カテゴリー別アーカイブ: 茶道具・煎茶道具

東京都足立区柳原にて茶道具、北村西望のブロンズ、銀製大黒天、信楽焼狸の置物。

東京都足立区柳原にてお茶道具、北村西望のブロンズ、銀製大黒天、信楽焼狸や蛙の置物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、お茶道具、北村西望のブロンズ、銀製大黒天、信楽焼狸や蛙の置物など。お茶道具は茶碗、水指、茶入、蓋置、香合、棗、茶杓、釜など。お稽古用のものも多くございましたが、茶道具は当社で買い取りを強化しておりますので全て買い取らせていただきました。銀製の置物は大黒天像。長栄作と銘がございます。たぬきや蛙の置物は信楽焼のもので、高さ80センチ以上ある大振りのお品でした。北村西望(きたむらせいぼう1884~1987年)は文化功労者として顕彰され、文化勲章を受章した日本を代表する彫刻家。お売りいただいた作品は、兎(干支)置物、鯉の文鎮、鮭の文鎮など。いずれも高岡銅器のもので、当社でもよく取り扱う作品であります。ご家族が大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名いただき、有難うございました。

北村西望(きたむらせいぼう)明治17年(1884)12月16日〜昭和62年(1987)3月4日 
大正4年 第9回文展 初入選
大正7年 第12回文展「将軍の孫」出品
大正14年 帝国美術会員
昭和30年 長崎「平和祈念像」完成
昭和33年 文化勲章・文化功労者顕彰・日展創立
昭和40年 日本芸術院第一部長
昭和44年 社団法人日展改組、会長
昭和45年 社団法人日本彫塑会改組、名誉会長
昭和47年 長崎県島原城内に西望記念館完成
昭和49年 日展名誉会長
昭和50年 長崎県有馬町に「西望公園」完成
昭和52年 広島市中央公園 鯉「飛躍」設置
昭和56年 東京都青梅市御岳山頂「畠山重忠公像」設置
昭和62年 逝去 104歳

埼玉県さいたま市中央区にて大明成化年製銘の煎茶碗、北村西望の不動明王像。

   

埼玉県さいたま市中央区にて大明成化年製銘の藍染付煎茶茶碗など煎茶道具、北村西望の不動明王像をお売りいただきました。

業者様のご紹介で、解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。お煎茶の道具などをご処分されたいとのことでお呼びいただきました。今回買取させていただいた煎茶道具は、大明成化年製銘の藍染付煎茶茶碗、急須、湯冷まし、茶合など。煎茶碗は唐物で、鳥図の藍染付となってます。底には大明成化年製の銘がございます。五客のうち、二客に小さなホツがございました。やや難有ではありますが、煎茶道具は当社の買取強化商品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。煎茶道具には、煎茶碗、香合、茶合、茶量、仙媒、茶入、茶壺、茶心壷、鉄瓶、銀瓶、湯沸し、ボーフラ、湯さまし、水注、涼炉、火炉、炉台、火箸、宝瓶、急須、建水、瓶掛、瓶敷、罐座、瓶座、結界、硯屏、炉屏、茶箱、器局、提藍、茶櫃、茶籠、茶托、煎茶盆、烏府、炭斗、火斗、羽箒、炉扇、滓盂、洗瓶、巾筒、茶具褥などがございます。六角堂では、全ての煎茶道具を買取強化してます。煎茶道具の他にも、北村西望の不動明王像をお売りいただきました。北村西望(きたむらせいぼう)は文化功労者として顕彰され、文化勲章を受章した日本彫刻界の泰斗です。不動明王は仏界と人間界のあいだの天界に住む五大明王のうちの筆頭的存在の明王。右手に魔を断ち切る剣、左手に悪を縛る縄、背中に火の鳥の炎、そして金剛石(ダイヤモンド)の原石とされる座っている岩、これら四つが不動明王を描く際の、ほぼ共通の構図とされており、当作品でも忠実に再現されています。こちらも当社の買取強化商品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。本日はお忙しい中、六角堂をご指名くださり誠に有難うございました。

