月別アーカイブ: 2017年4月

群馬県藤岡市にて、和箪笥、着物、和装小物、古銭、掛け軸、日本工芸会正会員奥川俊右衛門の白磁花瓶をお売りいただきました。

群馬県藤岡市にて、和箪笥、着物、和装小物、古銭、掛け軸、日本工芸会正会員奥川俊右衛門の白磁花瓶をお譲りいただきました。

六角堂では作家物の陶芸作品の買い取りを強化しております。作家の無いお品でも買い取りしておりますので、ご不要の場合は、ご処分前にご連絡ください。陶芸作品に詳しい鑑定士がお見積りに伺わせていただきます。
六角堂の強化買取陶芸作家は以下となります。
青木龍山・浅倉五十吉・荒川豊蔵・安東五・池順鐸・石黒宗麿・伊勢崎淳・伊勢崎満・板谷波山・井上萬二・今泉今右衛門・今井政之・岩田久利・隠崎隆一・宇野宗甕・浦上善次・永楽善五郎・大樋長左衛門・大塩昭山・大塩玉泉・大塩昭山・大塩正人・大塩正義・大樋年朗・大淵武則・岡部嶺男・岡部靖彦・小川長楽・小川裕起夫・奥田木白・尾西楽斎・隠崎隆一・角谷一圭・各務満・加藤渓山・加藤光右衛門・加藤孝造・加藤卓男・金重陶陽・金子信彦・金重昇介・金重道明・金重素山・河井寛次郎・河合紀・河井武一・河合誓徳・河井透・河井久・河合紀・館林源右衛門・北大路魯山人・吉向十三軒・吉向翔平・吉向松月・木村盛和・清水六兵衛・金城次郎・楠部彌弌・久保木二朗・熊倉順吉・黒木国昭・鯉江良二・河野栄一・小山富士夫・近藤濶・近藤悠三・坂井岱山・酒井田柿右衛門・酒井田正・榊莫山・坂倉新兵衛・坂田泥華・三代徳田八十吉(正彦)・島岡達三・清水卯一・清水公照・清水潤・清水甫・清水保孝・新開寛山・杉田祥平・鈴木藏・須田青華・諏訪蘇山・高橋楽斎・田村耕一・帖佐美行・沈寿官・辻常陸・徳田八十吉・戸畑茂四郎・富本憲吉・豊場惺也・中里太郎右衛門・中島宏・中村晋也・バーナード リーチ・長谷川翠光・濱田晋作・濱田庄司・浜田昇児・林正太郎・藤田喬平・藤本能道・藤原恭助・藤原啓・藤原敬介・藤原建・藤原雄・真葛香斎・松田正柏・松本勝哉・三浦竹軒・三浦竹泉・宮尾造(宮尾栄助)・三輪休雪・柳海剛・矢部篤郎・山田常山・山田光・山田正和・山本一洋・山本陶秀・横山尚人・吉田隆・吉田美統・吉田文之・由水常雄・柳海剛・加守田章二・加藤土師萌・加藤唐九郎・加藤壽明・楽吉左衛門・館林源右衛門・岩田藤七・宮下善爾・畦元紀秀・高橋道八・坂高麗左衛門・三輪雪堂・守屋弘斎・小川二楽・仁阿弥道八・塚本快示・辻村史朗・藤原敬介・徳田八十吉・八木一夫・和太守卑良

奥川俊右衛門(おくがわしゅんえもん)
1949年 佐賀県有田町に生まれる。
1964年 15歳で陶芸の道へ入る。
1968年 国の無形文化財、父である初代奥川忠右衛門に師事。
1971年 日本伝統工芸展初入選
1979年 奥川俊右衛門として独立する。
1981年 日本工芸会正会員認定
1986年 手ろくろ成形一級技能士合格・伝統工芸士認定
2000年 イギリス大英博物館佐賀県陶芸協会展出展
2001年 佐賀県立有田窯業大学校のろくろ科講師に就任。青白磁花紋大皿、大英博物館にて保存。
2002年 厚生労働省より卓越した技能者に贈られる「現代の名工」に認定。
2004年 ドイツ(ベルリン)にて開催された有田陶芸協会展に出展
2005年 黄綬褒章受章
2010年 佐賀県立窯業大学校 ろくろ科講師に就任。
2011年 上海ARTFAIR 2011に出展。
2014年 ニューヨーク HERITAGE contemporary Japanese Ceramicsに出展。ワシントンDC 日本大使館で行われた。Contemporary Japanese Ceramics :Living National Treasures and Other Mastersに出展、現在、日本大使館内に「青白磁牡丹文瓢形花瓶」展示中。

日本伝統工芸展・西部工芸展・県展・朝日陶芸展・九州山口陶磁展・一水会・中日国際陶芸展・西日本陶芸展・国際陶芸展他受賞ほか入選多数

神奈川県藤沢市にて、加茂総桐箪笥、お着物、絵画、お茶道具、人間国宝原清の白磁水指。

神奈川県藤沢市にて、加茂総桐箪笥、お着物、絵画、お茶道具、人間国宝原清の白磁水指をお売りいただきました。

本日は藤沢市へと二件の買い取りがございましたので、いつもの通り前日より漫画喫茶へと前乗りさせていただきました。二件とも江の島近辺の海岸そばのお宅でしたので、お昼休憩で江の島へと寄らせていただきました。お客様お勧めのとびっちょさんへ行こうと思いましたが大変混雑しており二件目のお客様をお待たせしてしまうので、近くにある「湘南海鮮 座々丸」さんへと寄りました。わたしは「よくばり丼」N尾氏は「江の島宝石箱」なるものをいただきました。二階のテラス席から眺める江の島の光景はとても素敵で、その中でいただく海鮮料理は最高でした。よくばり丼、数多くの刺身に天ぷらと欲張りなわたしには最高のメニューでした。お腹いっぱい食べて心配でしたが、二件目では桐たんす二竿を階段から降ろして、食後に良い運動が出来ました。天気も良く、途中富士山も見えて素敵な湘南出張の度でした!

