カテゴリー別アーカイブ: 彫刻・ブロンズ像

埼玉県深谷市にて、和家具、和箪笥、唐木違い棚、蒔絵の座卓、掛け軸、文化勲章受章作家北村西望のブロンズ像「不動明王」をお売りいただきました。

埼玉県深谷市にて、和家具、和箪笥、唐木違い棚、蒔絵の座卓、掛け軸、文化勲章受章作家北村西望のブロンズ像「不動明王」をお譲りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。北村西望(きたむら せいぼう 1884~1987年)は文化功労者として顕彰され、文化勲章を受章した日本を代表する彫刻家です。こちらの不動明王の原型は、円熟期の昭和45年に制作されたものです。六角堂では、「長崎平和祈念像」で有名な北村西望の作品を探しております。ご所蔵の作品がございましたら、無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
北村西望作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!

北村西望(きたむらせいぼう)
明治17年(1歳)   12月16日、長崎県に生まれる(現同県南有馬町白木野)。北村家は白木野の豪農で仏教に篤く、西望は四男の末子である
明治36年(19歳)  京都市立美術工芸学校入学(彫刻科)。師の国安虎三郎、親友建畠大夢に囲まれて、創作に熱中する。日本画の同級生には川路柳虹、村上華岳などがいた
明治41年(25歳)  文部省第二回美術展覧会に「憤図」が初入選する
大正5年(33歳)   第十回文展に「晩鐘」が特選になり、翌年には早くも無監査となる
大正8年(36歳)   第一回帝展の審査員となる
大正10年(38歳)   東京美術学校教授となる。朝倉文夫も同じく教授になる
大正14年(42歳)  帝国美術会員になる。「母子像」「喜ぶ少女」等の傑作を世に出す
昭和13年(55歳)  「板垣退助翁」を国会議事堂内に設置
昭和22年(64歳)  日本芸術院会員となる
昭和30年(72歳)  長崎市「平和祈念像」完成
昭和33年(75歳)  文化功労者に顕彰され、文化勲章受章。日展が創立されると共に常務理事となり、以後日展を中心に旺盛な創作活動を示す
昭和44年(86歳)  社団法人日展会長となる
昭和45年(87歳)  社団法人日本彫刻会名誉会長
昭和47年(89歳)  長崎県島原城内に「西望記念館」完成。多くの作品を寄贈する
昭和49年(91歳)  日展名誉会長
昭和50年(92歳)  故郷の長崎県有馬町に「西望公園」完成
昭和51年(93歳)  新宮殿に「天馬」奉納
昭和52年(94歳)  広島平和公園「飛躍」設置
昭和53年(95歳)  信貴山「聖徳太子像」設置
昭和55年(97歳)  東京都「名誉都民」となる
昭和56年(98歳)  御岳山「畠山重忠像」設置
昭和58年(100歳)  日展「天女の舞」出品
昭和62年(104歳)  3月、104歳にて没

千葉県船橋市にて、アンティーク家具や伊藤國男の馬のブロンズ像をお売りいただきました。

dscn4238 dscn4278 dscn4280 dscn4240

千葉県船橋市にて、アンティーク家具や伊藤國男の馬のブロンズ像をお譲りいただきました。

引越し前の片付け整理にてお呼びいただきました。ブロンズ像は伊藤國男の大変造りの良い作品で、人気の馬でしたのでお客様にご満足いただける査定額にて買い受けさせていただきました。

彫刻の査定・買取りは六角堂にお任せください。東洋彫刻、西洋美術品、現代美術品、ブロンズ彫刻、木彫り彫刻など幅広い作品を取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取り価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。
秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 雨宮敬子(あめのみや けいこ)朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほり りゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

ご不要のブロンズ・彫刻作品がございましたら、六角堂までお問い合わせください。

船橋市出張地域は、旭町、東町、市場、印内、大穴町、大神保町、海神、海神町、葛飾町、金杉、金堀町、上山町、北本町、行田、楠が山町、車方町、高野台、古作、小野田町、小室町、米ケ崎町、古和釜町、栄町、咲が丘、潮見町、芝山、新高根、神保町、鈴身町、駿河台、高瀬町、高根台、高根町、滝台、田喜野井、坪井町、豊富町、中野木、夏見、七林町、習志野、西浦、西船、二宮、飯山満町

