埼玉県川越市にて、十四代坂倉新兵衛造萩水指、三重県指定無形文化財加賀瑞山トルコ釉荒磯皆具などたくさんのお茶道具、クラシックレコードをお売りいただきました。

埼玉県川越市にて、十四代坂倉新兵衛造萩水指、三重県指定無形文化財加賀瑞山トルコ釉荒磯皆具などたくさんのお茶道具、クラシックレコードをご売却いただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。画像の他にもたくさんのお茶道具をお譲りいただきました。お亡くなりになられたお母様の大事にされていた表千家茶道の御道具、大事に次へと繋げさせていただきます。お忙しい中、当社をお呼びいただき有難うございました。

六角堂では、茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、花入、茶杓、菓子皿、銀瓶、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を強化買取しております。裏千家、表千家、武者小路千家、裏千家久田家、表千家堀内家、藪内家、遠州流、宗偏流、松尾流、江戸千家、大日本茶道学会などのお道具、作家物からお稽古用まで、お茶道具に関して幅広く取り扱っております。お茶道具の専門スタッフか、お見積もりに伺います。ご不要になりましたお茶道具がございましたら、六角堂までお問い合わせください。六角堂は、東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。是非ご利用ください。
お茶道具の強化買い取り作家は以下となります。
千家十職 大西清右衛門、駒沢利斎、土田友湖、黒田正玄、永楽善五郎、中川浄益、楽吉左衛門、中村宗哲、奥村吉兵衛、飛来一閑
陶芸家 朝日豊斎、上田直方、 大樋長左衛門、 小川長楽、大野鈍阿、亀井楽山、久世久宝、坂倉新兵衛、坂田泥華、清水六兵衛、須田青華、杉田祥平、杉本貞光、膳所焼陽炎園、田原陶兵衛、高取静山、高取八仙、高橋道八、長岡空権、中村翠嵐、西村徳泉、三浦竹軒、三浦竹泉、宮川香斎
金工 角谷興斎、角谷一圭、角谷莎村、金谷五良三郎、木村清五郎、加藤忠三朗、菊地政光、 佐藤浄清、高橋敬典、 高木治良兵衛、長野烈、根来実三、根来茂昌、畠春斎、明珍
漆芸 一后一兆、黒田辰秋、音丸耕堂、北村昭斎、川端近左、川瀬表完、前畑雅峰、道場宗廣、村瀬治兵衛、堆朱楊成、渡辺喜三郎、金城一国斎

十四代 坂倉新兵衛(さかくらしんべえ)1917(大正6)年~1975(昭和50)年

14代坂倉新兵衛は12代坂倉新兵衛の三男として山口県に生まれました。
本名を治平、号を宗治といいます。
1934(昭和9)年に山口県立萩商業学校を卒業後、
神戸市の海産物問屋に就職していましたが、
健康を損ねた為に1935(昭和10)年に退社して帰郷しました。
1936(昭和11)年、健康を回復して神戸市のモロゾフ製菓株式会社に入社しました。
1946(昭和21)年、長兄・光太郎の戦死が確認され、モロゾフ製菓を退社して帰郷しました。
父に師事し、これより本格的な作陶の道に入ります。
1960(昭和35)年、14代坂倉新兵衛を襲名しました。
尚、13代坂倉新兵衛は戦死した長兄に追贈されています。
1966(昭和41)年、日本工芸会正会員となりました。
1967(昭和42)年、山口県芸術文化振興奨励賞を受賞しました。
1971(昭和46)年、中国文化賞を受賞しました。
1972(昭和47)年、山口県指定無形文化財に認定されました。
1974(昭和49)年、山口県選奨(芸術文化功労)を受賞しました。
作風は父の確立した茶に適う温和で品のあるものに近代性を付加したもので、
それまで萩焼ではあまり造られなかったものにも意欲的に取り組みました。

加賀瑞山 かがずいざん(桑名)

三重県で生まれた陶芸家です。
「桑名萬古(赤絵)」で三重県無形文化財技術保持者として認定されている作家です。
一度は衰退してしまった萬古焼を復興させた祖父の教えを受け継ぎ、古萬古の伝統技法をもとに創作活動を行っています。
明治29年(1896) 桑名市に生まれる。伯父 寅次郎の教えを受け、陶芸を志す。
大正  6年(1917) 独力で開窯。桑名萬古の再興を目指す。
昭和17年(1942) 工芸技術保存資格者選定。
昭和54年(1979) 桑名市無形文化財に指定を受ける。
昭和57年(1982) 86歳で没。