東京都狛江市にて、古家具、古伊万里などの古い陶磁器、掛軸、宮之原謙のメノウ摘みに唐木蓋の付いた藍磁唐草文香炉をお売りいただきました。

dscn2693dscn2694

東京都狛江市にて、古家具、古伊万里などの古い陶磁器、掛軸、宮之原謙のメノウ摘みに唐木蓋の付いた藍磁唐草文香炉をお譲りいただきました。

旧家解体前の処分整理にてお呼びいただきました。古家具を中心に、骨董品や贈答品などを買い受けさせていただきました。六角堂では宮之原謙の陶芸作品を探しております。陶芸品を中心に数多く取り扱いしてますので、買い取り価格には自信があります! 作家物の壷、花瓶、茶碗、皿、鉢、香炉、ぐい呑、徳利、湯呑、急須などはおまかせください!

宮之原謙(みやのはら けん、1898年~1977年)は、鹿児島県鷹師町市で宮之原軍吉の次男として生まれました。早稲田大学理工学部建築科に入学していますが、病気が原因となって中退しました。父親の勧めで、二代目宮川香山に陶芸を学びました。東陶会の結成に参加しました。その後、香山が亡くなり、後に板谷波山に師事しました。東京大崎長者丸の自宅に、自己流で窯を築き、そこから本格的な作陶を始めます。
その後、東京蒲田にも工房を建てましたが、戦災によって無くなっています。第10回帝展で、赤鉄結晶竹文壷が初入選、第12回では、銀河陶製照明、第13回には磁器象嵌十文字花で、連続して特選に選ばれています。帝展を改称した、第一回文展で審査委員を務めて以降、審査員を歴任。以降、日展を中心にして作品を発表しました日展では、評議員や参事や理事を歴任しています。板谷波山が亡くなった後は、東陶会の会長を勤めました。

宮之原謙は、彩磁という技法を使用しています。この技法は、師である板谷波山が創りました。しかし宮之原の彩磁は、波山と少し違う技法になっています。縦に長い花瓶や大皿等の、広い面積の作品が多いです。宮之原謙の彩盛磁や楠部彌弌の彩埏は彩土によるもので、板谷波山や島田文雄の彩磁は液体顔料を用いてます。宮之原謙は現代的な感覚もあわせ持った近代作家です。

1927年、東陶会(波山、一雅、香山など)に参加。
1929年、第10回帝展に初入選。
1932年、第13回帝展にて特選を受ける。
1933年、新潟陶苑を築き後進の指導にあたるとともに官展に出品。
1946年、茨城県筑波山麓に築窯。
1948年、千葉県松戸市に移築する。
1957年、「空」により日本芸術院賞受賞。
1969年、日展理事。

狛江市出張地域は、和泉本町、猪方、岩戸南、駒井町、中和泉、西野川