東京都渋谷区宇田川町にて油彩画やリトグラフなどの絵画、人気彫刻家舟越保武のブロンズ像「ローラ」をお売りいただきました。

dscn2930dscn2932

東京都渋谷区宇田川町にて油彩画やリトグラフなどの絵画、人気彫刻家舟越保武のブロンズ像「ローラ」をお譲りいただきました。

言わずと知れた人気彫刻家舟越保武のブロンズ像を買い受けました。これまで、舟越氏の作品「少女A」「S嬢」などを数多く買い受けましたが、今回のお譲り頂いた作品は「ローラ」になります。

この女性像のモデルは、スペインを訪れたときに親しくなった経済学者の娘ローラ。舟越は彼女自身を前にして石を彫っていったのではなく、あら かじめ用意したスケッチや写真によりながら制作を進めた。その後毎年送られてくる彼女の写真をもとに「LOLA」は何体も作られた。少女から大人へと変化 成長していくローラの姿とともに、この彫刻家の作風の変化も追うことができる。
1987年に脳梗塞で倒れた後、ある作品集のために寄せた舟越保武の短いエッセーには、自分の彫刻が存在するということへの省察が記されている。自らの考 えの尺度にそって制作を進めることの愚かさ、種々の煩悶や苦痛を仕事に影響させてはいけない、彫刻を作る職人としてすべての煩わしさから自分を解放して仕 事をしようと。そこからさらに、人は自らでは計り知れないものによって支えられるものであるならば、風に吹かれて流れ去る野の花ように自身も同じ運命をた どり、なすべき特別なことは何もない、という思いに達する。
「LOLA」が作られるようになってから、彼の作る女性像の眼差しは現実から人の心へと向けられ始めているようである。

六角堂では「舟越保武」先生の作品を探しております。
ご所蔵の作品がございましたら、
無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
舟越保武作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂まで!
ブロンズを含む彫刻作品をお見積りの際には、詳しい鑑定士が査定させていただきます。他にも時代家具、古道具、骨董・美術品をご処分の際には、六角堂までお問い合わせください。

舟越 保武(フナコシ ヤスタケ)1912~2002

1912年、岩手県二戸郡一戸町小鳥谷生まれ。父親が熱心なカトリック信者だった。県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中(同期に松本俊介)に高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志す。1939年 東京美術学校(後の東京藝術大学)彫刻科を卒業。このとき出会った佐藤忠良とは終生の友情を培うことになり、二人は戦後の日本彫刻界を牽引していく。

卒業後、独学で石彫をはじめ、数々の作品を発表して注目される。1950年、長男が生まれて間もなく急死したのを機に、自らも洗礼を受けてカトリックに帰依、キリスト教信仰やキリシタンの受難を題材とした制作が増える。1967年から1980年の間、東京芸術大学教授を勤める。その後、多摩美術大学教授を勤めた。1986年、東京芸術大学名誉教授に。1987年、脳梗塞で倒れ、右半身が不自由になったが、すぐにリハビリを開始。死の直前まで左手で創作を続けた。2002年2月5日、多機能不全で死去。89歳だった。

千葉県流山市にて、古家具やこけし、日本人形、雨宮敦子のブロンズ置物“光に向かって”をお売りいただきました。

DSCN2541DSCN2543

千葉県流山市にて、古家具やこけし、日本人形、雨宮敦子のブロンズ置物“光に向かって”をお売りいただきました。

お引越し整理でお呼びいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

彫刻の査定・買取りは六角堂にお任せください。東洋彫刻、西洋美術品、現代美術品、ブロンズ彫刻、木彫り彫刻など幅広い作品を取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取り価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 雨宮敬子(あめのみや けいこ)朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほり りゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

