東京都杉並区久我山にて、人間国宝金城次郎の魚文花瓶や作家物陶器、着物。

東京都杉並区久我山にて、人間国宝金城次郎の魚文花瓶や作家物の陶芸作品、お着物をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理にてお呼びいただきました。作家物の陶器などを処分されたいとのことでお呼びいただきました。作家などの詳細が分からないとの事でしたので、一点一点説明させていただきながら、買い受けさせていただきました。中でも金城次郎は人間国宝となられた陶芸家で、こちらの作品は当社でも強化買取り作家のものですのでお客様にご満足いただける査定額にて買い取らせていただきました。他にも唐津焼の中里重利や太郎右衛門窯の作品、お着物なども併せてお売りいただきました。お客様にお喜びいただけて良かったです。
当社では金城次郎の陶芸作品を探しております。人間国宝をはじめ、作家物の陶器工芸品を中心に取り扱いしてますので自信があります! 作家物の壷、花瓶、茶碗、皿、鉢、香炉、ぐい呑、徳利、湯呑、水滴、急須、抱瓶などはおまかせください!作家の無いお品でも買い取りしておりますので、ご不要の場合は、ご処分前にご連絡ください。陶芸作品に詳しい鑑定士がお見積りに伺わせていただきます。
本日も市場の仲間のT橋氏とW氏から電話があり、食事をすることとなりました。先日寄らせていただいた「しゃぶ食べ 高円寺南口駅前店」へ行くこととなり、高円寺駅で合流しました。お腹周りが気になってきましたので、わたしは野菜を中心にしゃぶしゃぶでいただきました。種類も多く、バランスの良い食事が出来ました。

金城次郎 (きんじょうじろう)1912年(大正元年)~2004年(平成16年)
伝統の琉球陶器の再現を目指す中で浮彫技法による抽象化された魚、海老などの意匠を用いた独自の温かみある陶芸を創始、用と美を兼ね揃えた作品を展開し現代沖縄陶芸の先駆者として高い評価を持つ。 子の須美子、孫の宮城三成も陶芸家。
1912年 沖縄県那覇市与儀に生まれる。
1924年 壺屋の名工 新垣栄徳の製陶所に従事。
1945年 6月 沖縄戦終結。10月頃壺屋の開放、窯業の復興がはじまる。
1946年 那覇市壺屋に窯場を開く。
1954年 第6回沖展に工芸部門の新設により出品。(以後連続出品)
1955年 国展初入選。
1956年 第30回国展において新人賞受賞。12月 龍門司窯、益子窯を視察。
1958年 ルーマニア国立民芸博物館に「抱瓶」と「魚文大皿」の2点永久保存される。
1962年 沖縄民芸展に出品。12月丹波の窯を視察。
1963年 沖展創立15周年にあたり感謝状を受ける。
1965年 12月小鹿田、小石原の窯場を視察。
1966年 明治神宮例大祭奉祝第4回全国特産物奉献式に「長型花瓶」献納。
1967年 第1回沖縄タイムス芸術選賞大賞受賞。
1968年 本民芸館同人選現代沖縄民芸展に出品。
1969年 第43回国展において会友優作賞受賞。日本の名匠「神々の器」壺屋の陶器‐金城次郎 撮影。日本民芸館賞受賞。
1971年 第1回日本陶芸展「白掛魚文線大皿」入選 海外巡回展。
1972年 10月1日 読谷村座喜味に窯を開く。沖縄県無形文化財(技能保持者)に認定される。
1973年 読谷村壺屋窯初窯展開催。国展会員となる。
1974年 日本陶芸巨匠大展に「双魚文大皿」「海老大花瓶」「三彩蓋物」三点出品。沖縄県指定無形文化財工芸展に「海老文大皿」他5点出品。
1976年 現代の陶芸本発行外9名。秩父宮妃殿下、読谷御来島。
1977年 現代の名工労働大臣賞に表彰される。ギリシャ展、パリ、オランダ見学。
1978年 文化シリーズ東京NHK美をさぐる。焼物紀行第6回沖縄の器放映。
1985年 重要無形文化財「琉球陶器」(人間国宝)に認定される。
1993年 勲四等瑞宝章受賞。
2004年 逝去。享年92。