栃木県下野市にて皆川新司の加茂桐箪笥、濱田庄司、島岡達三の陶器など。

栃木県下野市にて皆川新司の加茂桐箪笥、濱田庄司、島岡達三、木村一郎の益子焼陶器などをお売りいただきました。

桐箪笥や益子焼陶器をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、伝統工芸士 皆川新司の加茂桐箪笥、茶箪笥、着物、人間国宝 島岡達三の象嵌夫婦湯呑、地釉縄文象嵌皿、人間国宝 浜田庄司(窯)の湯呑、益子焼陶芸家 木村一郎の波白茶碗、練上文角壷、他益子焼多数。たくさんのお品をお売りいただきました。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、胴丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社で数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である皆川新司の作。前飾りには、光乃の銘あり。所々に砥粉落ち、小傷などございましたが、買取強化中のタンスですので買い取りさせていただきました。お着物はシミや汚れの出てしまっているものもございましたが、全て買い取らせていただきました。陶器は当社で買い取りを強化している作家作品もあり、全て買い取らせていただきました。共箱に入っている状態の良い作品が多くございました。ご家族の大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。
帰路、「道の駅しもつけ」にある「一休」さんで食事をしました。カツ丼とうどんのセットをいただきましたが、安くて早くて美味しい。とても有難いお店です。また寄りたいと思います。

浜田庄司 (はまだしょうじ)1894~1978年
1894 神奈川県川崎市で生まれる。生家は東京で文房具店経営。本名象二
1916 東京高等工業学校(現、東京工業大学)窯業科卒
1918  河井寛次郎と沖縄へ、壷屋を訪問
1920 バーナード・リーチに同行し、渡英。
1937 日本民芸館の理事に就任
1942 益子に大型登窯築窯
1949 第1回栃木県文化功労賞受賞
1953 昭和27年度芸術選奨文部大臣賞受賞
1956 民芸陶器で重要無形文化財保持者認定
1964 紫綬褒章受章
1968 沖縄タイムス賞受賞。文化勲章受章
1969 益子名誉町民となる
1974 日本民芸協会会長就任
1976 川崎市文化賞受賞
1977 益子参考館開館 館長に就任
1978 益子にて没。享年83

島岡達三(しまおかたつぞう)1919年~2007年
1938 府立高等学校 (旧制)在学中に日本民藝館を訪れ、河井寛次郎や濱田庄司の作品に影響し、民芸の美に目ざめる。
1939 東京工業大学窯業学科に入学。翌年夏、益子に濱田庄司を訪れ一夏滞在。
1941 東京工業大学窯業学科卒業。
1946 濱田庄司門下となる。同じ益子の土を用いながらも自らの作風を確立すべく試行錯誤を続ける。
1950 栃木県窯業指導所に勤務。白崎俊次の古代土器標本複製の仕事に協力する。ここで縄文土器からヒントを得た縄文象嵌文様によって独自の装飾を生み出す。
1954 益子に築窯。
1964 日本民芸館賞受賞。
1980 栃木県文化功労章受章。
1994 日本陶磁協会賞金賞受賞。
1996 5月10日 民芸陶器(縄文象嵌)で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。
1999 勲四等旭日小綬章受章。
2007 12月11日没。享年88

木村一郎(きむらいちろう)1915~1978年
栃木県益子町に生まれ、昭和8年に栃木県立真岡中学校を卒業。卒業後、祖父の営む郵便局を手伝う旁ら益子の各製陶所で技術習得に努め、昭和12年京都にある商工省陶磁器試験所に入所し水町和三郎、沢村滋郎らの指導を受ける。同15年帰郷し、翌年の国画創作協会展に「象嵌陶箱」が入選。戦後の同21年益子に登窯を築窯。同24年に東京都工芸協会主催第2回工芸綜合展に陶筥3点を出品し一位入賞、同28年日本国陶磁展では「柿釉網目文大皿」で中小企業長官賞を受ける。同30年第4回展台陶芸展に「自釉抜絵文大皿」を出品し特選を受ける。同39年に現代日本国際陶芸展に、翌年にはマルセーユ美術館主催国際陶芸展にそれぞれ招待出品をする。初期から多彩な作風を展開したが、晩年は辰砂や鉄絵の作品を専らとした。同53年没、享年63。