ただいま人間国宝、作家物の陶芸作品を強化買取りしております。
作家のないお品も多数扱っておりますので、処分される前に一度お問い合わせください。
たくさんの御見積お待ちしております。

陶芸(人間国宝)  色絵磁器 - 富本憲吉、加藤土師萌、藤本能道、十三代今泉今右衛門、十四代酒井田柿右衛門、鉄釉陶器 - 石黒宗麿、清水卯一、原清、民芸陶器 - 濱田庄司、志野 - 荒川豊蔵、萩焼 – 三輪休和(十代三輪休雪)、三輪壽雪(十一代三輪休雪)、備前焼 – 金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳 唐津焼 – 中里無庵、染付 – 近藤悠三、白磁・青白磁 -塚本快示、琉球陶器 - 金城次郎、鉄絵 - 田村耕一、練上手 - 松井康成、白磁 - 井上萬二、三彩 - 加藤卓男、民芸陶器- 島岡達三、青磁 – 三浦小平二、中島宏、彩釉磁器 - 三代徳田八十吉、常滑焼(急須)-三代山田常山、釉裏金彩(ゆうりきんさい)-吉田美統、無名異焼(むみょういやき)-五代伊藤赤水

原清 (はら きよし)1936年(昭和11)~(現在)
鳥取県出身。
陶芸家を志し1954年に石黒宗麿の内弟子となりその後宗麿門下筆頭の清水卯一に師事。
1965年に東京世田谷に開窯し独立する。
1958年の日本伝統工芸展に初入選。
1961年には日本工芸会正会員に就任。
独立後は69年に日本伝統工芸展で会長賞を受賞、76年日本陶磁会賞、
97年日本伝統工芸展東京都知事賞を受賞。
また日本橋三越を中心に個展活動や国内外の招待出品など幅広い制作活動を展開。
作風は制作当初からの鉄釉を研究し褐色釉を施した器に鉄絵にて草花、鳥、動物などが
氏の個性溢れるタッチで繊細に描かれた作品を展開。
また1980年ごろから澄んだ青色の発色が特徴的な鈞釉の作品も展開する。
2001年、日本伝統工芸展特待者。
2005年、色絵磁器で国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。

東京都世田谷区にて、総桐小箪笥、小引き出し、長火鉢、書道具、唐草模様のいぶし銀銚子など。

東京都世田谷区下馬にて、総桐小箪笥、桑材や日光彫の小引き出し、長火鉢、硯や墨などの書道具、唐草模様の入ったいぶし銀銚子などをお譲りいただきました。

旧家解体前の片付け整理にてお呼びいただきました。お客様のごお爺様が長年大事にされておりました明治・大正時代のころの家具や古道具などをまとめて買い受けさせていただきました。思い出のお品が処分せずにどこかでリサイクルされると喜んでいただきました。大事に次へと繋げさせていただきます。出張帰りに埼玉県新座市にあるかつ敏さんへと寄りました。かつ丼をいただき、おかわり自由の豚汁やキャベツをたくさんいただきました。食べ盛りの当社スタッフは、ライス、キャベツ、豚汁など五杯ずつくらいおあかわりしてました・・・

