神奈川県相模原市にて和家具や掛軸、茶道具、人間国宝 藤原啓造 備前平水指(裏千家15代家元鵬雲斎書付)をお売りいただきました。

11dscn2863dscn2883dscn2880

神奈川県相模原市にて和家具や掛軸、茶道具、人間国宝 藤原啓造 備前平水指(裏千家15代家元鵬雲斎書付)をお売りいただきました。

こちらは人間国宝 藤原啓作備前鉦鉢に塗り蓋を付けて平水指として使われておりました。共箱裏には茶道裏千家前家元15代汎叟宗室鵬雲斎(ほううんさい)の書付がございます。若干なおしなどございましたが、人気作家のお品ですので、お客様にご満足いただける価格にて買い受けしました。

六角堂では茶碗、水差 、棗、茶入、香合、風呂、釜、花入、茶杓、菓子皿、銀瓶、鉄瓶、 茶棚、炉縁などのお茶道具を強化買取しております。裏千家、表千家、武者小路千家、裏千家久田家、表千家堀内家、藪内家、遠州流、宗偏流、松尾流、江戸千家、大日本茶道学会などのお道具、作家物からお稽古用まで、お茶道具に関して幅広く取り扱っております。お茶道具の専門スタッフか、お見積もりに伺います。たくさんのお問い合わせお待ちしております。

藤原啓(ふじわらけい 明治32年(1899)2月28日~昭和58年(1983)11月12日 84才)
岡山県備前市穂浪に農業を営む藤原伊三郎、世為の三男として生まれる。

1938年:三村梅景に師事し備前陶芸の道を歩み始める。当時40歳という遅いスタート。
1948年:国認定の技術保存資格者(丸技)の資格(備前焼では他に金重陶陽、山本陶秀のみ)を受けたのを機に作陶への生涯を決意する。金重陶陽や北大路魯山人らからも指導を受け、技術向上に邁進。特に金重陶陽が先駆となった古備前復興の継承に尽力。桃山古備前の技法を基礎にしながらも、窯の中での自然の変容を生かした近代的な造形が特徴である。師である金重とは対照的で素朴で大らかな作品が、古くから受け継がれた備前焼の新たな展開を示し、後進へ大きな影響を与えた。
1954年:北大路魯山人の斡旋で日本橋高島屋にて個展を開く。同年、岡山県指定無形文化財「備前焼」保持者に認定。
1958年:日本工芸理事に就任。
1962年:プラハ国際陶芸賞を受賞した。
1970年:重要無形文化財「備前焼」保持者に認定。
1972年:勲四等旭日章を受章。
1976年:備前市名誉市民となる。同年備前市には財団法人藤原啓記念館が設立されており、藤原啓自身の作品や数々の古備前を展示している。
1983年:逝去。同日、勲三等瑞宝章を受章。

十五代 汎叟宗室 鵬雲斎(ほううんさい、1923年(大正12)~(現在))
本名は政興(幼名)、宗室、玄室   裏千家15世家元 汎叟宗室

1923年 4月19日、裏千家14代家元碩叟宗室の長男として産まれる。
1943年 学徒出陣により第14期海軍予備学生として海軍に入営。
1945年 特別攻撃隊(通称・特攻隊)に志願。10月、終戦に付き除隊。同志社大学法経学部経済学科に復学。
1946年 同志社大学卒業。
1949年 大徳寺管長後藤瑞巌老大師につき得度。斎号鵬雲斎を授く。
1950年 ハワイ大学に修学。
1959年 日本青年会議所会頭に就任。
1964年 父宗室死去により千利休居士15代裏千家今日庵家元宗室襲名。
1993年 立命館大学客員教授
2002年 長男に家元継承。玄室に改名。
2006年 源氏物語千年紀のよびかけ人となる。
2012年 ユネスコ親善大使に任命される