雨宮敬子(あめのみや けいこ、1931年(昭和6)~(現在))
東京都出身。日本大学芸術学部美術科卒

彫刻家雨宮治郎の長女。
1956年、第12回日展に初入選。以降、日展を中心に作品を発表する。
58年、第1回新日展にて特選となり、以降も入選・受賞を重ねる。
85年、改組第17回展で内閣総理大臣賞を受賞。
その間、82年に第10回長野市野外彫刻賞、83年第14回中原悌二郎賞を受賞、更に72年より新樹会展に招待出品(77年まで)、80年第1回現代女流美術展より同展連続出品、90年には前年の日展出品作「想秋」にて日本芸術院賞を受賞、94年日本芸術院会員に就任するなど現代女流彫刻家の第一人者として活躍を示す。北村西望、富永直樹に師事しており、父親の影響もあってか裸婦を中心とした作品を展開しています。端整で自然な形態を追求し、女性像、特に裸婦像を一貫して作り続け、外観的な女性美を表現すると共に、内面的、精神的な美を表出させることにより清楚な作品に仕上げています。制作された作品は日本の各地で見る事ができ、父・雨宮治郎、弟・雨宮淳と共に作品を展示した個展はそれぞれの目指したものを見る事ができる貴重な機会として多くの人が会場に訪れました。

1931年 東京都で生まれる
1956年 日本大学芸術学部美術学科を卒業する。日展で初入選となる
1958年 日展で特選となる
1963年 日展で特選となる
1972年 新樹会展に招待出品する
1980年 第1回現代女流美術展に出品する
1982年 長野市野外彫刻賞を受賞する
1983年 中原悌二郎賞最優秀賞を受賞する
1985年 内閣総理大臣賞を受賞する
1990年 日本芸術院賞を受賞する
1994年 日本芸術院会員となる
1995年 日展常務理事となる
1996年 昭和会展審査員となる
1998年 日本彫刻会常務理事となる
2002年 日刊現代美術展実行委員をつとめる
2005年 国民文化祭美術展で審査員となる

流山市出張地域は、江戸川台東 西平井 富士見台 木 南 若葉台 西松ケ丘 十太夫 前平井 平方村新田 上貝塚 上新宿 東深井 名都借 加 三輪野山 こうのす台 小屋 後平井 思井 松ケ丘 芝崎 江戸川台西 南流山 駒木台 西深井 大畔 中 深井新田 美原 東初石 平方 上新宿新田 中野久木 谷 青田 下花輪 前ケ崎 美田 古間木 北 市野谷 長崎 向小金 西初石 平和台 駒木 宮園 桐ケ谷 鰭ケ崎 野々下 流山

東京都目黒区中目黒にて、アンティーク家具、佐藤忠良のブロンズレリーフ『アカンサス』をお譲りいただきました。

 

DSCN1433

東京都目黒区中目黒にて、アンティーク家具、佐藤忠良のブロンズレリーフ『アカンサス』、桐たんす(桐箪笥)をお譲りいただきました。

お引越し整理にてお呼びいただきました。他にも尺八や三味線などの和楽器などをお売りいただきました。有難うございました。

ブロンズ彫刻の査定・買い取りは六角堂にお任せください。東洋彫刻、西洋美術品、現代美術品など幅広い作品をお取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取り価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 雨宮敬子(あめのみや けいこ)朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほり りゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

佐藤忠良(さとうちゅうりょう)明治45年(1912)~平成23年(2011)

宮城県黒川郡で生まれる。 大正8年に北海道夕張町に移る。 昭和9年に東京美術学校彫刻科に入学した同期に舟越保武等がいる。 3年生の時先輩の柳原義達の勧誘で国画会に舟越保武と出品し二人とも入選し受賞する。 この事が忠良の方向を決める事となった。その後、戦争になりソ連での捕虜生活を余儀無くされた。復員後、千葉の夫人の実家に滞在していたが、単身上京し彫刻の制作を始めた。 忠良は、対象を深く観察し、その人間性格まで写し取る様な的確な表現をしている。 言い換えれば、生活感情まで含めて対象の個人を練達した造型力で捉えるが、そればかりでなく、より抽象的なもの、典型的なものを強く求めている。

昭和20年 東京美術学校彫刻科卒。同41年 第3回高村光太郎賞受賞。同49年 第15回毎日芸術賞受賞。芸術選奨文部大臣賞受賞。同50年 第6回中原悌二郎賞受賞。同56年 パリのロダン美術館で個展開催。フランスの美術アカデミーの客員会員に推挙される。同59年 イタリア、サン・ルカ美術アカデミー会員に推挙される。