ただいまご不要になりました桐箪笥(桐たんす)や茶箪笥などの和箪笥、和家具を積極的に買取り中しています。
四方横桟米沢車箪笥 、サイコロ型帳場箪笥 、飴色江戸小箪笥 、飴色車箪笥 、飴色帳場箪笥 、安政年号入総桐刀箪笥 、意匠細分化茶箪笥 、隠し箱付き隙間小箪笥 、雅枕箪笥 、角引手小箪笥 、総桐薬箪笥 、観音開き極上帳場箪笥 、観音開き桐箪笥 、観音開き総桐半箪笥 、極上飴色車箪笥 、極上黒柿と欅の茶箪笥 、極上米沢桜丸箪笥前面欅拭漆 、桐の銅引手小箪笥 、桐小箪笥 、桑の蒔絵収納箪笥 、隙間小箪笥 、行商箪笥 、行商背負い箪笥 、豪華隙間箪笥 、薬箪笥 、佐渡船箪笥 、佐渡箪笥 、佐渡八幡箪笥 、佐渡半櫃 、細身隙間箪笥 、三方欅の茶箪笥 、四方桟飴色帳場箪笥 、時代角引手枕箪笥 、時代玉杢重ね箪笥 、七宝引手細工茶箪笥 、漆黒小箪笥 、漆黒刀箪笥 、車箪笥 、珠玉木目欅茶箪笥 、酒田知工箪笥 、収納和箪笥 、秋田帳場箪笥 、重厚引手船箪笥 、総栗薬箪笥 、帳場箪笥 、小箪笥 、小薬箪笥 、庄内隙間衣装箪笥 、庄内隙間箪笥 、庄内黒漆隙間箪笥 、庄内黒漆枕箪笥 、庄内箪笥 、庄内平帳場箪笥 、松本豪華丸金具総桐箪笥 、松本帳場箪笥 、松本豆帳場箪笥 、松本枕箪笥 、新潟堅牢帳場箪笥 、扇子金具中型和箪笥 、栓玉杢刀箪笥 、船箪笥 、船帳場箪笥 、前桐下段半箪笥 、前桐巾着金具半箪笥 、前桐隙間小箪笥 、前桐枕箪笥 、前面栗半箪笥 、前面欅隙間帳場箪笥 、前面欅帳場箪笥 、前面欅半箪笥 、前欅二本松帳場箪笥 、前欅米沢蝶覆輪箪笥 、総桐2杯衣装箪笥 、総桐飴色帳場箪笥 、総桐衣装箪笥 、総桐花型金具和箪笥 、総桐観音開き箪笥 、総桐観音開箪笥 、総桐江戸小箪笥 、総桐小箪笥 、総桐帳場平箪笥 、総桐刀箪笥 、総桐桃隅金具枕箪笥 、総桐肉厚金具小箪笥 、総桐米沢蝶覆輪箪笥 、総桐枕箪笥 、測り台収納箪笥 、知工箪笥 、茶箪笥 、中型栗材衣装箪笥 、帳場箪笥 、帳場平箪笥 、蝶覆輪米沢箪笥 、真鍮引手枕箪笥 、刀箪笥 、豆帳場箪笥 、白木中型和箪笥 、半水屋箪笥 、美濃帳場箪笥 、浮造仕上帳場箪笥 、平帳場箪笥 、米沢車箪笥 、米沢極上車箪笥 、米沢桜丸2段重箪笥 、米沢桜丸衣装箪笥 、米沢箪笥桜丸上段 、米沢蝶覆輪箪笥 、棒枕箪笥 、枕箪笥 、枕箪笥 、万両箱 、味わい杉小箪笥 、無垢桑杢目茶箪笥 、無塗装総桐衣装箪笥 、面取り朱箪笥 、薬箪笥 、輪島塗沈金蒔絵抽斗 、侘び寂薬箪笥 、侘寂車箪笥 、欅玉杢茶箪笥 、欅時代枕箪笥 、欅船箪笥 、欅造り小箪笥 、欅刀箪笥 、欅面半箪笥 、蝙蝠金具桐小箪笥 、麩戸茶箪笥など、ご不要になりました古たんすや古い和家具がございましたら、ご処分前に六角堂までお問い合わせください。他にも英国アンティーク家具や北欧家具、デザイナーズ家具、各種ブランド家具まで、幅広く買い取りしておりますので、併せてお問い合わせください。

東京都中野区江古田にて、桐たんす、お着物、掛け軸、漆器、人形、置物、書道具、茶道具、浜田台児の日本画「鶴」、川崎晴彦の日本画「小鳥(八丈島にて)」。

東京都中野区江古田にて、桐箪笥、お着物、掛け軸、漆器、人形、置物、書道具、茶道具、浜田台児の日本画「鶴」、川崎晴彦の日本画「小鳥(八丈島にて)」をお譲りいただきました。

解体前の片付け整理にてお呼びいただきました。生前、お爺様やお婆様が大事にされておりましたお着物やお道具、絵画などを多数買い受けさせていただきました。新潟県のご出身だったようで、玉川堂の茶道具や本間琢斎の花器、村上堆朱、岩田正巳の掛け軸など、新潟県に由来ある作家さんや作品が多かったです。お売りいただくお品の数が多かった為、査定時間が長くなってしまいましたが、ご協力いただきましたおかげで丁寧に査定し買い受けさせて頂く事が出来ました。量が多かった為、チークの応接セットやサイドボード、ライティングビューロなどの家具などは次回またお呼びいただくこととなりました。また次回、よろしくお願い致します。

ただいま六角堂では日本画作品を探しております。
秋野 不矩、池上 秀畝 、池田 蕉園、池田 遙邨、伊東 深水、稲田 和正、今村 紫紅、入江 波光、岩橋 英遠、上村 淳之、上村 松園、上村 松篁、梅津 道雄、大橋 翠石、大山 忠作、岡 信孝、小川 芋銭、奥田 元宋、奥村 土牛、小倉 遊亀、小野 竹喬、尾竹 国観、小茂田 青樹、片岡 球子、堅山 南風、加藤 栄三、加藤 東一、金島 桂華、狩野 芳崖、鏑木 清方、加山 又造、川合 玉堂、川端 龍子、菊池 契月、北野 恒富、吉川 霊華、木村 武山、工藤 甲人 、小泉 淳作、小杉 放庵、児玉 希望、小林 古径、小松 均、郷倉 和子、郷倉 千靱、酒井 三良、榊原 紫峰、佐藤 太清、柴田 是真、下田 義寬、下村 観山、杉山 寧、千住 博、高山 辰雄、竹内 栖鳳、竹久 夢二 、田中 一村、土田 麦僊、寺島 紫明、徳岡 神泉、富岡 鉄斎、冨田 溪仙、堂本 印象、堂本 元次、中島 千波、中村 岳陵、中村 貞以、中村 不折、西村 五雲、橋本 関雪、橋本 雅邦、橋本 明治、浜田 昇児 、濱田 台児、林 功 、速水 御舟、東山 魁夷、菱田 春草、平川 敏夫、平福 百穂、平松 礼二 、平山 郁夫、福井 爽人、福王寺 法林、福田 平八郎、堀 文子、前田 青邨、牧 進、松尾 敏男、松岡 映丘、松林 桂月、宮廻 正明、三輪 良平、武藤 孤舟、村上 華岳、森田 りえ子、守屋 多々志、安田 靫彦、山口 華楊、山口 蓬春、山本 丘人、山元 春挙、横山 大観、横山 操、渡辺 省亭
など、ご所蔵の作品がございましたら、無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
日本画の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂まで!

