東京都渋谷区代々木にて奥村土牛、木村圭吾のリトグラフ、茶の木人形など。

東京都渋谷区代々木にて奥村土牛、木村圭吾のリトグラフ、茶の木人形などをお売りいただきました。

本日は一件の見積もり、一件の出張買取させていただきました。一件目は新宿区四谷三栄町へ、お着物や煎茶道具の見積もり。作家物のお着物や煎茶道具を一式見積りさせていただき、ご処分が決まり次第お呼びいただくこととなりました。またお呼びいただける日を楽しみにお待ちしております。二件目は渋谷区代々木へ、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、奥村土牛のリトグラフ「春の富士」、木村圭吾のリトグラフ「富嶽赤映」、日本画、掛け軸、こけし、茶の木人形など。たくさんのお品をお売りいただきました。静岡県ご出身のお客様で、富士山を描かれた日本画や掛け軸が多くございました。奥村土牛、木村圭吾の作品はリトグラフでしたが、当社で買い取りを強化している人気作家作品ですのでお客様のご満足いただける査定額で買い取りさせていただきました。こけしの他にお売りいただきました「茶の木人形」とは、江戸時代後期、茶師上林清泉(1801~70年)により宇治の地で創始された茶摘み姿の女性の根付人形のことをいいます。宇治の地で作られたため、宇治人形とも呼びます。茶の木は、しっかりと根を下ろす強い生命力があり、新芽も次々と出てくる事から無病息災や子宝にも恵まれ、人の縁もしっかり結ぶ縁起物として、皇室や大名家にも愛されました。茶の木は太いものではなく、堅い木ですが、それを滑らかに削って美しい彩色をするということで価値がございます。お売りいただいた茶の木人形は江戸後期頃の作で、底部に焼印がございます。彩色も残っており、良い状態のお人形でしたので、こちらもお客様にご満足いただける査定額で買取することができました。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。
本日の昼食は、四谷三栄町にある「徒歩徒歩亭」さんへ行きました。雲吞が有名なお店ですので、迷わず雲吞麺を注文しました。肉厚の雲吞にしっかりとした濃厚スープ、とても美味しかったです。

奥村土牛(おくむらどぎゅう)1889~1990年
1889年 東京の京橋に生まれる。本名は義三。
1905年 梶田半古の門に入り、塾頭の小林古径に師事。
1907年 東京勧業博覧会に「敦盛」を出品し入選。
1911年 約5年間、逓信省貯金局統計課に勤務してポスターなどを描く。
1920年 あらためて小林古径の画室で指導を受ける。
1923年 中央美術社第5回展で「家」が中央美術賞受賞。
1927年 第14回院展に「胡瓜畑」を出品し初入選。
1929年 第16回院展に「蓮池」を出品、日本美術院院友に推挙される。
1932年 日本美術院同人に推挙される。
1935年 帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)日本画科教授に就任。
1936年 第1回帝展で「鴨」が推奨第1位。
1947年 帝国芸術院会員となる。
1959年 日本美術院理事となる。
1962年 文化勲章受章。文化功労者に顕彰される。
1978年 日本美術院理事長に就任。
1990年 死去。享年101歳。

木村圭吾(きむらけいご)1944年~
1944年 京都府生まれ。
1974年 シェル美術賞展佳作受賞。
1987年 滋賀県立近代美術館で個展。(以後多数個展)
1991年 静岡県駿河平に画室を構える。
1993年 両洋の眼展出品。(以降毎年)
1996年 倉吉博物館菅楯彦大賞展市民賞。
1999年 増上寺天井絵奉納。NHK大河ドラマ「元禄繚乱」装画担当。
2001年 法楽寺障壁画完成。
2003年 静岡県「クレマチスの丘」に木村圭吾さくら美術館開館。(2008年閉館)
2006年 カンヌ市・静岡市姉妹都市15周年記念特別展。
2009年 木村圭吾アートホール完成。
2016年 名古屋・京都にて画業50周年記念展。
2018年 平野美術館創立30周年記念展。