東京都渋谷区松濤にて時代箪笥など、本町にて徳田正彦の彩釉花生など。

東京都渋谷区松濤にて時代箪笥など、渋谷区本町にて人間国宝三代徳田八十吉(正彦)の彩釉花生、茶道具などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は業者様のご紹介で、渋谷区松濤へお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでは、時代箪笥やベトナムで購入されたというシェルフをお売りいただきました。時代箪笥は、明治~大正時代のものでしょうか、時代桐箪笥と前欅の時代重ね箪笥になります。重ね箪笥の金具飾りには、桜丸が使われております。古いものですが、状態の良い時代箪笥でした。古き良き時代の家具をお売りいただき有難うございました。二件目は渋谷区本町へ、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お引越しに伴い、茶道具などお道具を処分されるとの事でお呼びくださいました。お茶道具は、茶碗や水指、釜など一式お売りいただきました。また、人間国宝である三代徳田八十吉(正彦)の彩釉花生をあわせてお売りいただきました。底裏に九谷正彦の銘がございます。人間国宝になる前の前作ではありましたが、人気作家で当社でも買取強化している作品ですので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けさせていただきました。良いお道具をお売りいただき有難うございました。
今日は志木市場の開催日でしたので、出張買取後に寄らせていただきました。市場が終わって、みんなで赤羽駅にある「磯丸水産 赤羽南口店」へ食事に行きました。島寿司、炉端焼きでいただく蟹味噌甲羅焼、あら汁など、とても美味しかったです。磯丸水産さんは初めて行きましたが、とても美味しくて良かったです。また寄りたいと思います。

三代 徳田八十吉(とくだやそきち) 1933(昭和8)年~2009(平成21)年
3代徳田八十吉は2代徳田八十吉の長男として石川県に生まれる。本名を正彦といいます。
1954(昭和29)年に金沢美術工芸大学を中退し、
祖父・初代徳田八十吉に釉薬の調合や上絵付け技法を学び、
父より九谷焼の上絵付け等に対する現代陶芸の革新的な創造精神を受け継ぎました。
1966(昭和41)年、一水会委員に就任しました。
1967(昭和42)年に小松市立博物館で開催された「九谷古陶磁名品展」を契機とし、
青手古九谷に範を求めて各色釉の微妙な濃淡の変化を追及する表現技法に取り組みます。
1971(昭和46)年、NHK会長賞を受賞しました。
1972(昭和47)年、日本工芸会正会員となりました。
1977(昭和52)年、日本工芸会総裁賞を受賞しました。
1979(昭和54)年、日本伝統工芸展鑑査員に就任しました。
1984(昭和59)年、日本伝統工芸展の出品作品が文化庁に買い上げられました。
1985(昭和60)年、北国文化賞を受賞しました。
1986(昭和61)年、日本陶磁協会賞を受賞しました。
石川県九谷焼無形文化財資格保持者に認定されました。
日本伝統工芸展の出品作品が重要無形文化財資格保持者選賞を受賞しました。
1988(昭和63)年、藤原啓記念賞を受賞しました。
日本伝統工芸展の出品作品が文化庁に買い上げられました。
3代徳田八十吉を襲名しました。
1990(平成2)年、高円宮殿下に御来窯御台臨を賜りました。
’90国際陶芸展グランプリー、小松市文化賞を受賞しました。
1991(平成3)年に日本陶芸展の出品作品が秩父宮賜杯を受賞し、
近代美術館に買い上げられました。
外務大臣表彰を受けました。
1992(平成4)年、日本伝統工芸展監査主任・審査員に就任しました。
一水会陶芸部運営委員に就任しました。
1993(平成5)年、大英博物館に碧明燿彩花瓶等が収蔵されました。
紫綬褒章を受章しました。
スミソニアン・サックラー美術館に作品が収蔵されました。
1994(平成6)年、日本工芸会理事に就任しました。
1996(平成8)年、石川県陶芸協会会長に就任しました。
1997(平成9)年、MOA岡田茂吉賞大賞を受賞しました。
重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者(人間国宝)に認定されました。
小松市名誉市民の称号を受けました。
1998(平成10)年、メトロポリタン美術館に燿彩線文壷が収蔵されました。
2009(平成21)年、8月26日逝去。従五位に叙位される。