東京都練馬区中村北にて、朱塗金具小箪笥、桐たんす、黒留袖や訪問着、紬などのお着物、丹後ちりめんなどの反物。

 

東京都練馬区中村北にて、朱塗金具小箪笥、桐タンス、黒留袖や訪問着、紬などお着物、丹後ちりめんなどの反物をお売りいただきました。

お引越前の片付け整理にてお呼びいただきました。朱塗に豪華金具が多数装着された小箪笥、コンパクトなサイズで着物のたんすというよりは小引き出しとして使うのにちょうど良いサイズのたんすになります。実際小物入れとして使われていたようです。金具がかっこよく、朱塗にコンパクトサイズが可愛いかっこかわいいタンスです。他にも、状態の良いお着物、古い反物などを買い受けました。残念ながら、お着物は丈が若干短く、反物にはシミが所々出てしまってました。良いものだけに少し残念でした。画像の黒留袖、丹後ちりめんは状態が良く、お客様にご満足いただける査定が出来、結果たんす二竿分全て買い受けすることとなりました。当社は、たんす、お着物、どちらも強化買取りしており、まとめて買い取りすることが出来ますので、併せてご処分される際には是非「たんす・着物の高価買取六角堂」をご指名ください。他にも、お茶道具や骨董品も扱っておりますので、こちらも併せてお問い合わせください。各種専門スタッフがお伺いし、査定・買取りいたします。

丹後ちりめん・・・京都府北部の丹後地方で生産される高級絹織物の総称。丹後地方の地場産業であり、主な産地は京丹後市、宮津市、与謝郡与謝野町。丹後ちりめんとは経糸(たていと)に撚りのない生糸、 緯糸(よこいと)に1mあたり3,000回程度の強い撚りをかけた生糸を交互に織りこんで生地にした後、精練することによって緯糸の撚りがもどり、生地の前面に凹凸状のシボがある織物のことをいいます。シボがあることにより、シワがよりにくく、しなやかな風合いに優れ、凸凹の乱反射によって染め上がりの色合いが、豊かな、しかも深みのある色を醸し出すことができます。丹後ちりめんの歴史は江戸時代中期の享保5年(1720年)、丹後峰山藩(京丹後市峰山町)に住む絹屋佐平治(のちの森田治郎兵衛)らが、京都西陣の機屋に奉公人として入り、糸撚りやシボの出し方など、秘伝の技術を丹後へ持ち帰ったのが、現在の「丹後ちりめん」のはじまりです。

黒留袖(くろとめそで)・・・既婚女性の第一礼装。結婚式で新郎新婦の母、親族の既婚女性、仲人夫人が着用します。生地には濱縮緬や丹後縮緬などの地模様のない縮緬を用い、裾に模様が入れられ、五つ紋が入っている着物です。

練馬区出張地域は、旭丘 旭町 大泉学園町 春日町 上石神井 上石神井南町 向山 小竹町 栄町 桜台 下石神井 石神井台 石神井町 高野台 高松 田柄 立野町 土支田 豊玉上 豊玉中 豊玉南 豊玉北 中村 中村南 中村北 西大泉 西大泉町 錦 貫井 練馬 羽沢 早宮 光が丘 氷川台 東大泉 富士見台 平和台 南大泉 南田中 三原台 谷原