北村西望(きたむらせいぼう)明治17年(1884)12月16日〜昭和62年(1987)3月4日 
大正4年 第9回文展 初入選
大正7年 第12回文展「将軍の孫」出品
大正14年 帝国美術会員
昭和30年 長崎「平和祈念像」完成
昭和33年 文化勲章・文化功労者顕彰・日展創立
昭和40年 日本芸術院第一部長
昭和44年 社団法人日展改組、会長
昭和45年 社団法人日本彫塑会改組、名誉会長
昭和47年 長崎県島原城内に西望記念館完成
昭和49年 日展名誉会長
昭和50年 長崎県有馬町に「西望公園」完成
昭和52年 広島市中央公園 鯉「飛躍」設置
昭和56年 東京都青梅市御岳山頂「畠山重忠公像」設置
昭和62年 逝去 104歳

東京都立川市にていぶし銀製蒸温釜、楽焼水指などの茶道具、秦蔵六の書鎮。

      

東京都立川市にていぶし銀製富士形七宝透蒸温釜、楽焼水指などの茶道具、五代秦蔵六の鶏頭紐印台 塗金銅書鎮などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、いぶし銀製富士形七宝透蒸温釜、楽焼水指などの茶道具、五代秦蔵六の鶏頭紐印台 塗金銅書鎮など。富士形七宝透蒸温釜はいぶし銀(銅)製のもので替え蓋も付属されております。共箱蓋裏には上野池之端京屋謹製とあります。池之端京屋では江戸指物のお品を扱っており、当社でもこちらの指物家具を何度か買取させていただいております。緑釉の楽焼水指は色味の素敵な水指で、「楽」の陶印がございます。蓋は塗蓋のみ。口に数か所カケがございました。共箱無し、状態難有ではございましたが、当社では茶道具を買取強化中ですので、全て買い受けさせていただきました。他にも茶碗 、棗、香合、釜、茶掛など一式お売りいただきました。お稽古用のものも多くございましたが、全て買い取らせていただきました。また、五代秦蔵六の鶏頭紐印台 塗金銅書鎮も併せてお売りいただきました。秦蔵六の作品は、最近では人気があり、六角堂でもよく取り扱う作家ございます。蔵六銅器の特徴は中国の青銅器写しでありますが、本品のようにところどころに金箔を張った作品が多く見られますが、時代経過と共に金箔がはがれている様を表している蔵六独特の意匠であり高く評価されております。秦蔵六は、現在京都金属工芸協同組合理事長を務める6代目が秦蔵六として活躍されております。当社では、初代から当代(六代)まで、どのような蔵六作品でも強化買取りしております。お母様が大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

東京都練馬区石神井台にて山田常山の急須、湯呑、三浦常山の煎茶器など。

 

東京都練馬区石神井台にて人間国宝 山田常山の急須、湯呑、若壷、水注、三浦常山の湯呑、煎茶器など煎茶道具をお売りいただきました。

お蔵のお片付け整理でお呼びいただきました。お蔵に保管されていた時代箪笥や煎茶道具をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は山田常山の急須、湯呑、若壷、水注、三浦常山の湯呑、煎茶器など。山田常山(やまだじょうざん)は当社で買取強化している人気作家。朱泥の若壷や三十六歌仙彫刻の湯呑急須や水注などをお売りいただきました。陶印から三代山田常山の作品と思われます。三代山田常山の本名は稔。名工といわれた初代山田常山に少年の頃より陶技を学びました。昭和22年頃から父の号小常山を名乗り、没後に三代常山となります。平成6年、朱泥急須で愛知県指定無形文化財保持者に、平成10年には常滑焼(急須)で愛知県初の国指定・重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。山田常山は初代山田常山にはじまり、現在四代まで続いております。中でも三代の作品は人気があり、当社でも高価査定となります。二点は共箱、三点は共箱無し。また、同じ常山でも佐渡無名異焼 常山窯 三浦常山(翠雨軒)の作品もお売りいただきました。湯呑に煎茶器揃の二点。煎茶器揃の数点、底にひび割れがございましたが、こちらもお売りいただきました。他にも錫製茶托、盃なども多数お売りいただきました。蔵の中にはたくさんの掛け軸や屏風、時代箪笥がありましたが、今回は煎茶道具のみ、残りは数回に分けての買取とさせていただきました。また来月お呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂のご指名、良いお品をお売りいただき有難うございました。帰りにお弁当をいただきました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

