月別アーカイブ: 2016年9月

千葉県市原市にて、掛軸、火鉢、有田焼の名工十二代 今泉今右衛門 錦花絵灰皿を買い受けました。

img_20160901_153943img_20160901_154009

千葉県市原市にて、掛軸、火鉢、有田焼の名工十二代 今泉今右衛門 錦花絵灰皿を買い受けました。

お引越し整理にてお呼びいただきました。作業しやすいようにお荷物を移動してくれたりと、ご配慮くださりありがとうございます。お陰様で、スムーズに作業が出来ました。帰りの際に、冷たいコーヒーをいれていただきました。とても美味しかったです♪この度は有難うございました!

六角堂では、今泉今右衛門の作品を探しております。

弊社では長年の実績と確かな専門知識で、数多くの品々を取り扱って、現在に至っております。特にお客様との信頼関係を大切にいたしております。

美術品、古美術品、茶道具、掛軸、屏風、絵画、工芸品、陶磁器、古道具、蔵整理の買取をお受け致します。

売却整理のご検討は是非お任せ下さいませ。

12代 今泉今右衛門 1897(明治30)年~1975(昭和50)年

12代今泉今右衛門は11代今泉今右衛門の長男として佐賀県に生まれました。
本名を平兵衛といいます。
1916(大正5)年、佐賀県立有田工業学校を卒業後、家業に従事しました。
1940(昭和15)年、商工省より工芸技術保存作家の指定を受けました。
1948(昭和23)年、12代今泉今右衛門を襲名しました。
敗戦の混乱の中で高級陶磁器が売れるような時代ではなく、
自ら営業に奔走する事もしばしばありました。
1952(昭和27)年、「色鍋島」の技術が文化財保護委員会より無形文化財の選定を受けました。
1955(昭和30)年、日本工芸会正会員となりました。
文化財保護委員会より記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として選択を受けました。
1957(昭和32)年に日本伝統工芸展の出品作品が政府に買い上げられ、
インドのネール首相に贈呈されました。
1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。
1963(昭和38)年、紺綬褒章を受章しました。
1965(昭和40)年、「色鍋島卯木文大皿」が文化財保護委員会に買い上げられました。
1966(昭和41)年、佐賀県文化功労者として表彰を受けました。
1967(昭和42)年、紫綬褒章を受章しました。
1968(昭和43)年、色鍋島等の蒐集品を展示する「今右衛門古陶磁参考館」を設立しました。
1970(昭和45)年、色鍋島の伝統的技術を保存する為、「色鍋島技術保存会」を結成しました。
1971(昭和46)年、色鍋島技術保存会が国の重要無形文化財総合指定に認定されました。
1972(昭和47)年、勲四等旭日小綬章を受章しました。
1975(昭和50)年に昭和天皇・皇后両陛下が御訪米の際、
フォード大統領への御土産として「色絵草花更紗文花瓶」が宮内庁に買い上げられました。
従五位を受けました。
有田町名誉町民の称号を受けました。
10代、11代から受け継がれた伝統や古典美を重んじながら、
職人気質の妥協を許さない姿勢で独自の格調高い革新的な作風を示しました。
古陶磁の目利きでは右に出る者はいないとまでいわれる程の熱心な研究家でした。

市原市出張地域は、立野 戸面 豊成 本郷 門前 荻作 菊間 水沢 西国吉 君塚 旭五所 風戸 ちはら台西 田尾 青葉台 古都辺 葉木 新堀 皆吉 潤井戸 奉免 片又木 小谷田 うるいど南 石神 南岩崎 野毛 池和田 川在 新生 久保 八幡石塚 石川 山小川 新井 更級 田淵 吉沢 菅野 松崎 村上 姉崎西 朝生原 永吉 小折 東五所 畑木 栢橋 根田 牛久 石塚 桜台 町田 新巻 宮原 折津 岩崎 八幡海岸通 五井西 引田 神崎 岩野見 辰巳台西 北国分寺台 椎の木台 浅井小向 徳氏 島田 岩 外部田 不入 八幡北町 犬成 平田 八幡浦 ちはら台南 鶴舞 喜多 安久谷 市原 山木 小草畑 大厩 泉台 堀越 五井金杉 中高根 柳川 上高根 岩崎西 奈良 大和田 国分寺台中央 白塚 高田 東国吉 五所 相川 能満 今富 原田 中 ちはら台東 玉前 五井中央西 五井海岸 田淵旧日竹 西五所 東国分寺台 真ケ谷 馬立 草刈 大久保 米原 不入斗 櫃挾 若宮 滝口 南国分寺台 久々津 寺谷 五井 小田部 大坪 西国分寺台 平野 安須 海保 姉崎 海士有木 大作 姉崎海岸 深城 米沢 下野 糸久 妙香 西野谷 島野 西広 今津朝山 万田野 山倉 八幡 江子田 中野 廿五里 五井中央東 武士 土宇 宿 高滝 迎田 国本 飯給 福増 柏原 辰巳台東 惣社 青柳 二日市場 千種 諏訪 柳原 下矢田 市場 飯沼 大蔵 藪 勝間 古市場 白金町 月出 金剛地 金沢 出津 山田 高坂 上原 高倉 加茂 大戸 大桶 天羽田 青柳海岸 平蔵 番場 五井南海岸 月崎 松ケ島 西野 柿木台 山田橋 出津西 神代 駒込 権現堂 光風台 玉前西 有秋台東 椎津 有秋台西 五井東 山口 十五沢 千種海岸 古敷谷 松ケ島西 郡本 青柳北 奥野 藤井 押沼 磯ケ谷 矢田 養老 佐是 瀬又

