埼玉県坂戸市にて、加藤重高、波多野善蔵の茶碗、茶道具一式、掛軸、絵画、甲冑。

   

埼玉県坂戸市にて、加藤重高、波多野善蔵の茶碗など茶道具一式、掛け軸、絵画、甲冑をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、茶道具一式、陶磁器、掛け軸、絵画、甲冑など。たくさんのお品をお売りいただきました。陶器は古備前や古信楽など。掛け軸は日本画や書のもの。二重箱に納められているものが多くございました。絵画は日本画、リトグラフなど。甲冑は飾られていたので痛みが多くございましたが、大変造りの良いものでした。茶道具は加藤重高の黄瀬戸茶碗、波多野善蔵の萩茶碗をはじめ、水差 、棗、茶入、香合、花入、茶杓、菓子皿など一式買い取らせていただきました。加藤重高の黄瀬戸茶碗は仕覆付きで大切に保管されておりました。共箱のないものもございましたが、茶道具は当社で買い取りを強化しておりますので全て買い取らせていただきました。お客様の大切にされていたお道具達、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日はまとめてお売りいただき有難うございました。
帰宅途中、関越道三芳PAにある「すし松」さんでお土産を買って帰りました。お店で食べるお寿司も美味しいですが、持ち帰って食べるお寿司も美味しいですね。

加藤重高(かとうしげたか)
愛知県出身の陶芸家。近代瀬戸焼の巨匠と呼ばれた加藤唐九郎の三男として生まれ、愛知県瀬戸窯業学校を卒業後、父に師事して作陶に従事します。伝統を重んじながらも、自由な精神で数々の作品を生み出した実力が認められ、多くの賞を受賞されました。たくさんの作品を生み出すことでも知られており、織部・志野・黄瀬戸・唐津など茶陶を中心に製作を行いました。
1927年 愛知県で生まれる
1945年 愛知県瀬戸窯業学校を卒業する
1966年 日展で特選・北斗賞を受賞する
1967年 日本陶磁協会賞を受賞する
1970年 日本現代工芸展で工芸賞を受賞する
1971年 公募展の出展を辞め、個展発表に切り替える
1998年 名古屋芸術家特賞を受賞する
2013年 逝去

波多野善蔵(はたのぜんぞう)
波多野善蔵は幼い頃に唐津焼の重要無形文化財保持者でもある陶芸家の中里無庵の工房に通っておりました。陶芸家を目指し、萩焼の陶芸家で文化功労者でもある吉賀大眉に師事し、芸術性よりも用の美を追及した茶陶に惹かれ伝統工芸を作る事となります。跡取りを探していた萩焼窯元である指月窯の養子となり、波多野栄三に師事しました。
1942年 佐賀県唐津市に生まれる
1972年 山口県美術展知事賞
1973年 日展入選(三回)
1974年 現代工芸展入選(三回) 九州・山口陶磁展第一位(二回) 山口県美術展文部大臣奨励賞
1977年 第二十四回日本伝統工芸展初入選
1981年 第二十八回日本伝統工芸展「日本工芸会奨励賞」受賞
1987年 山口県芸術文化振興奨励賞受賞
1992年 「日本の陶芸〈今)100選展」出品。山口県選奨を受ける
2002年 山口県指定無形文化財保持者
現在は山口県萩市にある波多野指月窯にて親子2代で萩焼の研究に励んでいます。