東京都八王子市にて、桐たんす、12代酒井田柿右衛門謹製(角福銘) 鳥の置物をお譲りいただきました。

e151673903_1e151673903_2

東京都八王子市にて、桐タンス、12代酒井田柿右衛門謹製(角福銘) 鳥の置物をお売りいただきました。

引越し整理にて、お呼びいただきました。あまり出回っていない12代酒井田柿右衛門謹製(角福銘)のお品でしたので、お客様にご満足いただける高額査定で買い取りさせていただきました。他にも,掛け軸や古銅の花瓶、置物などを買い受けいたしました。有難うございました。六角堂は、東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。ぜひご利用ください。

12代 酒井田柿右衛門 1878(明治11)年~1963(昭和38)年

12代酒井田柿右衛門は11代酒井田柿右衛門の長男として佐賀県に生まれました。
本名を正次といいます。
1917(大正6)年、12代酒井田柿右衛門を襲名しました。
1919(大正8)年、実業家・小畑秀吉と柿右衛門焼合資会社を設立しました。
1921(大正10)年、九州沖縄一府八県連合共進会で銀牌を受賞しました。
1926(大正15)年、実業功労者として表彰を受けました。
1927(昭和2)年、御大典の際に置物を献上しました。
1928(昭和3)年に柿右衛門焼合資会社を脱退し、
「角福(渦福)」銘を奪われた柿右衛門家は新たに「柿右衛門作」という銘に切り替えました。
1940(昭和15)年、工芸技術保存作家の指定を受けました。
1953(昭和28)年、長男・渋雄(13代酒井田柿右衛門)と濁手素地の復興に成功しました。
1954(昭和29)年、佐賀県重要無形文化財に認定されました。
1955(昭和30)年に「柿右衛門」の製陶技術が文化財保護委員会より、
記録作成等の措置を構ずべき無形文化財として選択を受けました。
日本工芸会会長賞を受賞しました。
1957(昭和32)年、文化財保護委員長賞を受賞しました。
1958(昭和33)年、ブラッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。
1962(昭和37)年、勲四等瑞宝章を受章しました。
11代から引き続く困難な世相と厳しい経済状態の中で、
「角福」銘を譲り渡すという苦難を経験しながらも頑固な職人気質と高い志を持って、
地道な制作活動と熱心な研究により近代柿右衛門復興の祖として絶大な功績を残しました。
11代の遺志を受け継いで柿右衛門窯の復興に情熱を注ぎましが、
困難な世相と厳しい経済状態の中で転業を決断する寸前にまで追い込まれ、
1919(大正8)年に実業家の小畑秀吉(帝国窯業等を経営)と共同経営の契約を交わし、
小畑が出資、柿右衛門が「角福」銘と技術を提供して柿右衛門焼合資会社を設立しました。
会社代表となった小畑は丸山に築窯し、取締役に就任した12代の柿右衛門窯と二つの窯で作品を制作する事になりました。
しかし、量産重視の小畑と優れた美術品を制作したい職人気質の12代の間に確執が生まれ、
僅か数年という短期間で12代は1928(昭和3)年に柿右衛門焼合資会社を脱退しました。
合資会社で使用していた「角福」銘は法理上、契約期間の満50年は会社所有権として残り、
「角福」銘を奪われた柿右衛門家は新たに「柿右衛門作」という銘に切り替えました。
一方の合資会社も柿右衛門窯に倣って、「角福」の隣に「柿右衛門謹製」と付加する事で、
柿右衛門窯に対抗すると共に共同経営解消後の明確な区別を図りました。
満50年の契約期間を終え、1969(昭和44)年に「角福」銘は柿右衛門家に返還されましたが、
既に「柿右衛門作」銘で定着している為、後に使用される事はありませんでした。
合資会社は1969(昭和44)年に窯号を「仁和窯」に変更するまで「角福」銘を使用した為、
1969(昭和44)年まで合資会社と柿右衛門窯による二つの柿右衛門が併存しました。