東京都武蔵野市八幡町にて、古民具や唐木の蓋に香炉台付きの古唐津の小壺や古伊万里や古染付の陶磁器などの骨董品をお売りいただきました。

img_20160903_165740img_20160903_165754img_20160903_165816

東京都武蔵野市八幡町にて、古民具や唐木の蓋に香炉台付きの古唐津の小壺や古伊万里や古染付の陶磁器などの骨董品をお売りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。生前大事にされておりました骨董品などをお見積り・買い受けさせていただくことが出来ました。古い陶磁器がお好きな方だったようで、古唐津の他、古備前、古伊万里など多数お売りいただきました。画像の古唐津の小壺は、香炉として使用されていたようで、唐木の台や蓋が合わせておりました。古唐津など日本の古陶磁器は国内外で評価が高く、大変人気があります。六角堂は価値のある古唐津・唐津焼を高価買取しております。
また、新しい物か古い物、良い物かどうか判断が付かない物でも、当社担当者が品数に関わらず丁寧に査定買取り致しますので、お気軽にご相談ください!無地唐津、絵唐津、朝鮮唐津、刷毛目唐津、櫛目唐津、蛇蝎唐津、二彩唐津、斑唐津、三島唐津、粉引唐津、奥高麗、瀬戸唐津、備前唐津、青唐津、黄唐津、彫唐津など、一点一点を丁寧に査定しご納得頂ける金額をご提示致します。

六角堂出張地域

東京都

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区・武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市

神奈川県

横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市

千葉県

千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町

埼玉県

さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡

山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

東京都品川区小山台にて、ペルシャ絨毯、大理石に透かし彫りが素敵な清朝期の唐木高卓花台や平花台をお売りいただきました。

img_20160906_210102img_20160906_210004img_20160906_210127img_20160906_210038

東京都品川区小山台にて、ペルシャ絨毯、大理石に透かし彫りが素敵な清朝期の唐木高卓花台や平花台をお売りいただきました。

六角堂では、花梨や紫檀、黒檀やタガヤサンなどの唐木で出来た中国家具を探しております。唐木とは中国家具に使われている紫檀・黒檀、白檀や黄花梨などの木材のことで日本での呼び方を指しており本来は紅木といわれます。遣唐使が唐から持ち込んだことから唐木と呼ばれるようになりました。この木は虫に強いため、かなり古い時代から家具の材料として中国では使われてきました。清の時代になり、唐木家具にはさらに装飾が施されるようになったとされています。昔の皇室で使われていた唐木家具は、樹齢100年を超える唐木を切り出し、30年は乾燥させたものを使って製造し職人が装飾を加えていたことから、製作に非常に長い年月を要したとされています。このような歴史的な背景があることからも、骨董の中国唐木家具の人気は高く大変高値で売買されています。中でも数100年前のものはその政策に大変な時間と手間がかかっているため、中国骨董の中でも特に高い値で売買されている一品です。

ご不要になった唐木で出来たキャビネット、飾り棚、テーブル、椅子、文机、花台、香炉台などがございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。「これは中国家具かな?買ってもらえるのかな?」と疑問に思う家具がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。中国家具以外にも、桐タンスや古い和家具、英国アンティーク家具や北欧家具など、幅広く買取りしております。出張費などの費用を頂く事は一切行っておらず、買い取りが不成立の場合でも、査定料などの費用を頂く事は一切ございません。安心して六角堂までお問い合わせください!

