を「金屋」と称して銅器着色法を工夫し、緋銅色は特に称賛を博して「五良三色」と謳われるようになりました。
豊臣秀吉に命ぜられて茶道用火鉢を「五良三郎色」で造ったところ、大いに賞美を受けて比類ない誉を得ました。以後、家伝の秘術として歴代相伝に受け継がれていきます。
8代金屋五良三郎は尾州徳川公の御用達となって寵遇を受け、「五良三」と言えば銅器の別称とさえなりました。9代金谷五良三郎は歴代中の名匠で斯業振興に尽力しました。
内外博覧会で多くの賞牌を受け、この代に故あって「金屋」を「金谷」と改めました。
11代金谷五良三郎は「金谷五良三郎」の商標登録を受けました。
当代は15代、9代以降は「金屋」「金谷」の姓も用いる。