東京都目黒区八雲にて、伝統工芸春日部桐箪笥、お着物、掛け軸、人間国宝近藤悠三の柘榴文染付壷をお売りいただきました。

東京都目黒区八雲にて、伝統工芸春日部桐箪笥、お着物、掛け軸、人間国宝近藤悠三の柘榴文染付壷をお譲りいただきました。

解体前の片付け整理にてお呼びいただきました。染付の技法で人間国宝になられた近藤悠三さんの作品をお譲りいただきました。共箱などはありませんでしたが、当社で買い取りを強化している作家のお品でしたので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けさせていただきました。素敵な作品をお売りいただき有難うございました。仕事帰りに志木の市場の仲間たちと朝霞市にあるがってん食堂 大島屋さんへと寄りました。春の新メニューでうな重にタコチジミ、白エビと桜エビのかき揚げ天ぷらをいただきました。いつもお世話になっているT橋社長のおごりとのことでしたので、がっつりと頂いてしまいました・・・ごちそうさまでした!

ただいま人間国宝、作家物の陶芸作品を強化買取りしております。
作家のないお品も多数扱っておりますので、処分される前に一度お問い合わせください。
たくさんの御見積お待ちしております。

陶芸(人間国宝)  色絵磁器 - 富本憲吉、加藤土師萌、藤本能道、十三代今泉今右衛門、十四代酒井田柿右衛門、鉄釉陶器 - 石黒宗麿、清水卯一、原清、民芸陶器 - 濱田庄司、志野 - 荒川豊蔵、萩焼 – 三輪休和(十代三輪休雪)、三輪壽雪(十一代三輪休雪)、備前焼 – 金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳 唐津焼 – 中里無庵、染付 – 近藤悠三、白磁・青白磁 -塚本快示、琉球陶器 - 金城次郎、鉄絵 - 田村耕一、練上手 - 松井康成、白磁 - 井上萬二、三彩 - 加藤卓男、民芸陶器- 島岡達三、青磁 – 三浦小平二、中島宏、彩釉磁器 - 三代徳田八十吉、常滑焼(急須)-三代山田常山、釉裏金彩(ゆうりきんさい)-吉田美統、無名異焼(むみょういやき)-五代伊藤赤水

近藤悠三(こんどうゆうぞう)明治35年(1902)2月8日~昭和60年(1985)2月25日 83才没。は日本の陶芸家。1977年に人間国宝に認定。本名は近藤雄三。
1914年、京都市立陶磁器試験場付属伝習所轆轤科に入所。同試験場で勤務。当時、河井寛次郎と濱田庄司が東京高等工業を卒業して技手として陶磁を研究しており、近藤は濱田から窯業科学などを学んだ。
1928年の第9回帝展で初入選を果たし、以後13回連続で入選する。
1956年、「山水染付壺」が第3回日本伝統工芸展で日本伝統工芸会賞を受賞。
1956年には岐阜県多治見市にて志野焼の研究し、ザクロや梅などをモチーフとして絵画的な表現。 1960年以降、呉須染付に併用して赤絵や金彩の技法を用いる様になり、更に独特の作風を確立した。
1970年、紫綬褒章。
1973年、勲三等瑞宝章、京都市文化功労者章。
1977年、重要無形文化財「染付」の保持者に認定。
1985年、歿、83才。