東京都世田谷区羽根木にて唐木花台、ブロンズ、香炉、宮本理三郎の木彫蜥蜴、蝉や蛙の帯留。

dscn2577dscn2578dscn2568dscn2569dscn2571dscn2574

東京都世田谷区羽根木にて、唐木の花台、ブロンズ、香炉、宮本理三郎「木彫蜥蜴」や、蝉や蛙の帯留めをお売りいただきました。

彫刻の査定・買い取りは六角堂にお任せください。東洋彫刻、西洋美術品、現代美術品など幅広い作品をお取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取り価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 雨宮敬子(あめのみや けいこ)朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほり りゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

宮本 理三郎(みやもと りさぶろう)1904~1998
明治37年(1904)大分県生まれ。別号は方円・遊翁。佐藤朝山(玄々)に師事。
元日本美術院友。賞3回、入選15回。個展三越・大丸等10余回。
1904 大分県に生まれる
1924 三谷光月に師事
1925 上京し、佐藤朝山に師事
1929 第14回日本美術院展「赤蛙」 入選
1930 第2回聖徳太子奉讃展「牛」 入選
1933 第20回日本美術院展「こち」 入選
1934 第21回日本美術院展「百舌の雛」「シャモの雛」「鵁鶺の雛」入選。院友に推挙
1935 第22回日本美術院展「シャモの雛」「アヒルの雛」入選
1936 第23回日本美術院展「鳩」「乳牛」入選
1937 第24回日本美術院展「鷹」「牡牛」入選。第1回文展「隼」入選
1938 第25回日本美術院展「隼」「母の像」入選
1939 第26回日本美術院展「猿」「幼児」入選
1940 第27回日本美術院展「お神楽スケッチ」「駱駝」入選
1941 第28回日本美術院展「老婦座像」入選
1942 第29回日本美術院展「平櫛先生像」「箝を持つ青年」入選
1943 第30回日本美術院展「少年座像」入選
1948 個展(上野松坂屋)
1967 二人展(日本橋三越)
1969 大田区密乗院に不動明王、矜羯羅童子、制多迦童子を納める
1977 深川法乗院閻魔堂に閻魔大王を納める
1983 個展(日本橋三越)
1992 個展 米寿記念(日本橋三越)
1998 永眠

埼玉県八潮市にて、日本人形、お着物、古いミシン、清水焼三名工(清水六兵衛・高橋道八・三浦竹泉)盃をお譲りいただきました。

img_20160903_171516img_20160903_171543-1

埼玉県八潮市にて、日本人形、お着物、古いミシン、清水焼三名工(清水六兵衛・高橋道八・三浦竹泉)盃をお譲りいただきました。

六角堂では、ぐい呑みや徳利、猪口、盃などの酒器を幅広く探しております。
人間国宝などの作家物から無名の物まで幅広く取り扱っております。他にも純銀、シルバー製の盃、銚子等、近年の美術工芸品はもちろん古い時代のお品まで買受けしております。

ご不要になりました酒器の他、茶器などございましたら、六角堂までお問い合わせください。

六角堂出張地域

東京都

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区・武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市

神奈川県

横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市

千葉県

千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町

埼玉県

さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡

山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

埼玉県熊谷市にて、古い時代家具、碁盤、碁石、九谷焼暁舟造の香炉や、角福銘の古九谷風花瓶、鳥の置物などをお売りいただきました。

img_20160901_153127img_20160901_153219dscn1858dscn1860

埼玉県熊谷市にて、古い時代家具、碁盤、碁石、九谷焼暁舟造の香炉や、角福銘の古九谷風花瓶、鳥の置物などをお売りいただきました。

お引越し整理にてお呼びいただきました。

ただいま六角堂では壷・花瓶・皿・茶碗など陶磁器の買取りに力を入れています。

流氷焼、小久慈焼、堤焼、楢岡焼、平清水焼、会津本郷焼、大堀相馬焼、笠間焼、益子焼、小砂焼、無名異焼、九谷焼、大樋焼、珠洲焼、越前焼、美濃焼、志戸呂焼、瀬戸焼、常滑焼、萬古焼、伊賀焼、信楽焼、膳所焼、湖南焼、京焼、楽焼、清水焼、朝日焼、御室焼、丹波立杭焼、明石焼、出石焼、赤膚焼、布志名焼、備前焼、虫明焼、萩焼、大谷焼、砥部焼、江山焼、上野焼、小石原焼、高取焼、唐津焼、伊万里焼、吉田焼、波佐見焼、三川内焼、小代焼、小鹿田焼、薩摩焼、壺屋焼、李朝時代の陶磁器、中国の古陶磁器など幅広く探しております。ご自宅にお持ちの陶磁器のご売却をお考えの際は、是非お気軽にご相談下さい。

