月別アーカイブ: 2020年8月

東京都中野区中野にて振袖、着物、練馬区向山で犬山焼や坂高麗左衛門の茶碗など。

東京都中野区中野にて振袖のセット、着物、練馬区向山で犬山焼赤絵四方皿や十代坂高麗左衛門の萩俵手茶碗など茶道具をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は中野区中野へお着物の処分整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお着物は振袖のセットなど。ちりめん地の振り袖で、柄も良く大変状態の良いものでした。振袖の帯や襦袢なども併せてお売りいただきました。また、草履や帯締めなどの和装小物も併せてお売りいただきました。お客様の思い出のお着物、大切に次へと橋渡しさせていただきます。大切なお着物の整理に当社をご指名いただき、誠に有難うございました。本日二件目は練馬区向山へ、茶道具の整理でお呼びいただきました。数年前に茶道をやめて、保管されていた茶道具を徐々にご処分していきたいとのことでご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。たくさんのお道具がございましたが、少しずつ整理されたいとのことでしたので、本日は茶碗三点、水指二点、茶釜、香合のみお売りいただきました。十代坂高麗左衛門の萩俵手茶碗は十一代坂高麗左衛門の識箱、仕覆に納められておりました。高台脇に印銘「韓峯」がございます。俵形(楕円形)の俵手茶碗、側底部に窯キズ、見込みに窯キズがあるものの、大変素晴らしい茶碗でございます。坂高麗左衛門は当社で買取強化中の作家でありますので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。次回ご処分される際にもまたお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。お忙しい中、六角堂をご指名いただき、有難うございました。

犬山焼(いぬやまやき)
江戸元禄年間、今井村(現在の犬山市今井)において、郷士奥村伝三郎が今井窯を築き、焼物を作ったのが始まりとされています。犬山城主成瀬正寿が文化7年(1810年)丸山に開窯、文政年間(19世紀)には、犬山藩お庭焼として発展しました。中国明時代の呉州赤絵を手本とする呉州風赤絵・成瀬正寿の意匠による光琳風の桜と紅葉をとりあわせた文様「雲錦手」が特徴で、素朴で優雅な陶器として愛用されています。

十代  坂高麗左衛門(さかこうらいざえもん)1890年~1958年
秀輔、号:韓峯
1890年 山口県で生まれる。
1909年 山口県立萩中学校を中退し、父9代・坂高麗左衛門に師事する。
1914年 大正博覧会に出品したガマ仙人置物が宮内省買い上げとなる。
1915年 大正天皇御即位奉祝品として萩町献上の花瓶一対を制作する。大正天皇御大典記念京都博覧会に出品した菓子鉢が宮内省買い上げとなる。
1916年 福禄寿置物が宮内省買い上げとなる。
1920年 李王世子殿下御婚儀奉祝品として山口県献上の高砂尉と姥置物を制作する。
1921年 10代坂高麗左衛門を襲名する。
1922年 皇太后陛下が香椎御参宮の際に置物が買い上げとなる。平和記念東京博覧会に出品した水指が宮内省に買い上げとなる。
1924年 今上天皇御成婚奉祝品として萩町献上の高砂尉と姥置物を制作する。北白川宮大妃殿下が萩町行啓の際に番茶器と湯沸と水注を買い上げとなる。
1925年 秩父宮殿下が山口県行啓の際に萩町献上の抹茶碗一対を制作する。万国装飾美術工芸パリ博覧会で銀牌を受賞する。伏見宮博義王殿下が萩港入港御上陸の際に萩町献上の花瓶を制作する。
1926年 摂政宮殿下が萩町行啓の際に萩町献上の大花瓶を制作する。聖徳太子展覧会委員を委嘱され、総裁久邇宮より香合を授かる。
1928年 天皇陛下御即位御大典奉祝として個人献上を許される。
1931年 梨本宮殿下が山口県行啓の際に武徳会山口支部献上の大花瓶を制作する。
1938年 竹田宮大妃殿下が山口陸軍病院戦傷病将士御見舞の際に、山口県献上の大花瓶を制作する。
1939年 朝香宮殿下が県下軍需工場巡視の際に山口県献上の大花瓶を制作する。
1943年 工芸技術保存資格者として選定される。
1946年 高松宮殿下が萩市行啓の際に萩市献上の抹茶碗を制作する。
1947年 天皇陛下が山口県行啓の際に山口県献上の天人風炉と富士形釜を制作する。
1958年 逝去

東京都豊島区にて横山善一の彫刻、清瀬市にて堂本印象、寺崎広業の掛軸など。

   