六角堂出張地域

東京都23区の買い取り

世田谷区・港区・中央区・渋谷区・杉並区・目黒区・千代田区・大田区・品川区・新宿区・文京区・豊島区・中野区・練馬区・足立区・荒川区・板橋区・江戸川区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・台東区

市部の買い取り

武蔵野市・昭島市・小金井市・三鷹市・あきる野市・日野市・調布市・府中市・小平市・国分寺市・国立市・武蔵村山市・清瀬市・東村山市・西東京市・福生市・青梅市・東大和市・羽村市・立川市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・八王子市・東久留米市

神奈川県の買い取り

横浜市(鶴見区・中区・緑区・港北区・戸塚区・神奈川区・西区・栄区・泉区・旭区・南区・保土ヶ谷区・港南区・筑紫区・金沢区・瀬谷区・磯子区・青葉区)・川崎市(多摩区・川崎区・中原区・幸区・高津区・宮前区・麻生区)・相模原市(緑区・中央区・南区)・小田原市・平塚市・横須賀市・藤沢市・厚木市・大和市・秦野市・鎌倉市・茅ヶ崎市・伊勢原市・座間市・三浦市・海老名市・綾瀬市・逗子市・南足柄市

千葉県の買い取り

千葉市(稲毛区・中央区・緑区・花見川区・美浜区・若葉区)・我孫子市・市川市・市原市・印西市・浦安市・柏市・香取市・鎌ヶ谷市・木更津市・君津市・佐倉市・山武市・白井市・匝瑳市・袖ヶ浦市・東金市・富里市・流山市・習志野市・成田市・野田市・富津市・船橋市・松戸市・茂原市・八街市・八千代市・四街道市・八潮市・大網白里市・神崎町・栄町・酒々井町・芝山町・長生村・長南町・長柄町・睦沢町・横芝光町

埼玉県の買い取り さいたま市(大宮区・南区・西区・北区・中央区・見沼区・岩槻区・浦和区・桜区・緑区)・川口市・越谷市・川越市・所沢市・熊谷市・草加市・春日部市・東松山市・狭山市・三郷市・上尾市・深谷市・富士見市・入間市・朝霞市・鳩ヶ谷市・本庄市・坂戸市・戸田市・飯能市・ふじみ野市・加須市・鴻巣市・鶴ヶ島市・新座市・桶川市・北本市・久喜市・行田市・蓮田市・羽生市・幸手市・蕨市・秩父市・日高市・志木市・八潮市・和光市・吉川市・比企郡・北葛飾郡・大里郡・児玉郡・入間郡・南埼玉郡・北埼玉郡・秩父郡・北足立郡

山梨県、栃木県、群馬県、茨城県、福島県、長野県、新潟県、静岡県

その他、箱根、伊豆方面や軽井沢にも無料にて出張致しております。骨董品類に関しては全国出張致します。お気軽にご相談ください。

東京都練馬区平和台にて、日名子実三作 ブロンズ像 陸軍大臣御下賜品、金鵄勲章や旭日章などの勲章、銀盃の買い取り。

DSCN1380DSCN1382

東京都練馬区平和台にて、日名子実三作 ブロンズ像 陸軍大臣御下賜品、金鵄勲章や旭日章などの勲章、銀盃をお譲りいただきました。

日名子実三は、金鵄を意匠とする昭和六年乃至九年事変従軍記章や、八咫烏を意匠とする支那事変従軍記章、旧陸海軍の戦傷奉公杖などのデザインを手がけたことで知られる、大変に高名なブロンズ彫刻家です。大日本蹴球協会の「シンボルマーク」に関しては、現在の「日本サッカー協会」にも受け継がれ、日名子実三がデザインしたシンボルマークをもとに「日本代表エンブレム」が作られ、日本代表のユニフォームなどに使用されています。 「昭和六年乃至九年事変」とありますので、満洲事変・第一次上海事変に関連するものになります。陸軍大臣の名のもとに御下賜された特別な品は、特に顕著な功績のあった者に限られるのが常です。

日名子実三 ひなこ-じつぞう 1893-1945 

大正-昭和時代前期の彫刻家。 明治26年生まれ。朝倉文夫に師事。大正8年「晩春」が帝展初入選。15年斎藤素巌(そがん)らと構造社を設立。外遊後,帝展無鑑査となる。昭和10年帝展の改組で第三部会(のち国風彫塑会と改称)を組織した。昭和20年4月5日死去。53歳。大分県出身。東京美術学校(現東京芸大)を主席で卒業。