六角堂出張地域

東京都の買い取り

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区・武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市

神奈川県

横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市

千葉県

千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町

埼玉県

さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡

山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

熊谷市出張地域は、玉井 屈戸 道ケ谷戸 上中条 平塚新田 三本 御正新田 新堀新田 籠原南 小島 鎌倉町 赤城町 中央 四方寺 大野 上江袋 新川 中西 上根 上之 玉井南 新堀 河原町 本石 見晴町 原井 妻沼中央 船木台 妻沼東 西城 仲町 西別府 出来島 下増田 間々田 田島 箕輪 下奈良 武体 津田 樋春 曙町 塩 本町 妻沼小島 川原明戸 永井太田 江波 中奈良 吉所敷 野原 玉作 奈良新田 円光 宮前町 冑山 大塚 妻沼西 柴 今井 榎町 手島 肥塚 下恩田 上川上 万吉 末広 弥藤吾 下川上 西野 八木田 中恩田 楊井 相上 成沢 村岡 佐谷田 俵瀬 広瀬 大麻生 善ケ島 月見町 小江川 新島 市ノ坪 久下 美土里町 太井 妻沼 小八林 男沼 上須戸 桜町 日向 津田新田 問屋町 高本 原島 池上 平戸 須賀広 万平町 桜木町 瀬南 江南中央 高柳 弁財 久保島 中曽根 伊勢町 銀座 押切 千代 宮本町 拾六間 沼黒 熊谷 三ケ尻 戸出 東別府 星川 柿沼 向谷 大原 筑波 小泉 妻沼台 上恩田 御稜威ケ原 飯塚 上奈良 弥生 石原 葛和田 宮町 上新田 別府 代 板井 小曽根 箱田 八ツ口

神奈川県横浜市中区にて、書道具や青銅器(複製工芸品)爵などをお売りいただきました。

DSCN2521DSCN2522

神奈川県横浜市中区にて、書道具や青銅器(複製工芸品)爵などをお売りいただきました。

「爵」は、長い注ぎ口があり把手のついた三本脚の器。酒を入れて温め、注ぐために使われました。ちょうど、今のお銚子のようなものです。把手のつく側と注ぎ口の向きを考えると、例外なく右手で持って左側へ注ぐように作られており、儀礼制度として、お酒の注ぎ方の作法というものが確立していたことがわかります。

六角堂では、青銅器の買い取りを強化しております。青銅器とは、青銅で制作した工芸品や武器などのことです。古代中国の夏・殷・周・漢の時代に主に作成されました。

青銅器には大きくわけて3つの種類に分けることができます。
鼎(テイ・かなえ)、卣(ユウ)、爵(シャク)、豆(トウ)など容器として使用するものは主に祀りや儀式に用いられました。
次に編鐘(ヘンショウ)、銅鉦(ドウガネ)など楽器も祀りや儀式に用いられることが多く、実用品としては不向きな装飾が施されています。
最後は銅矛(ドウホコ)、銅戟(ドウゲキ)、銅剣(ドウケン)、銅戈(ドウカ)などの武器が存在します。

青銅器をはじめ、様々な中国骨董、中国美術品、中国工芸品などを高価で買受けさせていただきます。ご処分にお困りの際は、関東全域出張買取専門六角堂までお問い合わせください♪

六角堂出張地域

東京都

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区・武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市

神奈川県

横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市

千葉県

千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町

埼玉県

さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡

山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

千葉県流山市にて、古家具やこけし、日本人形、雨宮敦子のブロンズ置物“光に向かって”をお売りいただきました。

DSCN2541DSCN2543

千葉県流山市にて、古家具やこけし、日本人形、雨宮敦子のブロンズ置物“光に向かって”をお売りいただきました。

お引越し整理でお呼びいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

彫刻の査定・買取りは六角堂にお任せください。東洋彫刻、西洋美術品、現代美術品、ブロンズ彫刻、木彫り彫刻など幅広い作品を取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取り価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 雨宮敬子(あめのみや けいこ)朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほり りゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