三代 山田常山(やまだじょうざん)大正13年~平成17年
愛知県常滑市に生まれる
昭和16年 愛知県立常滑工業学校窯業科卒業、在学中より祖父・初代 山田常山に師事
昭和21年 父・二代 山田常山に師事
昭和33年 第5回日本伝統工芸展初入選、ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞
昭和34年 第7回生活工芸展 第一席 朝日賞受賞
昭和36年 三代 山田常山襲名
昭和38年 財団法人 日本工芸会正会員(~現在)
昭和45年 日本万国博覧会出品
昭和48年 フランス 第3回ビエンナーレ国際陶芸展名誉最高大賞受賞/渡欧
昭和49年 日本陶芸巨匠大展 出品
昭和50年 常滑「手造り急須」の会 会長(~現在)
平成 2年 「心と技ー伝統工芸名品展」、北欧巡回展及び帰国展招待出品(東京国立近代美術館・朝日新聞主催)
平成 5年 平成5年度日本陶磁協会賞受賞
平成 6年 愛知県指定 無形文化財保持者認定「陶芸ロクロによる手造り朱泥急須技法」
平成8年 勲五等瑞宝章受賞
平成10年 国指定 重要無形文化財保持者認定「常滑焼(急須)」(通称「人間国宝」)、日本工芸会参与、東海テレビ文化賞受賞
平成16年 旭日小綬章受賞
平成17年 10月19日 永眠

東京都練馬区関町南にて山本陶秀の香合、朝鮮伊羅保茶碗、お茶道具、着物。

  

東京都練馬区関町南にて人間国宝 山本陶秀の備前宝珠香合、朝鮮伊羅保茶碗「銘:清栄」大徳寺芳春院三重野与雲書付、茶道具、お着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しすることとなり、お茶道具やお着物を減らしたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、人間国宝 山本陶秀の備前宝珠香合、朝鮮伊羅保茶碗「銘:清栄」大徳寺芳春院三重野与雲書付、茶道具、作家物のお着物など。山本陶秀は備前焼の人間国宝となられた陶芸家で、お売りいただいたお品は宝珠形の香合。人間国宝になられる前の作品になります。伊羅保茶碗(いらぼちゃわん) は、高麗茶碗の一種で、多くは江戸時代初期に日本からの注文で作られております。伊羅保の名前は、砂まじりの肌の手触りがイライラしていることから付けられました。やや薄めで、形は深め、胴はあまり張らず、腰から口まで真直ぐに延び、口は大きく開いてます。素地は、鉄分が多い褐色の砂まじりの土で、轆轤目が筋立ち、石灰の多い伊羅保釉(土灰釉)を高台まで薄く総掛けしてあり、土見ずとなっています。お売りいただきました伊羅保茶碗は大徳寺芳春院三重野与雲の書付箱、銘「清栄」とあります。与雲和尚は芳春院の前住職。画像の香合や茶碗の他、水指 、棗、茶入、花入、茶杓、釜、茶掛なども買い取らせていただきました。たくさんあるお品の中から今回ご処分されるお品を分けながら、一点一点査定させていただきました。買い取りを強化している作家作品があり、お客様にご満足いただける査定額で買い取りさせていただくことが出来ました。またお着物やお茶道具をご処分される際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

山本陶秀(やまもととうしゅう)1906(明治39)年~1994(平成6)年
山本陶秀は1906年、岡山県に生まれました。本名を政雄といいます。油断と妥協のない端正で気品溢れる芸術的な作風は広く茶人に喜ばれ、轆轤成形の技術は他の追随を許さないとの評価を不動のものにしています。
1921(大正10)年 当時の伊部で最大の窯元・黄薇堂へ入り、陶芸の道に進みます。
1933(昭和8)年 独立して岡山県備前市伊部に築窯しました。
1938(昭和13)年 楠部彌弌に師事し、生涯において大きな分岐点となります。
1939(昭和14)年 中国・四国九県連合工芸展で優良賞を受賞しました。
1948(昭和23)年 備前焼の技術保存資格者(丸技)に認定されました。
1951(昭和26)年 イサム・ノグチや北大路魯山人と交友を深めて感化を受けます。
1954(昭和29)年 岡山県重要無形文化財に認定されました。
1959(昭和34)年 日本工芸会正会員となりました。ブリュッセル万国博覧会でグランプリ金賞を受賞しました。
1960(昭和35)年 日本工芸会東中国支部展の審査員に就任しました。
1965(昭和40)年 岡山県陶磁器指導所(現:備前陶芸センター)の嘱託講師に就任しました。
1966(昭和41)年 岡山県展の審査員に就任しました。
1969(昭和44)年 備前陶友会の副会長に就任しました。
1970(昭和45)年 日本工芸会理事に就任しました。
1972(昭和47)年 岡山県文化賞を受賞しました。
1975(昭和50)年 山陽新聞文化賞、三木記念文化賞を受賞しました。
1976(昭和51)年 紫綬褒章を受章しました。中国文化賞、備前市功労賞を受賞しました。
1977(昭和52)年 毎日芸術賞を受賞しました。
1981(昭和56)年 紺綬褒章を受章しました。
1982(昭和57)年 勲四等瑞宝章を受章しました。
1987(昭和62)年 重要無形文化財「備前焼」の保持者(人間国宝)に認定されました。
1991(平成3)年 備前市名誉市民となりました。
1994(平成6)年 逝去。

