東京都墨田区業平にて、岩谷堂の小箪笥、お着物、お茶道具、人間国宝 清水卯一 白釉茶碗をお売りいただきました。

dscn3681 dscn3686 dscn3690 dscn3694 

東京都墨田区業平にて、岩谷堂の小箪笥、お着物、お茶道具、人間国宝 清水卯一 白釉茶碗をお譲りいただきました。

解体屋さんのご紹介で処分整理にてお呼びいただきました。お茶道具がしまわれていた倉庫から、人間国宝 清水卯一 白釉茶碗を見つけていただき、精一杯の査定額にて買い受けました。人間国宝の作品や人気作家の作品はすぐに売りやすい為、高額にて買い受けすることが出来、お客様にも喜んでいただけます。六角堂では作家の無いお品でも買い取りしておりますので、ご不要の場合は、ご処分前にご連絡ください。作品に詳しい鑑定士がお見積りに伺わせていただきます。
六角堂の強化買取陶芸作家は以下となります。
青木龍山・浅倉五十吉・荒川豊蔵・安東五・池順鐸・石黒宗麿・伊勢崎淳・伊勢崎満・板谷波山・井上萬二・今泉今右衛門・今井政之・岩田久利・隠崎隆一・宇野宗甕・浦上善次・永楽善五郎・大樋長左衛門・大塩昭山・大塩玉泉・大塩昭山・大塩正人・大塩正義・大樋年朗・大淵武則・岡部嶺男・岡部靖彦・小川長楽・小川裕起夫・奥田木白・尾西楽斎・隠崎隆一・角谷一圭・各務満・加藤渓山・加藤光右衛門・加藤孝造・加藤卓男・金重陶陽・金子信彦・金重昇介・金重道明・金重素山・河井寛次郎・河合紀・河井武一・河合誓徳・河井透 河井久・河合紀・館林源右衛門・北大路魯山人・吉向十三軒・吉向翔平・吉向松月・木村盛和・清水六兵衛・金城次郎・楠部彌弌・久保木二朗・熊倉順吉・黒木国昭・鯉江良二・河野栄一・小山富士夫・近藤濶・近藤悠三・坂井岱山・酒井田柿右衛門・酒井田正・榊莫山・坂倉新兵衛・坂田泥華・三代徳田八十吉(正彦)・島岡達三・清水卯一・清水公照・清水潤・清水甫・清水保孝・新開寛山・杉田祥平・鈴木藏・須田青華・諏訪蘇山・高橋楽斎・田村耕一・帖佐美行・沈寿官・辻常陸・徳田八十吉・戸畑茂四郎・富本憲吉・豊場惺也・中里太郎右衛門・中島宏・中村晋也・バーナード リーチ・長谷川翠光・濱田晋作・濱田庄司・浜田昇児・林正太郎・藤田喬平・藤本能道・藤原恭助・藤原啓・藤原敬介・藤原建・藤原雄・真葛香斎・松田正柏・松本勝哉・三浦竹軒・三浦竹泉・宮尾造(宮尾栄助)・三輪休雪・柳海剛・矢部篤郎・山田常山・山田光・山田正和・山本一洋・山本陶秀・横山尚人・吉田隆・吉田美統・吉田文之・由水常雄・柳海剛・加守田章二・加藤土師萌・加藤唐九郎・加藤壽明・楽吉左衛門・館林源右衛門・岩田藤七・宮下善爾・畦元紀秀・高橋道八・坂高麗左衛門・三輪雪堂・守屋弘斎・小川二楽・仁阿弥道八・塚本快示・辻村史朗・藤原敬介・徳田八十吉・八木一夫・和太守卑良

清水卯一(しみずういち)大正15年(1926)3月5日〜平成16年(2004)2月18日 77才没。

清水卯一は京焼陶磁器卸問屋・清水卯之助の長男として京都市東山区に生まれました。
1940(昭和15)年に立命館商業学校を中退し、石黒宗麿に師事しました。
短期間でしたが、その精神性に深い感化を受け、中国宋磁の端正な古典美に開眼しました。
後に京都国立陶磁器試験場の伝習生を経て京都市立工業研究所窯業部に勤務しましたが、
1945(昭和20)年に京都五条坂に開窯して陶芸家としての頭角を現していきます。
1948(昭和23)年に四耕会、
1949(昭和24)年に緑陶会を結成しました。
1950(昭和25)年、京都市美術展で市長賞を受賞しました。
京都陶芸家クラブ新作陶展で最優秀賞を受賞しました。
1951(昭和26)年、京都府工芸美術展で最優秀賞を受賞しました。
1953(昭和28)年、現代工芸連合展で奨励賞を受賞しました。
1954(昭和29)年、京都陶芸家クラブ展でクラブ賞を受賞しました。
1955(昭和30)年、日本陶磁協会賞を受賞しました。
昭和30年代は柿釉と油滴作品を中心に作陶しました。
1958(昭和33)年、日本工芸会正会員となりました。
日本伝統工芸展で奨励賞を受賞しました。
1959(昭和34)年、ブラッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。
1960(昭和35)年に日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞を受賞しました。
1961(昭和36)年、柿天目壷が皇居吹上御殿用に買い上げられました。
1962(昭和37)年、プラハ国際陶芸展で金賞を受賞しました。
日本伝統工芸展で朝日新聞社賞を受賞しました。
1963(昭和38)年、日本伝統工芸展鑑査委員に就任しました。
ワシントン国際陶磁器展で銀賞を受賞しました。
1964(昭和39)年、日本工芸会理事に就任しました。
1967(昭和42)年、イスタンブール国際陶芸展でグランプリを受賞しました。
1969(昭和44)年、皇居新宮殿に柿釉壷を制作しました。
1970(昭和45)年、バロリス国際陶芸ビエンナーレ展で名誉参加賞を受賞しました。
滋賀県滋賀郡志賀町の蓬莱山麓に蓬莱窯を開窯して京都から移住しました。
蓬莱山麓の原料を用いた作品には青白磁「蓬莱磁」、天目釉「蓬莱燿」、黄色「黄蓬莱」等、
蓬莱に因んだ名称が付けられています。
1973(昭和48)年、日本伝統工芸展で二十周年記念特別賞を受賞しました。
1977(昭和52)年、日本陶磁協会賞金賞を受賞しました。
1985(昭和60)年、重要無形文化財「鉄釉陶器」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1986(昭和61)年に英国皇太子御夫妻ご来日の際に京都市伝統産業会館にて特別実演を行い、
外務省の要請により蓬莱燿茶碗を献上しました。
紫綬褒章を受章しました。
1987(昭和62)年、日本工芸会陶芸部会長に選出されました。
黒白の対比に加えて文字や線条を指で掻き落とした「鉄燿白流」等の作品を発表しました。
1988(昭和63)年、京都府文化功労賞を受賞しました。
1992(平成4)年、京都市文化功労者として表彰を受けました。
1995(平成7)年、紺綬褒章を受章しました。
1998(平成10)年、京都府文化賞特別功労賞を受賞しました。
勲四等旭日小綬章を受章しました。
中国・宋時代の鉄釉陶器を基盤に近代的感覚を加味した気品ある鮮麗な作行は、
枯淡な中にも大胆さが感じられるものとなっており、極めて高い評価を受けています。