六角堂では、軍服等の軍装品、大礼服、勲章や記念品はもちろんのこと、戦前戦時中の御苦労が偲ばれる御品物や文献資料等を幅広く買い取り致しております。汚れていても大変資料価値の高いものかも知れません。整理の際には是非六角堂まで御連絡下さい。

神奈川県川崎市麻生区にて籔内佐斗司のブロンズ像「無邪鬼」、チークの食器棚。

DSC_1057DSC_1060DSC_0900いbhび

神奈川県川崎市麻生区にて籔内佐斗司のブロンズ像「無邪鬼」、チークの食器棚、アンティーク家具を買取させていただきました!
旧家解体前の整理にてお呼びいただきました。他にもロッキングチェアやアンティーク家具などをお売りいただきました。有難うございました。

ブロンズ彫刻の査定・買取は六角堂にお任せください。骨董品、現代美術品など幅広い作品をお取り扱いしており、できる限り市場の相場に沿った買取価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほりりゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

籔内 佐斗司(ヤブウチ サトシ)1953~

1953年、大阪府大阪市にて生まれる。大阪府立三国丘高等学校を経て、1978年、東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。1980年、東京芸術大学大学院美術研究科澄川喜一研究室で彫刻を専攻し、修了する。1982年から1987年まで、東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術研究室の非常勤講師を勤める。仏像などの古美術の古典技法とその修復技術を研究、新薬師寺地蔵菩薩立像(奈良市)、平林寺十六羅漢像(新座市)などで東京芸術大学が中心となって行った、保存修復に参加する。1987年、彫刻家として活動を開始する。作品には、横浜ビジネスパークの「犬も歩けば」(1990年)など、パブリック・アートも多い。2004年、東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室教授に就任する。

1953 大阪に生まれる
1978 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
1980 同大学院美術研究科修了
1984 現代のユーモア展出品
1990 『籔内佐斗司作品集 大博物誌』刊行
1996 『The World of Satoshi Yabuuchi-scuiptor』展N.Yにて
1999 パリ三越にて個展
2000 個展『新世紀に向けて 籔内佐斗司の世界展』

東京都三鷹市深大寺にて、朝倉文夫のブロンズ像、絵画、ブランド洋食器など。

 

東京都三鷹市深大寺にて、朝倉文夫のブロンズ像、絵画、コペンハーゲンやバカラなど洋食器をお譲りいただきました。

お引越し整理にてお呼びいただきました。他にもエルメスやルイヴィトンなどのブランド品や、楽器などをお売りいただきました。有難うございました。
ブロンズ彫刻の査定・買取は六角堂にお任せください。西洋美術品、現代美術品など幅広い作品をお取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 雨宮敬子(あめのみや けいこ)朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほり りゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

朝倉文夫(あさくらふみお)1883年(明治16)~1964年(昭和39)
大分県竹田出身。本名は(旧姓)渡辺。東京美術学校彫刻科卒
東京美術学校卒業後、1908年第二回文展にて二等賞を受賞。
以来、第8回展まで連続受賞を重ねる。
1921年より、東京美術学校教授。また24年より、帝国美術院会員に就任。
27年には、朝倉塾を主宰。
44年には、帝室技芸員を拝命、戦後48年に、文化勲章を受章。
精密な写実彫刻を基本に裸婦像、肖像などに秀作を残す。
技術の高さから東洋のロダンとも称され、そのほか猫をこよなく愛してモチーフに用いた。
尚、現代彫刻家の朝倉響子は次女。

印名は「文夫作」など

東京都武蔵野市境にて、人気彫刻家 玉野勢三 ブロンズ像 子犬と少女「なかよし」、アンティーク家具、チークの北欧家具をお譲りいただきました。

k190893329_1

東京都武蔵野市境にて、人気彫刻家 玉野勢三 ブロンズ像 子犬と少女「なかよし」、アンティーク家具、チークの北欧家具をお売りいただきました。

ブロンズ彫刻の査定・買取りは六角堂にお任せください。西洋美術品、現代美術品など幅広い作品をお取り扱いしており、できる限り市場に相場に沿った買取価格をご提示させていただきます。まずは一度ご相談くださいませ。現在の強化買取彫刻作家は、以下となります。