東京都豊島区にて横山善一の彫刻、清瀬市にて堂本印象、寺崎広業の掛軸などをお売りいただきました。

本日は三件の出張買取。一件目は東京都板橋区上板橋へお着物の買取でお呼びいただきました。以前お呼びいただいた業者様のご自宅で、ご実家にあったお着物の処分でお呼びいただきました。少々古いお品のためシミ汚れの出てしまっているものがほとんどでしたが、正絹のものが多く全て買取させていただきました。他にも茶釜や贈答品なども併せてお売りいただきました。また何かございましたら、ご連絡ください。二件目は豊島区東池袋へ、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。反物をご処分されたいとのことでご連絡いただき、本日出張させていただきました。お売りいただいた反物は、丹後ちりめん、大島紬など。若干シミ汚れが出てしまっておりましたが、全て買い受けさせていただきました。横山善一の木彫り彫刻「雪国の女」も併せてお売りいただきました。横山善一は木彫の本場である富山県に在住で積極的な活動を展開している木彫家。海外の木彫展にも招待出品されたりと国際的に活躍される一方で、国内では日展を主な舞台として活動しており、造形と自然との融合を計るような彫刻を主要なテーマとしながら、母子像などの彫像や木彫レリーフなど幅広い制作をされています。お売りいただいたお品は、木彫裸婦像「雪国の女」。高さ45cmの大振りの作品です。共箱に納められ良い状態で保管されておりましたので、お客様にご満足いただける査定額で買取することが出来ました。お喜びいただけて良かったです。三件目は清瀬市へ、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。本日ご連絡いただき、即日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、お稽古用の茶道具一式、茶釜、楽器、チェスト、堂本印象、寺崎広業の掛け軸など。堂本印象の掛軸は共箱付の花鳥図。残念ながら全体的にシミが出てしまっておりました。寺崎広業はシミが少なかったものの共箱がありませんでした。どちらも買取強化中の作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買取させていただきました。たくさんのお品をお売りいただき、有難うございました。本日三件の出張買取、たくさんのお品をお売りいただきました。大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。

横山善一(よこやまぜんいち)
昭和15年 富山県井波町生まれ
東京芸術大学彫刻学科卒業、大学院卒業
昭和48年・60年 日展特選
現在、日展会員、日本現代工芸美術家協会会員・評議員

堂本印象(どうもといんしょう)1891~1975年
1891 京都に生まれる。本名三之助。
1910 京都市美術工芸学校を卒業。西陣織の図案描きに従事。
1918 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に入学。
1919 第一回帝展に初出品「深草」が入選。のち第三回展「調鞠図」は特選。
1920 西山翠嶂に師事する。青甲社に入る。
1925 第6回展「華厳」は帝国美術院賞を受賞。
1934 画塾「東丘社」創立。
1936 京都市立絵画専門学校教授となる。
1944 帝室技芸員となる。
1950 芸術院会員となる。
1952 ヨーロッパ巡歴。
1955 このころより、抽象表現の世界に分け入る。
1961 文化勲章受章
1963 ローマ法王ヨハネ23世より大阪聖マリア大聖堂壁画揮毫の功績によりシルベストロ文化第一等勲章を受ける。
1966 堂本印象美術館を自らのデザインにより設立。
1975 死去。享年83歳。

寺崎広業(てらさきこうぎょう)1866~1919
1866年 秋田県で生まれる。
1883年 狩野派の小室秀俊に師事する。
1888年 上京して四条派の平福穂庵、南画家の菅原白竜に学ぶ。
1890年 内国勧業博覧会で褒状を受ける。
1891年 日本青年絵画協会の結成に参加。
1898年 日本美術院の創設に参加。
1901年 東京美術学校教授となる。
1907年 第1回文展に出品する。国画玉成会結成に参加。
1912年 第6回文展に出品。
1917年 帝室技芸員となる。
1919年 逝去。

東京都八王子市にて成良仁の壷、内藤定壽、池依依依の油彩、頓宮隆輔の水彩画など

   

