東京都文京区本郷にて、桐たんす、韓国人間文化財柳根瀅(海剛)の水指、永楽善五郎(即全)の花入、お茶道具や書道具をお売りいただきました。

 

DSC_0321DSC_0317

東京都文京区本郷にて、桐箪笥、韓国人間文化財柳根瀅(海剛)の水指、千家十職 永楽善五郎(即全)の花入数点、お茶道具や書道具の買い取り。

六角堂の強化買取陶芸作家は以下となります。

青木龍山・浅倉五十吉・荒川豊蔵・安東五・池順鐸・石黒宗麿・伊勢崎淳・伊勢崎満・板谷波山・井上萬二・今泉今右衛門・今井政之・岩田久利・隠崎隆一・宇野宗甕・浦上善次・永楽善五郎・大樋長左衛門・大塩昭山・大塩玉泉・大塩昭山・大塩正人・大塩正義・大樋年朗・大淵武則・岡部嶺男・岡部靖彦・小川長楽・小川裕起夫・奥田木白・尾西楽斎・隠崎隆一・角谷一圭・各務満・加藤渓山・加藤光右衛門・加藤孝造・加藤卓男・金重陶陽・金子信彦・金重昇介・金重道明・金重素山・河井寛次郎・河合紀・河井武一・河合誓徳・河井透 河井久・河合紀・館林源右衛門・北大路魯山人・吉向十三軒・吉向翔平・吉向松月・木村盛和・清水六兵衛・金城次郎・楠部彌弌・久保木二朗・熊倉順吉・黒木国昭・鯉江良二・河野栄一・小山富士夫・近藤濶・近藤悠三・坂井岱山・酒井田柿右衛門・酒井田正・榊莫山・坂倉新兵衛・坂田泥華・三代徳田八十吉(正彦)・島岡達三・清水卯一・清水公照・清水潤・清水甫・清水保孝・尚古集成館 薩摩切子・新開寛山・杉田祥平・鈴木藏・須田青華・諏訪蘇山・高橋楽斎・田村耕一・帖佐美行・沈寿官・辻常陸・徳田八十吉・戸畑茂四郎・富本憲吉・豊場惺也・中里太郎右衛門・中島宏・中村晋也・バーナード リーチ・長谷川翠光・濱田晋作・濱田庄司・浜田昇児・林正太郎・藤田喬平・藤本能道・藤原恭助・藤原啓・藤原敬介・藤原建・藤原雄・真葛香斎・松田正柏・松本勝哉・三浦竹軒・三浦竹泉・宮尾造(宮尾栄助)・三輪休雪・柳海剛・矢部篤郎・山田常山・山田光・山田正和・山本一洋・山本陶秀・横山尚人・吉田隆・吉田美統・吉田文之・由水常雄・柳海剛・加守田章二・加藤土師萌・加藤唐九郎・加藤壽明・楽吉左衛門・館林源右衛門・岩田藤七・宮下善爾・畦元紀秀・高橋道八・坂高麗左衛門・三輪雪堂・守屋弘斎・小川二楽・仁阿弥道八・塚本快示・辻村史朗・藤原敬介・徳田八十吉・八木一夫・和太守卑良

柳根瀅

韓国ソウルで生まれた陶芸家。
中学校時代に目にした高麗青磁に魅せられ、陶芸家になる事を決意する。
韓国各地の古陶窯跡の調査を開始し、失われた高麗青磁の技術の研究を行います。
その後、海剛高麗青磁研究所を設立して、さらに研究を重ね、ついに高麗青磁の復活を成し遂げました。
作品は花鳥、草木を主なモチーフとして、花瓶、壺、皿、香炉、酒器など幅広く制作し、二重透かし彫りや陰刻技法も得意としている。

1894年 韓国ソウルで生まれる
1928年 日本別府博覧会で金牌を受賞する
1954年 アメリカカリフォルニア国際博覧会で金メダルを受賞する
1960年 海剛高麗青磁研究所を設立する
1964年 韓国利川郡に窯を築く
1981年 第6回伝統工芸展国務総理賞を受賞する
1988年 京畿道無形文化財第3号指定される
1993年 逝去