浜田台児(はまだたいじ)1916~
伊東深水、橋本明治に師事する。日展に出品を重ねる。鮮明な色彩による人物・花鳥画を得意とする。1975年(昭和50年)日展文部大臣賞、1980年(昭和55年)日本芸術院賞受賞、1989年(昭和59年)日本芸術院会員。日展顧問。画集に『浜田台児画集』(邦画会、1961年)がある。 2010年9月1日、東京都杉並区の病院で脳梗塞のため死去。(93歳)
1916 島根県に生まれる
1934 伊藤深水に師事
1939 二科展に入選
1942 第4回新文展に初入選
1946 第2回日展で特選。以後日展で活躍
1961 日展会員
1972 日展評議委員
1977 内閣総理大臣賞
1980 日本芸術委員賞

川崎春彦 (かわさき-はるひこ)1929~ 
昭和後期-平成時代の日本画家。昭和4年3月17日生まれ。父川崎小虎(しょうこ),義兄東山魁夷(かいい)に師事。日展を中心に日本画院展,日本美術協会展などでも活躍,受賞をかさねる。強い色彩で動きのある自然をえがいた。昭和58年「野」で日展文部大臣賞。平成17年「朝明けの湖」で芸術院恩賜賞。18年芸術院会員。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。

東京都小平市にて、和箪笥、お着物、反物、和装小物、茶道具、人間国宝浜田庄司の鉄釉茶碗をお売りいただきました。

東京都小平市にて、和箪笥、お着物、反物、和装小物、茶道具、人間国宝浜田庄司の鉄釉茶碗をお譲りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。生前お婆様が大事にされておりましたお着物やお道具、大事に次へと繋げられるよう、頑張らせていただきます。お忙しい中、当社のご指名有難うございました。二件目、国分寺市へ向かう途中、最近よく行く「丸源ラーメン」さんへと寄りました。ランチタイムでしたので、定番の肉そばに餃子ライスセットをいただきました。

ただいま人間国宝、作家物の陶芸作品を強化買取りしております。
作家のないお品も多数扱っておりますので、処分される前に一度お問い合わせください。
たくさんの御見積お待ちしております。

陶芸(人間国宝)  色絵磁器 - 富本憲吉、加藤土師萌、藤本能道、十三代今泉今右衛門、十四代酒井田柿右衛門、鉄釉陶器 - 石黒宗麿、清水卯一、原清、民芸陶器 - 濱田庄司、志野 - 荒川豊蔵、萩焼 – 三輪休和(十代三輪休雪)、三輪壽雪(十一代三輪休雪)、備前焼 – 金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳 唐津焼 – 中里無庵、染付 – 近藤悠三、白磁・青白磁 -塚本快示、琉球陶器 - 金城次郎、鉄絵 - 田村耕一、練上手 - 松井康成、白磁 - 井上萬二、三彩 - 加藤卓男、民芸陶器- 島岡達三、青磁 – 三浦小平二、中島宏、彩釉磁器 - 三代徳田八十吉、常滑焼(急須)-三代山田常山、釉裏金彩(ゆうりきんさい)-吉田美統、無名異焼(むみょういやき)-五代伊藤赤水

浜田庄司 (はまだしょうじ)1894(明治27)~1978(昭和53)

神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市)溝ノ口の母の実家で生まれる。東京府立一中(現東京都立日比谷高等学校)を経て、1913年(大正2年)、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、板谷波山に師事し窯業の基礎科学面を学ぶ。1916年(大正5年)同学校を卒業後は、学校が2年先輩の河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究を行う。またこの頃柳宗悦、富本憲吉やバーナード・リーチの知遇を得る。 1920年(大正9年)、イギリスに帰国するリーチに同行、共同してコーンウォール州セント・アイヴスに築窯する。1923年(大正12年)にはロンドンで個展を開催、成功する。 1924年(大正13年)帰国、しばらくは沖縄・壺屋窯などで学び、1930年(昭和5年)からは、それまでも深い関心を寄せていた益子焼の産地、栃木県益子町で作陶を開始する。 殆ど手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流描による大胆な模様を得意とした。戦後、1955年(昭和30年)2月15日には第1回の重要無形文化財「民芸陶器」保持者(人間国宝)に認定。また1964年(昭和39年)に紫綬褒章、1968年(昭和43年)には文化勲章を受章する。 柳宗悦の流れをうけて民芸運動に熱心であり、1961年(昭和36年)の柳の没後は日本民藝館の第2代館長にも就任する。また1977年(昭和52年)には自ら蒐集した日本国内外の民芸品を展示する益子参考館を開館。1978年(昭和53年)益子にて没。享年83。

1894 神奈川県川崎市で生まれる。生家は東京で文房具店経営。本名象二
1916 東京高等工業学校(現、東京工業大学)窯業科卒
1918  河井寛次郎と沖縄へ、壷屋を訪問
1920 バーナード・リーチに同行し、渡英。
1937 日本民芸館の理事に就任
1942 益子に大型登窯築窯
1949 第1回栃木県文化功労賞受賞
1953 昭和27年度芸術選奨文部大臣賞受賞
1956 民芸陶器で重要無形文化財保持者認定
1964 紫綬褒章受章
1968 沖縄タイムス賞受賞。文化勲章受章
1969 益子名誉町民となる
1974 日本民芸協会会長就任
1976 川崎市文化賞受賞
1977 益子参考館開館 館長に就任
1978 死去