東京都八王子市にて成良仁の壷、内藤定壽、池依依依の油彩、頓宮隆輔の水彩画などの絵画をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。成良仁の陶器や絵画を処分したいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、成良仁の壷、花瓶、陶板、内藤定壽の油彩画「めざめの時」、池依依依の油彩画「裸婦」や水彩画、頓宮隆輔の水彩画「フラメンコ」、竹内栖鳳の木版画など。青磁釉面取壷は益子在住の陶芸家、成良仁(号 南田是也)さんの作品。人間国宝 田村耕一の下で培った感性が生かされている作品であります。こちらの他にも花瓶や陶板をお売りいただきました。絵画がお好きで中でも台湾出身の女流画家 池依依依(イケイ・イーイー)さんの作品がお好きのようでたくさんございました。池依依依さんの作品は馬をモチーフにした絵が多く、こちらは大変珍しい油彩の裸婦画でした。師である池田満寿夫氏の作品にどことなく似ております。他にも内藤定壽の油彩画、頓宮隆輔の水彩画、竹内栖鳳の木版画などたくさんの絵画をお売りいただきました。また、お父さまが作られた寺社の彫刻模型もお売りいただきました。とても上手に作られた作品です。会社にも在庫があり、またご処分される際にはお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。大切にされていた思い出のお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名くださり、誠に有難うございました。

成良仁(なりよしじん)1942~2012年
号:南田是也(なんだこれや)
1942 岐阜市生まれ
1961 宇都宮高校卒業
1965 陶による人体の製作を始める
1970 東京藝術大学大学院陶芸専攻修了
1974 現在地に築窯 独立
1990 テラコッタ豊満妖艶美女の製作に傾く
1998 「南田是也の世界」、「こったテラコッタ展」
2000 「TRIP TRIP」、「真夏の夜の夢」
2001 「真夏の夜の夢」
2002 南田是也World
2003 南田・成良 一人二人展、日仏アートマルシェ招待出品
2005 「南田是也の世界展」 「南田是也のこったテラコッタ いや~ん!」、「カム・バッカス・アゲイン」
2007 街ごとギャラリー
2008 「ギャラリー寛土里展」、「益子に潜むチカラ」
2012 逝去
日本工芸会正会員、日本陶芸展、日本伝統工芸展、日本伝統工芸新作展、日本伝統工芸武蔵野展、ジャパンクラフト展他入選。栃木芸術祭大賞、伝統工芸支部奨励賞受賞2回 個展多数

内藤定壽(ないとうていじゅ)1957年~
1957 埼玉県生まれ
1982 筑波大学大学院修士課程芸術研究科美術専攻修了。
1994 文化庁芸術家在外研修員(ローマ)
2001 新世紀をひらく美(なんば高島屋グランドホール/大阪他)
2004 当麻寺(奈良県当麻町)「平成の天上絵」制作に参加
2005 われらの時代展(水戸芸術館現代美術ギャラリー)
2008 芸術学博士
2008 日本橋三越個展(1990、92、94、98、99、01、05、08 )
2011 第65回記念二紀展 会員賞受賞
現在、二紀会同人、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。油絵具とアクリル絵具を併用する技法について、これまでにない新たな表現領域を開きました。

池依依依(イケイ・イーイー)
故、池田満寿夫(いけだますお)に師事。台湾総統府や日本の皇族の方々により依頼制作献上され、世界文化遺産日光東照宮の「絵馬」「流鏑馬」制作などで幅広く活躍。馬を愛する著名人や一流財界人たちを魅了する。
1962年 台湾に生まれる(来日後、帰化)
1998年 国際芸術文化栄誉勲章受章
1999年 日本国外務大臣賞及び特別名誉賞受賞
2002年 元東久邇宮盛厚殿下記念賞受賞、画伯の称号を授与される
2005年 世界三大のスペイン国立プラド美術館AMSC定期選考会で「世界的な芸術的水準を満たした芸術家」の認定を受ける
2006年 世界三大美術館「スペイン国立プラド美術館」国際美術評諭家選考委員会金賞受賞
「MINERVA 21世紀を翔ける女流芸術家展」にて優秀賞受賞
2009年 スペイン国立プラド美術館国際美術評論選考委員会より、「地球環境芸術徳行功労賞」受賞
2010年  国際文化芸術最高勲章受章
2011年 HEAT ART IN BUDAPEST 第14回エイズチャリティー美術展金賞受賞
イタリア・ローマ(フォリ・インペリアーリ博物館)「ローマ芸術文化遺産大賞」受賞
2012年 新国立美術館「第15回エイズチャリティー美術展」芸術大賞受賞
国際文化芸術公益平和親善大使として国際文化芸術に貢献。現在は新芸術創造監督としても活躍中でございます。