東京都杉並区天沼にて人間国宝 前田竹房斎の輪違文花籃、煎茶道具など。

   

東京都杉並区天沼にて人間国宝 前田竹房斎の輪違文花籃(わちがえもんはなかご)、煎茶道具などをお売りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。数年前にお亡くなりになられたお婆様のご遺品で煎茶道具などを次へ大事にしていただける方へと繋げるようにとご用命いただきました。お売りいただきました煎茶道具は、煎茶碗、茶壷、ボーフラ、湯さまし、水注、涼炉、火箸、宝瓶、急須、建水、瓶座、器局、茶托、煎茶盆、など。たくさんのお道具をお売りいただきました。竹細工の花籃は人間国宝 二代前田竹房斎の作品。前田竹房斎は大阪の竹工芸家の名称で、親子に渡って受け継がれていました。人間国宝となられた2代が亡くなってから前田竹房斎は途絶えてしまいましたが、前田竹房斎が残した竹工芸品は、竹材の美しさをいかし高い評価を得ており、今もなお人気の高い竹工芸作家として認識されています。お婆様が大事にされていた御道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。
六角堂では、竹編、竹籠、竹細工を高価買取しております。飯塚鳳斎(いいづかほうさい)、飯塚小玕斎(いいづかしょうかんさい)、飯塚琅干斎(いいづかろうかんさい)、田辺竹雲斎(たなべちくうんさい)、 早川尚古斎(はやかわしょうこさい)、前田竹房斎(まえだちくぼうさい)、鈴木玩々斎(すずき げんげんさい) 、和田和一斎(わだわいちさい)などの有名作家の竹籠は特に人気があり、 高価で買取りさせていただきます。

二代 前田竹房斎(まえだちくぼうさい)1917年(大正6)~2003年(平成15)
大阪府堺市出身。本名は房次。
初代竹房斎を父に持ち、自然に竹芸を修練。父の後を嗣いで二代竹房斎として日本伝統工芸展などに作品を発表。竹材の美しさを生かし、造形、意匠に独自の工夫をこらす。繊細な編みを重ねていく一方で大胆な造形を展開。
1935年、2代目竹房斎を襲名。初め日展に作品を発表し、その後11回入選。1959年、日本伝統工芸展に入選、1970年以降毎回入選。1972年、日本伝統工芸展東京都知事賞。1992年、勲四等瑞宝章受章。1995年、竹工芸技術で国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。2003年3月12日死去。85歳。
代表作に「網干編花籃」、「縞文小壺花籃」など。

東京都新宿区市谷加賀町にて、捷普玉蘭 朱泥急須など煎茶道具、着物。

 

