東京都中野区にて橋本朝秀の木彫、加藤卓男の酒杯、世田谷区にて着物、煎茶道具など。

東京都中野区白鷺にて橋本朝秀の木彫彫刻「鷺」、加藤卓男の三彩酒杯、世田谷区代田にてお着物、錫製の茶器揃など煎茶道具、唐木の違い棚などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は東京都中野区白鷺で、お引越し前のお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。置物や骨董品をご処分されたいとご連絡いただき、出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、橋本朝秀の木彫彫刻「鷺」、加藤卓男の正倉院復元三彩花形酒杯、木彫の仏像やブロンズなど。たくさんのお品がございましたが、一点一点丁寧に査定させていただきました。当社で買い取りを強化している作家作品もあり、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。共箱などの付属品も揃っており、状態も良かったので、高価査定となりました。お父様が大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。二件目は世田谷区代田へ、お片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、お着物、煎茶道具、唐木違い棚、ブランドバッグなど。お着物や煎茶道具など数多くございましたが、一点一点丁寧に査定し、全て買い取らせていただきました。お売りいただきましたお品、大切に次へと繋げさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。

橋本朝秀(はしもとちょうしゅう)1899年~1960年
大正・昭和期の彫刻家
1899年、福島県安達郡二本松町で彫刻家 橋本重治の四男として生まれる。本名橋本 秀次
1919年上京し山崎朝雲の元で1928年まで木彫を学ぶ。同時期に本郷絵画研究所でデッサンを学ぶ。
1925年、第6回帝展(現日展)に出品した「幻想」が初入選。以後1929年の第10回帝展まで5回連続入選。
1930年、第11回「法悦」が特選受賞。1931年、第12回「悉地」も2年連続の特選受賞、以後無鑑査となる。
帝展出品を続ける傍ら、1929年に仏教美術研究のためインドに6カ月滞在したほか、1941年夏より蒙疆大同石仏研究のため中国へ渡っている。中国研究の帰路には満州、朝鮮を経由し朝鮮仏像を研究して帰国する。
1943年、第6回新文展(現日展)にて審査員に推挙され、以後1949年第5回日展、1951年第7回日展、1953年第9回日展と審査員を務める。1948年日展に「飛天」(政府買上げ)を出品。1950日展参事となり、1954年日展出品作「華厳」で翌30年日本芸術院賞を受賞。
官展以外でも日本美術協会、東邦彫塑院、日本彫塑家倶楽部に参加。日本彫塑家倶楽部は1956年に副委員長に就任。
1960年1月31日死去。60歳。

加藤 卓男(かとう たくお)1917年~2005年
1917年 岐阜県多治見市に生まれる。家は江戸時代から続く窯元幸兵衛
1935年 多治見工業学校を卒業する
1954年 第10回日展に入選
1961年 フィンランド政府の招聘で、フィンランド工芸美術学校へ留学
1963年 第6回新日展で特選・北斗賞受賞
1964年 「美濃陶芸協会」設立、初代会長に就任。岐阜県芸術文化顕彰受賞
1965年 第8回新日展にて北斗賞受賞
1976年 東京大学イラン・イラク遺跡発掘調査団に参加
1980年 イラク文化省よりバクダッド大学に客員教授として招聘を受ける
1983年 多治見市無形文化財保持者認定、同岐阜県重要無形文化財保持者認定
1988年 紫綬褒章受章
1989年 正倉院に二彩鉢の復元作品を納める
1991年 美濃陶芸協会名誉会長となる
1995年 重要無形文化財「三彩」保持者認定
1996年 岐阜県名誉県民となる
2005年 1月11日死去