神奈川県横浜市港南区にて、階段箪笥、小箪笥、掛軸、漆器、高橋楽斎の花入。

神奈川県横浜市港南区にて、両面階段箪笥、小箪笥、掛軸、漆器、三代高橋楽斎の花入をお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。メールでお問い合わせいただき、お時間を合わせようやくお伺いさせていただくことが出来ました。長らくお待たせしてしまい申し訳ございませんでした。本日お売りいただきました和家具は、欅材の両面階段箪笥と、同じく欅材に表へ金具をたくさん飾られた時代仕上げ小箪笥。階段箪笥とは、階段下の空間を有効利用する目的で、抽斗 (ひきだし) や戸棚を取り付けたたんす。江戸時代の初め、狭い町屋に登場し、箱階段と呼ばれておりました。衣裳箪笥や商業用の箪笥が現れるよりも前から使われてました。台所の間の正面にあることの多かった階段箪笥、「水屋箪笥」と同様、実際に食器や道具を入れたりするのに使われていたようです。今回お売りいただいた階段箪笥は、近年造られたもので、両面使用できる使い勝手の良い両面階段箪笥です。小振りのものですが、雰囲気の良いたんすでした。また、吸物椀や盆などの漆器、初代高橋楽斎の信楽焼うずくまる掛け花入も併せてお売りいただきました。天保年間(1830~1844)の初代より続く高橋楽斎。二代目楽斎(藤太郎)は、製陶業を継がず、その子の光之助へ三代目が受け継がれました。現在は、五代高橋楽斎が、その伝統を受け継がれております。本品は三代高橋楽斎のもの。初代、二代目が地元の職人的陶工だったため、三代高橋楽斎を初代と考える場合もあるようです。うずくまる(蹲る)とは、人が蹲った様な形をした小壺で、茶の湯では花入れ用に使います。本来は、農作業用の種を入れる壺で、鼠の被害に会わない様に、首に紐を結んで、納屋などの梁にぶら下げて使用した様です。それを茶人が花入に転用されたといわれております。良い和家具やお道具をお売りいただき有難うございました。
帰りに、大黒パーキングエリアへと寄り、ネギ塩豚バラ丼をいただきました。大黒パーキングエリアは今も昔も変わらず活気がありますね。GWで大勢の人たちが休憩をしたり食事をしておりました。GW期間中も毎日出張買取のため、休みがとれなそうです。少しでも早く帰宅して、家族孝行するようにします。明日も頑張ります!!

三代 高橋楽斎(たかはしらくさい) 1898(明治31)年~1976(昭和51)年
3代高橋楽斎は2代高橋楽斎の長男として滋賀県に生まれました。
本名を光之助といいます。
1915(大正4)年、京都陶磁器研修所に学びました。
1916(大正5)年より信楽で作陶に従事しました。
1917(大正6)年、3代高橋楽斎を襲名しました。
1941(昭和16)年、商工省より信楽焼技術保存者の資格認定を受けました。
1960(昭和35)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。
デンマーク日本陶芸十傑展に選ばれて出品しました。
1964(昭和39)年、滋賀県指定無形文化財に認定されました。
1971(昭和46)年、労働大臣より最優秀技能者の表彰を受けました。
1973(昭和48)年、米国ロサンゼルスで市長より感謝状を受けました。
豪放な魅力をもつ古信楽や古伊賀の作風を採り入れた茶陶を中心に制作し、
4代上田直方と共に近代信楽の名工として高い評価を受けています。