東京都新宿区市谷加賀町にて、捷普玉蘭 朱泥急須など煎茶道具、着物、和装小物などをお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お客様のお母様がお煎茶で使用されていた急須やお着物などをご処分されたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいた煎茶道具は、中国茶を飲む際に使用される茶具の茶壷(茶壺)です。 茶壷は、日本でいうと急須の役割をするもので、実用と鑑賞の両方を楽しめる中国茶器として、中国だけでなく、日本でも人気が高いお品物です。朱泥とは、鉄分の多い粘土を焼いてつくる赤褐色の無釉(むゆう)陶器。中国、明代に、煎茶の流行に伴って宜興窯(ぎこうよう)で創られました。宜興の紫砂土で作られた茶壷はお茶を美味しく淹れられると現在でも高い人気がございます。良い朱泥急須とは粒子が非常に細かく、鉄分を多く含み(これが赤くなる原因)逆にそれ以外の金属ミネラルはあまり含んでなく、これがお茶を美味しくするようです。急須はその形状から、後手・上手・横手と3種類に分類され、煎茶道では上手の急須の事は土瓶、取っ手のない急須は宝瓶と呼ばれます。今回お売りいただいた急須の底部には「捷普玉蘭」とあります。恐らく清代末期~民国期頃の茶壺かと思われます。他にも茶托や瓶敷、煎茶盆などのお道具もお売りいただきました。また、結城紬のお着物や帯締め、帯留めなど和装小物も併せてお売りいただきました。本日はお忙しい中、六角堂をご指名いただき、誠に有難うございました。
近年中国の方々に朱泥急須などの煎茶道具は人気があり、価格が高騰しております。六角堂では、煎茶道具でしたら古いものから新しいもの、作家物から名前のないもの、日本のもの、中国唐物のものまで全て買い受けます。煎茶道に詳しいスタッフが一点一点丁寧に査定し、高額査定にて買取させていただきます。ご不要の煎茶道具がございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。

東京都世田谷区三宿にて孟臣朱泥急須、煎茶道具、着物、反物など。

 

東京都世田谷区三宿にて平桃作別煙孟臣(水平壷)、荊渓恵孟臣製の朱泥急須、煎茶道具、着物、反物などをお売りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。お煎茶の道具やお着物をご処分されたいとのことでお呼びいただきました。今回買取させていただいた煎茶道具は、中国茶を飲む際に使用される茶具の茶壷(茶壺)です。 茶壷は、日本でいうと急須の役割をするもので、実用と鑑賞の両方を楽しめる中国茶器として、中国だけでなく、日本でも人気が高いお品物です。朱泥とは、鉄分の多い粘土を焼いてつくる赤褐色の無釉(むゆう)陶器。中国、明代に、煎茶の流行に伴って宜興窯(ぎこうよう)で創られました。宜興の紫砂土で作られた茶壷はお茶を美味しく淹れられると現在でも高い人気がございます。良い朱泥急須とは粒子が非常に細かく、鉄分を多く含み(これが赤くなる原因)逆にそれ以外の金属ミネラルはあまり含んでなく、これがお茶を美味しくするようです。急須はその形状から、後手・上手・横手と3種類に分類され、煎茶道では上手の急須の事は土瓶、取っ手のない急須は宝瓶と呼ばれます。今回お売りいただいた急須の底部にはそれぞれ「平桃作別煙孟臣」、「荊渓恵孟臣製」とあります。荊渓恵孟臣製の底部には篆書の字体で「荊渓恵孟臣製」という長方印がみられますが、荊渓とは宜興の昔の名前になります。孟臣とは、明朝時代から清朝時代にかけて、急須の基礎を発展させた現在でも名高い急須の作家です。平桃作別煙孟臣の蓋裏には「水平」の銘がございます。こちらは中国で人気のある砲口の形をしております。他にも茶托や鉄瓶などのお道具もお売りいただきました。また、紬のお着物や本場結城紬の反物なども併せてお売りいただきました。本日はお忙しい中、六角堂のご指名ありがとうございました。
近年中国の方々に朱泥急須などの煎茶道具は人気があり、価格が高騰しております。六角堂では、煎茶道具でしたら古いものから新しいもの、作家物から名前のないもの、日本のもの、中国唐物のものまで全て買い受けます。煎茶道に詳しいスタッフが一点一点丁寧に査定し、高額査定にて買取させていただきます。ご不要の煎茶道具がございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。

