東京都豊島区北大塚にて、即中斎書付桐木地四方棚、光清造の蒔絵炉縁など。

東京都豊島区北大塚にて、表千家家元13代即中斎書付桐木地四方棚、光清造高台寺菊桐蒔絵炉縁など、お茶道具をお売りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。お母様が表千家茶道の師範をされていたので、お茶道具がたくさん残っており処分されたいとのことでお呼びいただきました。たくさんのお道具をお売りいただきましたが、本日は即中斎書付桐木地四方棚、光清造高台寺菊桐蒔絵炉縁をご紹介します。桐木地四方棚には、表千家十三代即中斎の書付がございます。即中斎(そくちゅうさい)は、茶道表千家の十三代家元。昭和初期に代を継ぎ「現代茶道の祖」とも呼ばれています。四方棚(よほうだな)は、桐木地で、天板と地板が四方の、二本柱で、及台子を二分したものをもとにしていますが、天板の方が地板より大きな形状の小棚です。古くは「半台子」「利休水指棚」とも呼ばれました。四方棚には、利休好みと表千家逢源斎江岑好みがあり、利休好みは天地の板が角隅で、江岑好みは丸隅になっています。光清造の炉縁は高台寺菊桐蒔絵はの入ったもの。高台寺蒔絵とは京都市東山区にある高台寺の霊屋(れいおく)内部や同寺所蔵の秀吉夫妻愛用の調度品に施された蒔絵、および同系統のもの。桃山時代の蒔絵を代表する様式で、秋草文様や本品のような菊桐文様を多く用いております。炉縁(ろぶち)とは、炉の炉壇の上にかける木の枠のことです。 炉縁は大別して木地縁と塗縁があります。塗縁には、無地と本品のような蒔絵の入ったものがございます。他にもたくさんのお道具をお売りいただきましたので、また後日紹介させていただきます。たくさんのお道具をお売りいただき有難うございました。お母様の思い出のお道具たち、当社で大切に次へと橋渡しさせていただきます。
帰る途中、大塚駅の近くにある「二十六代目 哲麺 大塚店」さんへ寄らせていただきました。わたしは豚骨味噌をいただきました。臭みやクセのない上品なスープに、コシのある細麺が良く合ってます。替え玉が50円ですので、もちろんお代わりしました。とても美味しかったです。

無盡宗左 即中斎(そくちゅうさい)1901-1979 幼名覚二郎。無尽・清友軒。
即中斎は、明治・⼤正・昭和にかけて茶道の普及に努めた12 世惺斎(さいせい)の次男として⽣まれた。慶應義塾⼤学⽂学部、及び京都⼤学史学部選科を卒業し、兄に続いて⽗を亡くしたことから、1937年に家元を継ぎ、表千家13 世家元となる。
第⼆次世界⼤戦に前後して、⽇本全国に⽀部を構える⼀般社団法⼈表千家同⾨会を設⽴。表千家同⾨会は海外(ハワイ、ロサンゼルス、サンフランシスコ)にも⽀部を設け、⽇本のみならず海外での茶道普及にも貢献した。
1901年 京都府で、表千家12 世惺斎の次男として⽣まれる
1936年 兄・不⾔斎逝去
1937年 表千家12 世惺斎逝去。表千家13 世家元を継承
1940年 利休350 年忌の法要と茶事を開催
1942年 表千家同⾨会を発⾜し、茶道の全国普及と組織化に尽⼒
1965年 著書「表千家」を刊⾏
1979年 逝去