小平市出張地域は、大沼町、小川町、学園東町、喜平町、栄町、上水新町、鈴木町、たかの台、津田町、天神町、中島町、仲町、花小金井、花小金井南町、美園町、御幸町、回田町

東京都八王子市にて、桐箪笥、和たんす、お着物、奈良岡正夫の油彩画「伊豆」をお売りいただきました。

東京都八王子市にて、桐箪笥、和たんす、お着物、奈良岡正夫の油彩画「伊豆」をお譲りいただきました。

解体前の処分整理にてお呼びいただきました。シミや汚れなどが多数ございましたが、当社強化買取り中の画家作品でしたので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けました。お忙しい中、六角堂をご指名いただき有難うございました。

六角堂では「奈良岡正夫」の作品を探しております。
ご所蔵の作品(版画、陶額も高額買受致します。)がございましたら、
無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
奈良岡正夫作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!
六角堂では、日本人洋画家作品の買い取りを強化しております。強化作家は以下となります。

靉光 青木繁 青木敏郎 朝井閑右衛門 浅井忠 麻生三郎 有元利夫 安食慎太郎 畦地梅太郎 青島千穂 足立源一郎 有島生馬 荒谷直之介 荒木義太郎 相原求一郎 青山義雄 足立真一郎 安食一雄 安達博文 五百城文哉 石川寅治 伊藤清永 糸園和三郎 猪熊弦一郎 今井俊満 池田満寿夫 稲垣久治 稲垣考二 今井幸子 井上覚造 伊牟田経正 いわさきちひろ 五百住乙人 石垣定哉 石川滋彦 石川茂男 石井柏亭 池田清明 伊勢崎勝人 井堂雅夫 岩戸敏彦 井口由多可 岩田専太郎 石坂春生 伊藤悌三 伊藤廉 井上長三郎 入江観 梅原龍三郎 浮田克躬 牛島憲之 内田晃 上尚司 魚谷洋 梅沢岳臣 瑛九 海老原喜之助 栄永大治良 江成一郎 遠藤彰子 大森運夫 大藪雅孝 大沼映夫 岡鹿之助 岡田謙三 岡田三郎助 岡本太郎 荻須高徳 奥谷博 刑部人 織田広喜 小野里利信 奥津国道 尾崎良二 織田広比古 小田和典 大津英敏 おおた慶文 小田切訓 小野末 大矢英雄 荻太郎 奥龍之介 大槌隆 小川以久男 越智紀久張 小木曽誠 大畑稔浩 大貫松三 大沢昌助 岡野浩二 葛西四雄 彼末宏 香月泰男 金山平三 金子國義 鴨居玲 筧本生 河原温 加納光於 鹿子木孟郎 笠井誠一 金子東日和 狩野守 風分六抄 河村純一郎 河合美江 開田風童 柏本龍太 金森良泰 亀井秀行 北川民次 木田金次郎 鬼頭鍋三郎 絹谷幸二 木原和敏 木村荘八 木村忠太 清原啓一 岸田劉生 岸本和子 木澤定一 木下孝則 木下敏彦 木津文哉 北村脩 城戸久務 北久美子 桐野江節雄 草間彌生 国吉康雄 熊谷守一 黒田清輝 工藤静香 工藤和男 栗原喜依子 黒田重太郎 久保博孝 黒澤信男 小磯良平 小出楢重 小絲源太郎 古賀春江 国領經郎 児島善三郎 児島虎次郎 小杉小二郎 児玉幸雄 小林和作 駒井哲郎 小松崎邦雄 五味悌四郎 小山敬三 小暮真望 五味文彦 斎藤三郎 斉藤真一 斉藤義重 斎藤清 坂本繁二郎 佐伯祐三 里見勝蔵 佐藤忠良 桜井孝美 坂口紀良 佐藤あつ子 佐間田敏夫 佐々木信平 笹岡了一 佐々木豊 佐藤照雄 桜田晴義 白髪一雄 清水登之 芝田米三 城景都 島田章三 清水悦男 島田三郎 塩田満男 庄司守 庄司栄吉 城康夫 上代誠 菅井汲 杉本健吉 鈴木信太郎 須田剋太 須田国太郎 杉本博司 鈴木マサハル 鈴木政輝 鈴木千久馬 諏訪敦 清宮質文 芹沢銈介 曽宮一念 高塚省吾 高畠達四郎 鷹山宇一 田崎広助 田村一男 高島常雄 田辺三重松 谷本ためひろ 高沢圭一 タカノ綾 高橋由一 田中敦子 田中阿喜良 谷内六郎 田村孝之介 高島野十郎 高田明義 谷川泰宏 玉川信一 田村能里子 玉有万範 高田保雄 田染幸雄 武井清 武本春根 田中保 高梨芳実 立川広己 竹内康行 高石国夫 智内兄助 鎮西直秀 鳥海青児 椿貞雄 鶴岡義雄 辻真砂 弦田英太郎 月形那比古 塚越仁慈 都竹伸政 寺内萬治郎 寺井力三郎 寺井重三 寺島龍一 東郷青児 東郷たまみ 徳田宏行 中川一政 中根寛 中畑艸人 中村彝 中村清治 中村直人 中山忠彦 鍋井克之 南城一夫 難波田龍起 奈良美智 中島潔 中島義行 楢原健三 名取明徳 中西繁 中原脩 中上誠章 中村琢二 成田禎介 奈良岡正夫 中島健太 中西勝 長沼貴美代 西村龍介 西村計雄 西村公義 西村功 西村正次 西房浩二 塗師祥一郎 額賀加津己 野口謙蔵 野口弥太郎 野田英夫 野田弘志 野間仁根 ノネ・藤沢 長谷川潔 長谷川利行 羽田裕 浜口陽三 浜田泰介 浜田知明 林武 塙賢三 林喜市郎 原精一 早川義孝 長谷川潾二郎 原田泰治 長谷川昇 萩谷巌 浜辺順 半澤満 原雅幸 広瀬功 平野遼 平賀亀祐 人見友紀 開光一 広田稔 樋口治平 樋口洋 日高康志 福井良之助 福岡通男 福沢一郎 藤井勉 藤島武二 藤田嗣治 藤田吉香 深沢孝哉 藤岡心象 フジヨシブラザーズ 藤井路夫 藤岡しんたろう 深沢邦朗 藤田西洋 福井欧夏 藤田忠夫 福田建之 古沢岩美 藤原秀一 二重作龍夫 藤飯治平 星襄一 堀研 前田寛治 牧野邦夫 牧野虎雄 松本竣介 松任谷國子 松井敏郎 松尾洋明 増田誠 松樹路人 松沢茂雄 松田環 牧野宗則 増田常徳 松井豊 三岸好太郎 三岸節子 満谷国四郎 宮永岳彦 宮本三郎 宮崎進 耳野卯三郎 三輪良平 三栖右嗣 ミズ・テツオ 宮田雅之 宮本秋風 宮本豊蔵 三嶋哲也 宮崎万平 三原它休身 南桂子 向井潤吉 村上隆 村山槐多 室越健美 村田省蔵 森芳雄 森万里子 森内敬子 元永定正 森田茂 森本草介 森秀雄 百瀬智宏 安井曾太郎 山口薫 山口長男 山下清 山田正亮 山本鼎 山羽斌士 山本彪一 山本容子 山下大五郎 柳沢淑郎 山田嘉彦 山中雅彦 山本貞 山本文彦 八代亜紀 山下徹 山口正人 吉岡一 吉原治良 萬鉄五郎 吉井淳二 吉野谷幸重 吉田伊佐 ラグーザ・玉 若尾和呂 和気史郎 和田英作 脇田和 和田義彦 若井良一