秋山信子(あきやま のぶこ)朝倉響子(あさくら きょうこ) 朝倉文夫(あさくら ふみお)市橋とし子(いちはし としこ) 圓鍔勝三(えんつば かつぞう)岡本太郎(おかもと たろう) 荻原碌山(守衛)(おぎわら ろくざん(もりえ)) 鹿児島寿蔵(かごしま じゅぞう)加納銕哉(かのう てっさい) 北村西望(きたむら せいぼう)木内克(きのうち よし)後藤貞行(ごとう さだゆき) 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)佐藤朝山(さとう ちょうざん) 澤田政廣(さわだ せいこう)清水多嘉示(しみず たかし)高田博厚(たかた ひろあつ)高村光雲(たかむら こううん) 高村光太郎(たかむら こうたろう)富永直樹(とみなが なおき) 中原悌二郎(なかはら ていじろう)野口園生(のぐち そのお)林駒夫(はやし こまお)平櫛田中(ひらくし(ひらぐし) でんちゅう) 平田郷陽(ひらた ごうよう)平野富山(ひらの ふざん) 舟越桂(ふなこし かつら)舟越保武(ふなこし やすたけ)堀柳女(ほりりゅうじょ) 松本喜三郎(まつもと きさぶろう)宮本理三郎(みやもと りさぶろう) 安本亀八(やすもと かめはち)柳原義達(やなぎはら よしたつ) 籔内佐斗司(やぶうち さとし)

玉野勢三 (たまのせいぞう)
1954年 大阪市に生まれる。愛知県立芸術大学大学院研修科卒。
1976年 土の会結成
1979年 中日展・新制作展・中部読売点 奨励賞受賞
1980年 中部読売点 中京テレビ放送賞受賞
1981年 神戸 新進彫刻家の道大賞展
1982年 全関西美術展 関西展賞 一席
1986年 全関西美術展 無鑑査
1989年 全関西美術展 読売新聞社賞受賞
1990年 第四回日本現代具象彫刻展(千葉県立美術館) / 全関西美術展 読売新聞社賞受賞
1992年 第五回日本現代具象彫刻展(千葉県立美術館) / 全関西美術展 読売新聞社賞受賞
1993年 全関西美術展 招待出品
1994年 第六回日本現代具象彫刻展(千葉県立美術館)
1997年 倉敷まちかど彫刻展入選
2009年 「白球の夢」近鉄バファローズ藤井寺球場跡地モニュメント設置/サンセイテクノス物流センターに浦野コレクション設置
1983年より個展多数開催。

 

東京都府中市にて、桐たんす、和家具や舟越保武のブロンズ像「少女A」をお譲りいただきました。

舟越

東京都府中市にて、桐タンス、和家具や舟越保武のブロンズ像「少女A」をお売りいただきました。倉庫の中に保管されたままで飾る機会がないとのお話で、お売り頂くこととなりました。

ただいま六角堂では、ブロンズや木彫りなどの彫刻物を強化買取りしております。強化買取中の作家は、以下となります。下記作家以外の彫刻も多数探しておりますので、お問い合わせください。