東京都新宿区西早稲田にて中村翠嵐の水指、前大徳寺須賀玄道の色紙画、着物。

東京都新宿区西早稲田にて中村翠嵐の青交趾宝袋水指、前大徳寺須賀玄道の禅画花鳥図二十四節気(印刷色紙画)などの茶道具、お着物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。茶道をやめお着物も着る機会がなくなったので、まとめてご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。二社相見積もりでしたが、一点ずつ査定の上、当社にお売りいただくこととなりました。当社査定額にお喜びいただけてとても良かったです。お売りいただいたお品は、中村翠嵐の青交趾宝袋水指、前大徳寺須賀玄道の禅画花鳥図二十四節気(印刷色紙画)などのお茶道具、訪問着や紬などお着物数点。交趾焼の第一人者として知られる中村翠嵐の作品は当社で買取を強化しており、中でもこの宝袋水指は人気作品ですので高価査定と繋がりました。他にも茶碗、棗、茶入、香合、蓋置、花入、釜、茶掛など一式買い取らせていただきました。共箱のないものもございましたが、茶道具は当社で買い取りを強化しておりますので全て買い取らせていただきました。お着物はサイズ良し、保管状態も良かったので、こちらも全て買取させていただきました。また、お着物の他、和装小物なども併せて買い取りさせていただきました。お客様の大切にされていたお道具やお着物、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

中村翠嵐(なかむらすいらん)1942年(昭和17)~
交趾焼の第一人者として知られ、青、紫、黄、緑などの鮮やかな釉薬発色の交趾焼作品を得意としております。中村翠嵐の作品には、基本的な茶道具四器(水指、杓立、建水、蓋置)を一式そろえた皆具や茶碗、水指、蓋置、喰籠、香合、鉢、花入、茶器、火入、銘々皿など種類が豊富にございます。
1942年 京都で生まれでる。
1961年 京都市立日吉ケ丘高校美術課程陶芸家を卒業する。陶磁器上絵付業を営む父、初代翠嵐に師事する。
1974年 二代 翠嵐を襲名する。
1984年 第06回京都・清水焼展グランプリ受賞。第09回全国伝統的工芸展NHK会長賞受賞。
1987年 京都・清水焼伝統工芸士に認定される。
1993年 125年ぶりの海外展「現代の京焼・清水焼パリ展」に出品、同展実行委員長を務める。
2003年 京の名工 京都府伝統産業優秀技術者賞。
2010年 現代の名工(卓越した技能者)厚生労働大臣賞を授かる。
2014年 伝統工芸業務功労者として「瑞宝単光章」受章。
以後多数の個展・展示会を開催し活躍中。次代の娘も作陶中。

須賀玄道(すがげんどう)
臨済宗大徳寺派多福山瑞泉寺住職
大正八年一月三十日、大分県杵築市に生まれる。
元方広寺派管長足利紫山老師、元建仁寺派管長竹田頴川老師に就いて修行、人見少華に就き日本画を学ぶ。昭和二十二年五月、瑞泉寺住職となり現在に至る。その間、大徳寺派布教師に任命され既に三十余年の巡教歴あり。平成二年十月、大徳寺派宗会議員に任命。

神奈川県横浜市神奈川区にて山本雄一の備前花入、お茶道具、お着物など。

神奈川県横浜市神奈川区にて山本雄一の備前花入、茶道具、着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、山本雄一の備前花入、茶道具、着物など。備前焼の人間国宝となられた山本陶秀の長男、山本雄一(窯)の備前花入は緋襷(ひだすき)の見事な鶴首花入となってます。茶道具は鬼丸雪山の高取焼茶入、佐渡無名異焼吉陶の茶碗、長高喜兵衛の茶碗、美濃國創陶園の茶碗など。他にも水差 、棗、香合、釜、茶掛など一式買い取らせていただきました。お稽古用のものも多くございましたが、茶道具は当社で買い取りを強化しておりますので全て買い取らせていただきました。お着物は紬や訪問着、帯など、多数お売りいただきました。こちらもシミなどございましたが、すべて買い受けさせていただきました。お母様が生前大切にされていたお道具、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をお呼びいただき、有難うございました。

山本雄一(やまもとゆういち)1935~
人間国宝の山本陶秀の長男、昭和10年生。
昭和34年 父に師事し、陶芸の道に入る。
昭和37年 独立。
昭和42年 日本工芸会正会員に。
昭和55年 備芸会会長に就任。
昭和56年 玄画会副会長に。
自動ガス窯の研究開発や人工的に自由に緋襷を生み出す「緋紋」、エキスの中に灰を混ぜ複数色を作る「緋彩」技法を考案。
平成8年 岡山県重要無形文化財保持者に認定。
平成10年 紺綬褒章受章。
平成14年 表千家同門会岡山副支部長就任。
金重陶陽賞、岡山県文化奨励賞、山陽新聞賞、岡山日日新聞芸術文化功労章、茶の湯の造形展大賞など多数受賞する。