千葉県流山市にて、古家具やこけし、日本人形、雨宮敦子のブロンズ置物“光に向かって”をお売りいただきました。

DSCN2541DSCN2543

千葉県流山市にて、古家具やこけし、日本人形、雨宮敦子のブロンズ置物“光に向かって”をお売りいただきました。

お引越し整理でお呼びいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

彫刻の査定・買取りは六角堂にお任せください。東洋彫刻、西洋美術品、現代美術品、ブロンズ彫刻、木彫り彫刻など幅広い作品を取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取り価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 雨宮敬子(あめのみや けいこ)朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほり りゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

雨宮敬子(あめのみや けいこ、1931年(昭和6)~(現在))
東京都出身。日本大学芸術学部美術科卒

彫刻家雨宮治郎の長女。
1956年、第12回日展に初入選。以降、日展を中心に作品を発表する。
58年、第1回新日展にて特選となり、以降も入選・受賞を重ねる。
85年、改組第17回展で内閣総理大臣賞を受賞。
その間、82年に第10回長野市野外彫刻賞、83年第14回中原悌二郎賞を受賞、更に72年より新樹会展に招待出品(77年まで)、80年第1回現代女流美術展より同展連続出品、90年には前年の日展出品作「想秋」にて日本芸術院賞を受賞、94年日本芸術院会員に就任するなど現代女流彫刻家の第一人者として活躍を示す。北村西望、富永直樹に師事しており、父親の影響もあってか裸婦を中心とした作品を展開しています。端整で自然な形態を追求し、女性像、特に裸婦像を一貫して作り続け、外観的な女性美を表現すると共に、内面的、精神的な美を表出させることにより清楚な作品に仕上げています。制作された作品は日本の各地で見る事ができ、父・雨宮治郎、弟・雨宮淳と共に作品を展示した個展はそれぞれの目指したものを見る事ができる貴重な機会として多くの人が会場に訪れました。

1931年 東京都で生まれる
1956年 日本大学芸術学部美術学科を卒業する。日展で初入選となる
1958年 日展で特選となる
1963年 日展で特選となる
1972年 新樹会展に招待出品する
1980年 第1回現代女流美術展に出品する
1982年 長野市野外彫刻賞を受賞する
1983年 中原悌二郎賞最優秀賞を受賞する
1985年 内閣総理大臣賞を受賞する
1990年 日本芸術院賞を受賞する
1994年 日本芸術院会員となる
1995年 日展常務理事となる
1996年 昭和会展審査員となる
1998年 日本彫刻会常務理事となる
2002年 日刊現代美術展実行委員をつとめる
2005年 国民文化祭美術展で審査員となる

流山市出張地域は、江戸川台東 西平井 富士見台 木 南 若葉台 西松ケ丘 十太夫 前平井 平方村新田 上貝塚 上新宿 東深井 名都借 加 三輪野山 こうのす台 小屋 後平井 思井 松ケ丘 芝崎 江戸川台西 南流山 駒木台 西深井 大畔 中 深井新田 美原 東初石 平方 上新宿新田 中野久木 谷 青田 下花輪 前ケ崎 美田 古間木 北 市野谷 長崎 向小金 西初石 平和台 駒木 宮園 桐ケ谷 鰭ケ崎 野々下 流山