東京都板橋区常盤台にて、時代箪笥、座卓、衝立、掛け軸、人間国宝三代山田常山の常滑焼朱泥煎茶器揃をお売りいただきました。

     

東京都板橋区常盤台にて、時代箪笥、座卓、衝立、掛け軸、人間国宝三代山田常山の常滑焼朱泥煎茶器揃をお譲りいただきました。

解体前の片付け整理にてお呼びいただきました。古い和家具や掛け軸などの他、常滑焼の人間国宝で知られる、三代山田常山の急須・湯呑・湯冷ましなどの煎茶器を買取しました。山田常山といえば江戸時代から現在は四代まで続く常滑焼の陶工。中でも三代山田常山は特に優れた名工で、常滑焼(急須)の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されております。その手で作られる急須は100種類をも超えると言われています。三代山田常山の作品は非常に人気があり、六角堂でも強化買取りさせていただいております。ご不要になりました三代山田常山の作品をご売却の際には、是非六角堂をご指名ください。

帰宅後、自宅近所の友人たちにお誘いいただいて、「わいず三芳店」へと食事に行きました。こちらのお店は、お好み焼きやもんじゃ焼きはもちろん、メニューが豊富で色々なものがいただけます。お好み焼きやもんじゃ焼きは野菜がたくさん摂れてわたしには嬉しい食事です。これでお肉の量を抑えられれば・・・夏休みには子供たちを海水浴やプールに連れて行く予定ですので、お腹を引き締めなければと、日々過ごしております・・・

常滑焼(とこなめやき)
愛知県常滑市を中心とした周辺を含む知多半島内で焼かれる陶器が常滑焼です。日本六古窯の一つ。原料に含まれた鉄分を赤く発色させております。土肌を活かした物や、釉薬を施した製品があります。
山田常山 3代(やまだ じょうざん)1924年(大正13)~
愛知県出身。本名は、山田稔。号は、常山、小常山
2代山田常山の長男として生まれ家業を継ぐべく在学中より父や祖父初代常山に師事。
1947年、初代没後は父が常山を襲名、稔は父の号であった小常山を名乗る。
1958年、第5回日本伝統工芸展初入選、同年ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞。
59年第7回生活工芸展第一席朝日賞などの受賞を経て62年日本工芸会正会員に就任。
61年より父の死去に伴い3代山田常山を襲名している。
70年代には70年に大阪万博に出品、73年に第3回ビエンナーレ国際陶芸展に出品(名誉最高大賞受賞)
など国際的にも評価が高まるきっかけとなりました。
伝統の常滑焼を護ろうと地元の陶芸家らと常滑「手造り急須の会」を発足し会長に就任しています。
伝統に甘んじることなく古常滑の穴窯で急須に蓋をしたまま焼成しそのまま自然釉を掛けるといった独自の技法を完成させるなど日々研究続け、94年に愛知県指定無形文化財保持者の認定に続き、98年に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。
常滑朱泥急須=山田常山といわれるほど急須(主に煎茶用)制作の技術に優れ、古典的なものから現代志向に合わせた斬新な作品まで幅広く制作し原型となるそのデザインは100種類以上あるといわれている。急須作品のほかにも酒器、壺、大鉢など優作を多く残している。
陶印は、「常山」 「小常山之章」 「三代常山」 「常山人」 など