東京都港区三田にて、アンティーク家具、絨毯、絵画、木彫りの仏像、二代諏訪蘇山の青瓷袴腰香炉をお売りいただきました。

東京都港区三田にて、アンティーク家具、絨毯、絵画、木彫りの仏像、二代諏訪蘇山の青磁袴腰香炉をお譲りいただきました。

お引越し前の荷物整理にてお呼びいただきました。以前お呼びいただいたお客様より、お引越しするので最後の荷物整理品を処分したいとのことでご連絡頂きました。当社で買い取りを強化している人気作家・諏訪蘇山さんの作品で純銀製の火屋に共箱付、状態も良くお客様にご満足いただける査定額にて買い受けることが出来ました。今回もお忙しい中、お呼びくださり有難うございました。帰りに、三田にある太陽のトマト麺さんへと寄り、太陽のチーズラーメンをいただきました。トマト苦手なわたしですが、食べてみると意外と美味しかったです。麺とトマト、チーズとトマトって会うんですね。初挑戦でしたが、完食しました。健康にもいいし、また寄らせていただきます。

諏訪蘇山は明治大正期から続く陶芸家の名前で、現在は4代がその名を継いでいます。初代蘇山は、陶画や九谷焼を学び、独立すると五条坂に窯を開き、青磁作品の研究を重ね、「蘇山青磁」と呼ばれる独自の青磁を完成させました。諏訪蘇山は初代から当代まで共箱には共通印を使用しており、作品を見分けるためには作品に押されている陶印で判断する事ができます。 初代が楕円、2代が丸印、3代が角印、4代が三角印となっております。 本品は丸印なので、2代の作品という事になります。 当代の4代目は3代と千家十職・塗師の12代・中村宗哲の間に生まれた三女で、父から陶芸を学び、母から漆芸を学び作品に取り入れております。

二代 諏訪 蘇山 (すわ そざん)1890~1977
明治23年(1890)石川県金沢に生まれ。本名は虎子。初代蘇山の実弟・好直の次女。幼くして初代蘇山の養女となり、初代の指導のもと作陶を学ぶ。大正11年初代歿後、二代目を襲名する。大正13年第65回美術展覧会に『青影瓷尊式花瓶』を出品し銅賞受賞。以後、京都市工芸展、五条会展などにその制作を発表し、受賞を重ねる。皇太子殿下買上、九邇宮家買上。昭和35年実弟・米澤蘇峰の次男・修を養子として迎え、昭和45年代を譲り二代を退く。
昭和52年(1977)没、86歳。

港区出張地域は、赤坂 麻布十番 愛宕 芝 芝浦 芝公園 白金 白金台 新橋 台場 高輪 虎の門 西麻布 西新橋 浜松町 東麻布 東新橋 三田 南青山 南麻布 元赤坂 元麻布 六本木