東京都国分寺市にて桐たんす、福島善三の徳利、福島武山の台鉢、掛軸など。

東京都国分寺市にて桐箪笥、人間国宝 福島善三の徳利、福島武山の赤小紋はつなつ台鉢、掛け軸などをお売りいただきました。

遺品整理でお呼びいただきました。お父様が集めていた掛け軸や作家物の陶器をご処分されたいとご連絡いただき、本日出張買取させていただきました。お売りいただいたお品は、桐箪笥、人間国宝 福島善三の徳利、福島武山の赤小紋はつなつ台鉢、柿右衛門や源右衛門の皿、日本画や仏画など掛け軸多数。桐箪笥は当社で買取強化中の伝統工芸品 春日部桐箪笥。福島善三は350年の歴史を持つ小石原焼「ちがいわ窯」の窯元、16代目。伝統的な技法に加えた独自の作風で高い評価を受け、2017年(平成29年) 重要無形文化財「小石原焼」の保持者(人間国宝)になりました。お売りいただいたお品は徳利ですが、当社で探している作家作品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い受けさせていただきました。人気陶芸家 福島武山の作品は、赤色の極細の線で、小紋・花鳥・風月・人物を描き上げているのが特徴です。赤色一色でほとんど仕上げる為、線の太さの均一さ、赤色の濃淡の均一さが見事なまでに描かれています。幕末から明治期に盛行した、九谷赤絵細密画を受け継ぐ第一人者です。平成15年には石川県指定無形文化財に認定されております。お売りいただいたお品は、赤小紋はつなつ台鉢。こちらも買取強化中の作家作品ですので、高額査定で買取させていただきました。査定額にお喜びいただけて良かったです。お父様が集めていらっしゃった骨董品、大切に次へ橋渡しさせていただきます。お忙しい中、六角堂をご指名いただき有難うございました。

福島善三(ふくしまぜんぞう)1959年~
1959年 小石原焼ちがいわ窯に生まれる
1988年 県展朝日新聞社賞。第35回日本伝統工芸展入選。以降23回入選
1990年 西日本陶芸美術展福岡県知事賞。
1991年 第26回西部工芸展朝日新聞社金賞。福岡県美術協会正会員に推挙。
1992年 西日本陶芸美術展長崎県知事賞。日本工芸会正会員に推挙さる。県展正会員展準大賞。
1993年 第12回日本陶芸展入選。以降5回入選。西日本陶芸美術展福岡県知事賞。
1994年 九州山口陶磁展準大賞。
1998年 九州山口陶磁展日経新聞社賞。
1999年 第15回日本陶芸展大賞桂宮賜杯受賞。県展正会員美術協会賞。
2001年 第8回福岡県文化賞受賞。
2003年 第23回西日本陶芸美術展大賞受賞。第50回日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞受賞。
2004年 第14回MOA岡田茂吉賞展優秀賞受賞。
2007年 「現代陶芸への招待」兵庫陶芸美術館
2008年 「工芸のいま 伝統と創造」九州国立博物館
2010年 「茶事をめぐって 現代工芸への視点」東京国立近代美術館工芸館
2013年 第60回日本伝統工芸展高松宮記念賞受賞。
2014年 日本陶磁協会賞受賞。紫綬褒章受章。
2017年 重要無形文化財「小石原焼」の保持者(人間国宝)に認定。

福島武山(ふくしまぶざん)1944年~
1944年 生まれる
1963年 石川県立工業高校デザイン科を卒業
1981年 日本伝統工芸展初入選
1982年 全国伝統的工芸品展にて奨励賞を受賞
1983年 創造美術展にて朝日新聞新聞社特別賞受賞
1986年 創造美術展にて北華賞受賞
1987年 日本工芸会正会員
1989年 九谷焼産業デザインコンクールにて名古屋通商産業局長賞受賞
1990年 九谷焼産業デザインコンクールにて石川県知事賞受賞
1995年 創造美術展にて東京都知事賞受賞
1996年 天皇・皇后両陛下ご来県のみぎり、ご使用のお茶碗謹作
1997年 日本工芸の世界巡回展(五か年)に国際交流基金より選抜される
1999年 第23回全国伝統的工芸品公募展にて第1席グランプリ内閣総理大臣賞受賞
2000年 第24回全国伝統的工芸品公募展で伝統工芸士会会長賞を受賞
2002年 第25回伝統九谷焼工芸展で大賞を受賞
2003年 第17回日本陶芸展に入選
2004年 第27回伝統九谷焼工芸展で優秀賞を受賞。石川県指定無形文化財保持団体九谷焼技術保存会会員。
2007年 石川の伝統工芸展で優秀賞を受賞
2008年 九谷焼伝統工芸士会会長に就任
2010年 伊勢半本店で開催の企画展「華雅やきの赤絵細描-九谷赤絵の妙技」に出品
2012年 第65回記念創造展 創造美術大賞受賞
2015年 三井ゴールデン匠賞を受賞
2018年 日本橋三越本店で「出会いから50年 九谷焼赤絵 福島武山展」を開催