雨宮敬子(あめのみや けいこ、1931年(昭和6)~(現在))
東京都出身。日本大学芸術学部美術科卒

彫刻家雨宮治郎の長女。
1956年、第12回日展に初入選。以降、日展を中心に作品を発表する。
58年、第1回新日展にて特選となり、以降も入選・受賞を重ねる。
85年、改組第17回展で内閣総理大臣賞を受賞。
その間、82年に第10回長野市野外彫刻賞、83年第14回中原悌二郎賞を受賞、更に72年より新樹会展に招待出品(77年まで)、80年第1回現代女流美術展より同展連続出品、90年には前年の日展出品作「想秋」にて日本芸術院賞を受賞、94年日本芸術院会員に就任するなど現代女流彫刻家の第一人者として活躍を示す。北村西望、富永直樹に師事しており、父親の影響もあってか裸婦を中心とした作品を展開しています。端整で自然な形態を追求し、女性像、特に裸婦像を一貫して作り続け、外観的な女性美を表現すると共に、内面的、精神的な美を表出させることにより清楚な作品に仕上げています。制作された作品は日本の各地で見る事ができ、父・雨宮治郎、弟・雨宮淳と共に作品を展示した個展はそれぞれの目指したものを見る事ができる貴重な機会として多くの人が会場に訪れました。

1931年 東京都で生まれる
1956年 日本大学芸術学部美術学科を卒業する。日展で初入選となる
1958年 日展で特選となる
1963年 日展で特選となる
1972年 新樹会展に招待出品する
1980年 第1回現代女流美術展に出品する
1982年 長野市野外彫刻賞を受賞する
1983年 中原悌二郎賞最優秀賞を受賞する
1985年 内閣総理大臣賞を受賞する
1990年 日本芸術院賞を受賞する
1994年 日本芸術院会員となる
1995年 日展常務理事となる
1996年 昭和会展審査員となる
1998年 日本彫刻会常務理事となる
2002年 日刊現代美術展実行委員をつとめる
2005年 国民文化祭美術展で審査員となる

流山市出張地域は、江戸川台東 西平井 富士見台 木 南 若葉台 西松ケ丘 十太夫 前平井 平方村新田 上貝塚 上新宿 東深井 名都借 加 三輪野山 こうのす台 小屋 後平井 思井 松ケ丘 芝崎 江戸川台西 南流山 駒木台 西深井 大畔 中 深井新田 美原 東初石 平方 上新宿新田 中野久木 谷 青田 下花輪 前ケ崎 美田 古間木 北 市野谷 長崎 向小金 西初石 平和台 駒木 宮園 桐ケ谷 鰭ケ崎 野々下 流山

東京都台東区三ノ輪にて、掛け軸や置物、書道具、井上萬二の青白磁 水滴や黒曜石の風鎮。

DSCN2523DSCN2526DSCN2500DSCN2501

東京都台東区三ノ輪にて、掛け軸や置物、書道具、人間国宝 井上萬二作青白磁 水滴や黒曜石の風鎮をお譲りいただきました。

お引越し整理にてお呼びいただきました。有田町の陶芸家で重要無形文化財保持者(人間国宝)井上萬二の作品をはじめ、作家物など人気のある御道具が多かったので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けいたしました。

六角堂では、人間国宝、作家物の作品を強化買取りしております。
作家のないお品も多数扱っておりますので、ご処分される前に一度お問い合わせください。
たくさんのお問い合わせ、心よりお待ち申し上げます。

陶芸(人間国宝) 色絵磁器 - 富本憲吉、加藤土師萌、藤本能道、十三代今泉今右衛門、十四代酒井田柿右衛門 鉄釉陶器 - 石黒宗麿、清水卯一、原清 民芸陶器 - 濱田庄司 志野 - 荒川豊蔵 萩焼 – 三輪休和(十代三輪休雪)、三輪壽雪(十一代三輪休雪) 備前焼 – 金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳 唐津焼 – 中里無庵 染付 – 近藤悠三 白磁・青白磁 -塚本快示 琉球陶器 - 金城次郎 鉄絵 - 田村耕一 練上手 - 松井康成 白磁 - 井上萬二 三彩 - 加藤卓男 民芸陶器- 島岡達三 青磁 – 三浦小平二、中島宏 彩釉磁器 - 三代徳田八十吉 常滑焼(急須)-三代山田常山 釉裏金彩(ゆうりきんさい)-吉田美統 無名異焼(むみょういやき)-五代伊藤赤水

井上 萬二(いのうえ まんじ)