青木野枝 (あおき のえ)| 朝倉響子 (あさくら きょうこ) | 朝倉文夫 (あさくら ふみお) | 雨宮淳 (あめのみや あつし) | 雨宮敬子 (あめのみや けいこ) | 安藤照 (あんどう てる) | 飯田善国 (いいだ よしくに) | 池田宗弘 (いけだ むねひろ) | 石井鶴三 (いしい つるぞう) | 市村緑郎 (いちむら ろくろう) | 伊藤隆道 (いとう たかみち) |井上武吉 (いのうえ ぶきち) | 植松奎二 (うえまつ けいじ) | 牛尾啓三 (うしお けいぞう) | 圓鍔勝三 (えんつば かつぞう)| 大河原隆則 (おおかわら たかのり) | 緒方良信 (おがた よしん) | 岡本太郎 (おかもと たろう) |大河原隆則 (おおかわら たかのり) | 緒方良信 (おがた よしん) | 岡本太郎 (おかもと たろう) | 荻原碌山 (おぎわら ろくざん) | 川崎普照 (かわさき ひろてる) | 川俣正(かわまた ただし) | 川村吾蔵 (かわむら ごぞう) | 菊池一雄 (きくちかずお) | 北郷悟 (きたごう さとる) | 北村西望 (きたむら せいぼう) | 木内克 (きのうち よし) | 清水九兵衛 (きよみず きゅうべえ) | 黒川晃彦 (くろかわ あきひこ) | 昆野恒 (こんの ひさし) | 坂坦道 (さか たんどう) | 佐藤忠 (さとう ちゅう) | 佐藤忠良 (さとう ちゅうりょう) | 新海竹太郎 (しんかい たけたろう) | 新宮晋 (しんぐう すすむ) | 新谷琇紀 (しんたに ゆうき) | 澄川喜一 (すみかわ きいち) | 関根伸夫 (せきね のぶお) | 高村光雲 (たかむら こううん) | 高村光太郎 (たかむら こうたろう) | 田中治彦 (たなか はるひこ) | 棚田康司 (たなだ こうじ) | 茶圓勝彦 (ちゃえん かつひこ) | 土屋公雄 (つちや きみお) | 富永直樹 (とみなが なおき) | 戸谷成雄 (とや しげお) | 内藤礼 (ないとう れい) | 中原悌二郎 (なかはら ていじろう) | 中村晋也 (なかむら しんや) | 流政之 (ながれ まさゆき) | 成田亨 (なりた とおる) | 西常雄 (にし つねお) | 能島征二 (のうじま せいじ) | 野本喜石 (のもと きせき) | 橋本堅太郎 (はしもと けんたろう) | 橋本平八 (はしもと へいはち) | 濱田亨 (はまだとおる) | 半田富久 (はんだ とみひさ) | 平井一嘉 (ひらい かずよし) | 平櫛田中 (ひらくし でんちゅう) | 蛭田二郎 (ひるた じろう) | 舟越桂 (ふなこし かつら) | 舟越保武 (ふなこし やすたけ) | 星野敦 (ほしの あつし) | 細川宗英 (ほそかわむねひで) | 堀内正和 (ほりうちまさかず) | 本郷新 (ほんごう しん) | 三木富雄 (みき とみお) | 三沢厚彦 (みさわ あつひこ) | 村上天心 (むらかみてんしん) | 最上壽之 (もがみ ひさゆき) | 百瀬啓一郎 (ももせ けいいちろう) | 矢形勇 (やがた いさむ) | 安田侃 (やすだ かん) | 柳原義達 (やなぎはら よしたつ) | 籔内佐斗司 (やぶうち さとし) | 山崎猛 (やまざき たけし) | 山本眞輔 (やまもと しんすけ ) | 山本豊市 (やまもと とよいち) | 淀井敏夫 (よどい としお) | 渡辺長男 (わたなべ おさお)

舟越 保武 ふなこし やすたけ
1912年12月7日~2002年2月5日
佐藤忠良と共に戦後日本を代表する彫刻家。
新制作協会彫刻部創立会員。東京藝術大学名誉教授。
文化学院出身で画家の妻道子との間に子供6人。
次男の舟越桂や三男の舟越直木も彫刻家として活躍中。
略歴
1912年 岩手県二戸郡一戸町小鳥谷生まれ。
父親が熱心なカトリック信者だった。
県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中(同期に松本俊介)に
高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志す。
1939年 東京美術学校(後の東京藝術大学)彫刻科を卒業。
このとき出会った佐藤忠良とは終生の友情を培うことになり、
二人は戦後の日本彫刻界を牽引していく。
卒業後、独学で石彫をはじめ、数々の作品を発表して注目される。
1950年 長男が生まれて間もなく急死したのを機に、
自らも洗礼を受けてカトリックに帰依、キリスト教信仰やキリシタンの受難を題材とした制作が増える。
1967年から1980年の間、東京芸術大学教授を勤める。
1986年 東京芸術大学名誉教授に。
1987年 脳梗塞で倒れ、右半身が不自由になったが、すぐにリハビリを開始。
死の直前まで左手で創作を続ける。
2002年2月5日、多機能不全で死去。89歳。