東京都豊島区にて、桐箪笥、山本雄一窯の備前焼花生、伊藤赤水窯の湯呑、掛軸。

 

東京都豊島区池袋本町にて、桐たんす、山本雄一窯の備前鶴首花生、五代伊藤赤水赤水窯の無名異焼湯呑、掛け軸をお売りいただきました。

解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。不要となった陶器や漆器、贈答品などを買い取らせていただきました。備前焼の人間国宝である山本陶秀の長男、山本雄一の窯作品である備前鶴首花生や、無名異焼の人間国宝である五代伊藤赤水の窯作品の湯呑などをお売りいただきました。どちらも窯作品ではありますが、人気作家のものとなりますので、一点一点丁寧に査定させていただきました。他にも平安象彦や山田平安堂の漆器、日本画や書画などたくさんの掛け軸をお売りいただきました。ご家族の思い出のお品々、大切に次へと繋げさせていただきます。今日は志木市場で数か月に一度の骨董大会をしておりましたので、帰りに寄らせていただきました。ふだんお目にかかれない貴重な道具がたくさん出ていたようですね。市場のそばに新しいお店が出来たとのことで、途中みんなで食事に行きました。「コミュニティレストラン ソラシドキッチン」さんというお店です。お洒落なお店で、メニューもお洒落なものばかり。料金がとてもお安いのに、サラダバーやスープバーが付きます。新鮮なサラダはとても美味しく、おかわりしてしまいました。わたしのいただいた「ソラシメン」、かき揚げの揚げ具合が絶妙でとても美味しかったです。市場の近所に素敵なお店が出来ました。また寄せていただきます。明日は東京都杉並区への出張買取、頑張ります!

山本雄一(やまもとゆういち)
人間国宝山本陶秀長男として生まれる。1959年から父のもとで陶芸の道に入りました。1968年には備前焼で初めてガス窯を導入。科学好きの旺盛な探究心で、偶然に頼る部分の多い緋襷を意図的なデザインとして生み出す方法を研究。稲わらを煮詰めて抽出したエキスを絵の具のように使い、素地に花や模様を描いた人口の緋襷「緋紋」「緋彩」の技法を考案しました。花器、茶器、壺、大鉢など幅広く製作しています。1967年日本工芸会正会員に。1995年、制作者向けの入門書「備前焼の技法 伝統と創造」を出版。1996年には茶の湯の造形展で田部美術館大賞を受賞。同年、岡山県重要無形文化財保持者に認定されました。1998年に紺綬褒章を受章、2002年に表千家同門会岡山副支部長に就任。
金重陶陽賞、岡山県文化奨励賞、山陽新聞賞、紺綬褒賞、岡山日日新聞芸術文化功労章、茶の湯の造形展大賞など多数受賞する。

伊藤赤水(いとうせきすい)
五代伊藤赤水(本名伊藤窯一)は、1941年新潟県・佐渡市相川町の無名異焼窯元、四代伊藤赤水の長男として生まれた。1966年京都工芸繊維大学を卒業後帰郷。祖父三代赤水について家業の無名異焼の伝統技法を修業した。1977年に五代伊藤赤水を襲名。作調は「窯変」と「練上」に大別される。窯変は穴窯によるもので、窯の中での焔の洗礼によって、器表に表れた不定形な赤と黒のコントラストとその境界に表れる微妙な変化が見所である。練上は地元の白・赤・黒の三種の陶土をこね合わせ、その切口の断面を鉢等の全体的な文様として構成する工芸技法によるもので、電気窯又は、ガス窯で焼成される。その作品は無名異焼の伝統に新生面を拓いた。2003年重要無形文化財「無名異焼」の保持者(人間国宝)に認定。