絵画をお見積りの際には、詳しい鑑定士が査定させていただきます。他にもアンティーク家具、絵画、骨董・美術品をご処分の際には、六角堂までお問い合わせください。

奈良岡正夫(ならおかまさお)1903年-2004年青森県弘前市出身
1965年 日展審査員、青森県褒賞
1970年 画業50年展、第23回東奥賞受賞
1971年 東京都文化功労賞
1979年 日展参与、画業60年展
1986年 紺綬褒章
1989年 弘前市制100周年記念特別企画展
1991年 米寿記念展
1996年 弘前市名誉市民
1997年 中村彝賞、文京区制50周年記念企画展、『奈良岡正夫画集』刊行(生活の友社)
社団法人日展参与、社団法人示現会会長を務めた。

東京都渋谷区富ヶ谷にて、和たんす、茶箪笥、聖鐡堂 大岡銕平造 純銀槌痕湯沸銀瓶、金生堂造純銀製鎚目菓子器(ヤンポ)をお売りいただきました。

東京都渋谷区富ヶ谷にて、和たんす、茶箪笥、聖鐡堂 大岡銕平造 純銀槌痕湯沸銀瓶、金生堂造純銀製鎚目菓子器(ヤンポ)をお譲りいただきました。

遺品整理にて買い受けさせていただきました。銀瓶や純銀製ヤンポなどをお譲りいただきました。変色や凹みなど状態がいまいちでしたが、人気製品ですのでお客様にご満足いただける査定額にて買い受けました。お忙しい中、当社をご指名いただき有難うございました。
茶道や煎茶道で使用する銀瓶はその名の通り、銀で出来た湯沸しの事で、やかんと同じ役割を持っています。銀瓶には純銀製のものから銀メッキをほどこした黄銅製のものなどがございます。
茶道での銀瓶は、茶箱の点前やお盆点前、千歳盆点前などに使用し、煎茶道ではボーフラの代りにお湯を沸かすために使用します。銀はとても高価な素材ですが、お湯の味を変える事がないため、特に香りを楽しむ煎茶には最高で最適な道具とされています。
六角堂では、純銀・銀製品の茶道具(銀瓶・棗・急須・茶托・茶釜)を高価買い取り致します。
価値ある銀製茶道具、銀細工置物、銀食器などを潰し価格で処分するのは、非常に惜しいです。銀瓶などを潰し価格で買取る業者が多く見られますが、当社は潰しではなく商品としての適正価格にて高価買取致しますので、是非六角堂へご相談ください。霰打ち銀瓶、鳳凰口銀瓶、鉄砲口銀瓶、宝珠形銀瓶、南瓜形銀瓶、翡翠摘み銀瓶、鎚目銀瓶、秦蔵六、中川浄益、石黒光南、名越弥五郎、木村清雲、北村静香、尚美堂などの銀瓶は高価買い取りいたします!また、鉄瓶も強化買取中ですので、あわせてお問い合わせください。内容や量にもよりますが、銀瓶などの骨董品類の買取に関しては、全国出張します。もちろん出張料、査定料は無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
和家具・古美術・骨董品・茶道具・美術品・古道具・諸道具類のご処分をお考えのお客様は、お気軽に六角堂までご相談くださいませ。