1929年3月24日 佐賀県有田町生まれ
1995年に人間国宝に認定。
日本工芸会参与、有田町名誉町民。
1945年十二代酒井田柿右衛門の元で働き始める。
1952年頃に奥川忠右衛門門下生となり白磁や轆轤の技法を学ぶ。
1958年に酒井田柿右衛門窯を退社し、県立有田窯業試験場の技官として勤務。
1969年、ペンシルバニア州立大学から有田焼の講師。
海外での活動はドイツなどでの個展や2002年3月のモナコ国王の在位45年記念の展覧会など。
1968年、第15回日本伝統工芸展で初入選。
1977年に全国伝統的工芸品展通産大臣賞。
1987年には第34回日本伝統工芸展で文部大臣賞を受賞。
1995年5月31日に重要無形文化財「白磁」保持者に認定。
1997年紫綬褒章を受章。

東京都目黒区大岡山にて、掛軸、屏風、唐物火鉢、古書、人間国宝佐々木象堂作鋳銅柊文香炉をお売りいただきました。

IMG_20160901_150850IMG_20160901_151008

東京都目黒区大岡山にて、掛軸、屏風、唐物火鉢、古書、人間国宝佐々木象堂作鋳銅柊文香炉をお売りいただきました。

お引越し前の処分整理にてご依頼頂きお伺いさせて頂きました。骨董品のコレクターであるお客様で、たくさんの古きよきものを拝見させていただきました。素晴らしい品々でした。今でも骨董品を探し買っていらっしゃるとのこと、今後も骨董品、古美術品を大事にされてください。お譲りいただいた古き良きもの、大切にしていただける愛好家の方々や次の世代の収集家へ引き継いでいくお手伝いをさせていただきます。 有難うございました!

六角堂では、佐々木象堂をはじめ、金工作家の作品を探しております。現在買い取りを強化している金工作家は以下となります。

荒木東明 一宮長常 飴谷有珉 石黒光南 初代魚住為楽 内島青鳳 海野盛寿(凌雲斎) 海野勝珉 二代海野美盛 海野清 圓鍔勝三 大澤光民 大島如雲 大森雪峰英友 岡崎雪声 奥山峰石 香川勝広 鹿島一谷 鹿島秀広 桂盛仁 加藤忠三郎 香取秀真 香取正彦 門脇喜平 金森映井智 金谷五郎三郎 加納夏雄 鴨下春明 菊池政光 北村静香 黒川栄勝 黒瀬宗康 黒瀬宗世 高玉斎一久 後藤一乗 小林親光 駒井音次郎 齋藤明 佐々木象堂 澤田宗味 正阿弥勝義 須賀松園 須賀月真 関谷四郎 紹美栄祐 鈴木長翁 鈴木盛久 高村豊周 田口壽恒 玉川宣夫 帖佐美行 塚田秀鏡 豊田勝秋 内藤四郎 中川衛 中杉与三七 二橋美衡 根来実三 野上龍起 般若勘渓 羽原秋芳 本間琢斎 蓮田修吾郎 増田三男 丸谷瑞堂 三好三治 村田整珉 米光光正 和田美之助 山田宗美 角谷一圭 角谷沙村 角谷与斎 宮崎寒雉 吉羽與兵衛 高橋敬典 大西清右衛門 中川浄益 金森浄栄 一之瀬宗辰 秦蔵六 長野垤志 西村道仁 西村道也 金谷五郎三郎 金谷浄雲 門脇喜平 畠春斎 和田美之助 佐藤清光 菊池正直

お品をひとつひとつ丁寧に拝見し、お話させていただきます。
その上でご納得いただけた場合のみお買取りさせていただきます。お気軽にご相談くださいませ。

佐々木 象堂(ささき しょうどう) 1884年(明治17)~1961年(昭和36)新潟県出身。
新潟佐渡に伝わる伝統の炉型鋳造を初代宮田藍堂より学び、日本美術協会展、農商務省展ほかに出品。1925年、香取秀真らが主宰する工芸済々会や翌年には高村豊周らが結成した无会などに同人として参加。
官展では初めて工芸の出品認められた1927年、第8回帝展より出品を続け、同年と29年第10回帝展で特選を受賞。以後、新文展、日展へと出品。
戦後は日本伝統工芸展にも出品を重ね58年に文化財保護委員長賞、59年高松宮総裁賞を受賞、
60年に「炉型鋳造」儀銃地により国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定、61年勲四等瑞宝章を受章。
伝統的な炉型鋳造技術を継承する一方で現代モダニズムも追及し独自の造形を展開。
刻印は「象堂」 「文」など