東京都東村山市にて、長火鉢、衝立、屏風、お茶道具、天下の至宝「市川銕琅」の花筏図桑平棗、釜師三代高木治良兵衛一道作唐銅穂屋香炉蓋置をお売りいただきました。

dscn3331 dscn3332  dscn3334 dscn3338 dscn3550 

東京都東村山市にて、長火鉢、衝立、屏風、お茶道具、天下の至宝といわれた市川銕琅の花筏図桑平棗、釜師三代高木治良兵衛一道作唐銅穂屋香炉蓋置をお売りいただきました。

六角堂では、茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、花入、茶杓、菓子皿、銀瓶、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を強化買取しております。裏千家、表千家、武者小路千家、裏千家久田家、表千家堀内家、藪内家、遠州流、宗偏流、松尾流、江戸千家、大日本茶道学会などのお道具、作家物からお稽古用まで、お茶道具に関して幅広く取り扱っております。お茶道具の専門スタッフか、お見積もりに伺います。ご不要になりましたお茶道具がございましたら、六角堂までお問い合わせください。
お茶道具の強化買取作家は以下となります。
千家十職 大西清右衛門、駒沢利斎、土田友湖、黒田正玄、永楽善五郎、中川浄益、楽吉左衛門、中村宗哲、奥村吉兵衛、飛来一閑
陶芸家 朝日豊斎、上田直方、 大樋長左衛門、 小川長楽、大野鈍阿、亀井楽山、久世久宝、坂倉新兵衛、坂田泥華、清水六兵衛、須田青華、杉田祥平、杉本貞光、膳所焼陽炎園、田原陶兵衛、高取静山、高取八仙、高橋道八、長岡空権、中村翠嵐、西村徳泉、三浦竹軒、三浦竹泉、宮川香斎、清風与平
金工 角谷興斎、角谷一圭、角谷莎村、金谷五良三郎、木村清五郎、菊地政光、 佐藤浄清、高橋敬典、 高木治良兵衛、長野烈、根来実三、根来茂昌、畠春斎、明珍
漆芸 一后一兆、川端近左、川瀬表完、前畑雅峰、道場宗廣、村瀬治兵衛、渡辺喜三郎

市川 銕琅いちかわ てつろう(1901~1987)

明治34年(1901)東京生まれ。本名は虎蔵。幼少期より非凡な才能を発揮し周囲を驚かせていたようで、父親の鍼灸院に通っていた石井寅三という人物に見初められ遠縁の当時、木彫り・仏画の達人と言われていた加納銕哉(かのうてっさい)にその身を預けられます。加納銕哉より銕良(てつろう)の雅号をいただくが、奥田抱生という漢学の先生に鉄筆をお渡しした際にその技量に惚れ込んだ氏より銕琅の雅号を薦められ改める。東大寺 第208世 清水公照は市川銕琅の業に惚れ込んでいたようで天下の至宝という言葉を付けられました。お互いに技量を認め合っており、当然のように親交が続いたようです。写実的な木彫と、置物や茶道具に鉄筆で細かく自然の風物を刻むのを得意とする。昭和62年(1987)1月14日歿、85歳。

高木治良兵衛(たかぎじろべい)は京都のほぼ中央に位置する釜座(かまんざ)で活躍する釡師で、高木治良兵衛は1855年に創業し、代々受け継がれている名前です。

三代 高木治良兵衛 (明治十四・1881~昭和三十二・1957)
釜師高木家の三代。二代治良兵衛の長男。名を治三郎、一道と号す。昭和四年頃から大徳寺はじめ多くの寺院用の釜・鉄瓶などを制作する。昭和十年以降は茶道各流の好みの風炉・釜・皆具などもつくる。