神奈川県川崎市麻生区にて、和箪笥、お着物、お茶道具、東大寺管長 清水公照のリトグラフ「鶴之図」をお売りいただきました。

神奈川県川崎市麻生区にて、和箪笥、お着物、お茶道具、東大寺管長 清水公照のリトグラフ「鶴之図」をお譲りいただきました。

解体前の片付け整理にてお呼びいただきました。お忙しい中、当社のご指名ありがとうございました。
六角堂では「清水公照」先生の作品を探しております。
ご所蔵の作品(リトグラフ、泥仏なども高額買受致します。)がございましたら、
無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
清水公照作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!
絵画をお見積りの際には、詳しい鑑定士が査定させていただきます。他にも時代家具、古道具、骨董・美術品をご処分の際には、六角堂までお問い合わせください。

出張の帰りに市場でお世話になっているO橋さんに埼玉県新座市にある韓国料理 長今(チャングム)さんへ連れてきていただきました。こちらは何度も寄らせていただいておりますが、本格韓国家庭料理のお店で、ボリュームがあってとっても美味しいです。本日は新メニューのチーズダッカルビにサムギョプサル、チーズチジミ、純豆腐(スンドゥブ)をいただきました。新メニューのチーズダッカルビはコチュジャンベースのソースで鶏肉や野菜、トック(お餅)を炒めた甘辛い味付けがやみつきになります!こちらのチーズダッカルビで新大久保がまた混雑しているようですよ。韓国料理は辛いけどとっても美味しいです!O橋さんご馳走様でした!

清水公照(しみず こうしょう)1911年(明治44)~1999年(平成11)
兵庫県出身 龍谷大学卒 本名「睦治」、号「泥仏庵」、異名「今良寛」
1927年東大寺塔頭宝厳院に入寺、清水公俊(後の義父)の下で修行し、僧名を公照。
33年からの天龍寺での四年間の禅の修業を経て、37年には東大寺塔頭龍蔵院、同上生院住職に就任。
戦時中は、中国に出征となるが、帰国後の46年に、東大寺塔頭宝厳院住職に就任。
47年に青々中学(後の東大寺学園)を創建、63年には東大寺幼稚園と女子学園園長に就任するなど
学校教育にも貢献。
華厳宗宗務長、東大寺執事長などの就任を経て、75年から大僧正、華厳宗管長、
東大寺住職 第207・208世別当を歴任、81年には東大寺長老となり「仏教伝導文化章」を受章。
氏の代表的な仕事の一つに、71年から10年間かけての東大寺大仏殿の「大仏殿昭和大修理落慶大法要」があり主宰、厳修を務めた。約50億円もの資金を要した大偉業を成し遂げました。
また法務の傍ら美術品研究家として知られ作家作品の箱書、古書や古陶磁の鑑定を行い、自らも絵画、陶芸、書を中心に多数の作品を制作。
特に陶芸作品でテラコッタ風の「泥仏」とされる仏像は愛嬌があり大変人気が高い。

東京都江東区東雲にて、和たんす、和家具、衝立、アンティークランプ、お着物、掛け軸、友江正彦のブロンズ像「やすらぎ」をお売りいただきました。

東京都江東区東雲にて、和たんす、和家具、衝立、アンティークランプ、お着物、掛け軸、友江正彦のブロンズ像「やすらぎ」をお譲りいただきました。

お引越し前の在庫処分整理でお呼びいただきました。遅い時間の出張となりましたが、運び出しなどお手伝いいただき、無事作業を終えることが出来ました。ご協力いただきありがとうございました。出張帰りに、かつやさんへ寄り、かつ丼に豚汁をいただきました。一日に何件も出張する時には、かつやさんや牛丼屋さんをよく利用します。ゆっくりと時間がとれないので、早くて美味しくて、とっても助かります。コンビニのパンもいいけれど、やっぱり温かいお米がいいですね!

ただいま六角堂では、ブロンズや木彫りなどの彫刻物を強化買取りしております。強化買取中の作家は、以下となります。下記作家以外の彫刻も多数探しておりますので、お問い合わせください。

青木野枝 (あおき のえ)| 朝倉響子 (あさくら きょうこ) | 朝倉文夫 (あさくら ふみお) | 雨宮淳 (あめのみや あつし) | 雨宮敬子 (あめのみや けいこ) | 安藤照 (あんどう てる) | 飯田善国 (いいだ よしくに) | 池田宗弘 (いけだ むねひろ) | 石井鶴三 (いしい つるぞう) | 市村緑郎 (いちむら ろくろう) | 伊藤隆道 (いとう たかみち) |井上武吉 (いのうえ ぶきち) | 植松奎二 (うえまつ けいじ) | 牛尾啓三 (うしお けいぞう) | 圓鍔勝三 (えんつば かつぞう)| 大河原隆則 (おおかわら たかのり) | 緒方良信 (おがた よしん) | 岡本太郎 (おかもと たろう) |荻原碌山 (おぎわら ろくざん) | 川崎普照 (かわさき ひろてる) | 川俣正(かわまた ただし) | 川村吾蔵 (かわむら ごぞう) | 菊池一雄 (きくちかずお) | 北郷悟 (きたごう さとる) | 北村西望 (きたむら せいぼう) | 木内克 (きのうち よし) | 清水九兵衛 (きよみず きゅうべえ) | 黒川晃彦 (くろかわ あきひこ) | 昆野恒 (こんの ひさし) | 坂坦道 (さか たんどう) | 佐藤忠 (さとう ちゅう) | 佐藤忠良 (さとう ちゅうりょう) | 新海竹太郎 (しんかい たけたろう) | 新宮晋 (しんぐう すすむ) | 新谷琇紀 (しんたに ゆうき) | 澄川喜一 (すみかわ きいち) | 関根伸夫 (せきね のぶお) | 高村光雲 (たかむら こううん) | 高村光太郎 (たかむら こうたろう) | 田中治彦 (たなか はるひこ) | 棚田康司 (たなだ こうじ) | 茶圓勝彦 (ちゃえん かつひこ) | 土屋公雄 (つちや きみお) | 富永直樹 (とみなが なおき) | 戸谷成雄 (とや しげお) | 内藤礼 (ないとう れい) | 中原悌二郎 (なかはら ていじろう) | 中村晋也 (なかむら しんや) | 流政之 (ながれ まさゆき) | 成田亨 (なりた とおる) | 西常雄 (にし つねお) | 能島征二 (のうじま せいじ) | 野本喜石 (のもと きせき) | 橋本堅太郎 (はしもと けんたろう) | 橋本平八 (はしもと へいはち) | 濱田亨 (はまだとおる) | 半田富久 (はんだ とみひさ) | 平井一嘉 (ひらい かずよし) | 平櫛田中 (ひらくし でんちゅう) | 蛭田二郎 (ひるた じろう) | 舟越桂 (ふなこし かつら) | 舟越保武 (ふなこし やすたけ) | 星野敦 (ほしの あつし) | 細川宗英 (ほそかわむねひで) | 堀内正和 (ほりうちまさかず) | 本郷新 (ほんごう しん) | 三木富雄 (みき とみお) | 三沢厚彦 (みさわ あつひこ) | 村上天心 (むらかみてんしん) | 最上壽之 (もがみ ひさゆき) | 百瀬啓一郎 (ももせ けいいちろう) | 矢形勇 (やがた いさむ) | 安田侃 (やすだ かん) | 柳原義達 (やなぎはら よしたつ) | 籔内佐斗司 (やぶうち さとし) | 山崎猛 (やまざき たけし) | 山本眞輔 (やまもと しんすけ ) | 山本豊市 (やまもと とよいち) | 淀井敏夫 (よどい としお) | 渡辺長男 (わたなべ おさお)

作家の無いお品でも買い取りしておりますので、ご不要の場合は、ご処分前にご連絡ください。彫刻作品に詳しい鑑定士がお見積りに伺わせていただきます。

千葉県船橋市にて、トルコ絨毯、アンティーク家具、マーティロ・マヌキャンのシルクスクリーン「ゴールデンレディ」をお売りいただきました。

千葉県船橋市にて、トルコ絨毯、アンティーク家具、マーティロ・マヌキャンのシルクスクリーン「ゴールデンレディ」をお譲りいただきました。

お荷物の片付け整理にてお呼びいただきました。こちらの絵画作品は、マヌキャンの作品の特徴のひとつである金色の輪郭線。旧ソビエト連邦時代の物質不足の際、一部の絵具の使用禁止があったため、金属やガラス・陶器などのあらゆる素材を画材として用いる研究をして生まれました。額の痛みやシミなどもございましたが、人気作品ですので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けました。お忙しい中、当社をご指名いただき有難うございました。本日二件目の市川市へ向かう途中、中国ラーメン「揚州商人」市川二俣店さんへと寄りました。わたくし15年ほど前に市川市に住んでいたことがあり、約10年ぶりに寄ることになりました。周りの光景もだいぶ変わってしまっておりましたが、こちらのお店は昔のままで懐かしかったです。相変わらずメニューも多く、どれにしようか迷ってしまいましたが、プレミアムスーラータンメンをいただくことにしました。こちらは濃厚な味わいのスーラー湯に柔らか牛肉が本当によく合い、「酸味」と、癖になる「旨み」のハーモニーが絶妙な一品でした。また近くへ来たときには、必ず寄りたいです!

六角堂では、ラッセンをはじめ、インテリアアートの買い取りを強化しております。強化中の作家は以下となります。

天野喜孝、石ノ森章太郎、KAGAYA(カガヤ) 、笹倉鉄平、ジョウ・ナイトウ、鈴木英人、塚本馨三、鶴田一郎、藤城清治、松本零士、山形博導(ヒロ・ヤマガタ)、アイベン・ロール、シム・シメール、丁紹光、ミッシェル・ドラクロワ、ミッシェル・バチュ、トーマス・マックナイト、マーティロ・マヌキャン、クリスチャン・リース・ラッセン、ホアキン・トレンツ・リャド、カーク・レイナート

マーティロ・マヌキャン
1947 旧ソビエト連邦アルメニア共和国で生まれる。
1966 高校卒業と同時に国立美術院に入学。
1972 旧ソビエト連邦芸術家連盟会員の名誉を獲得し、旧ソビエト中の芸術家達に大きな影響を与えた。
1987 アメリカに渡る。自由を手に入れた彼はたちまちその才能を開花させた。「自由・冒険・自然・愛」の精神に基づいた彼の『新しい光の時代』の作品は、今日も多くの人々を魅了して止まない。力強く、官能性に溢れたロマンティックな作品は、世界中で高い評価を得た現代の巨匠の1人である。