カテゴリー別アーカイブ: 桐たんす・和家具

千葉県鎌ケ谷市にて吉野民芸箪笥三竿、松戸市にて北川民次の版画。

 

千葉県鎌ケ谷市にて吉野民芸の箪笥三竿、松戸市にて北川民次のリトグラフをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目はお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は吉野民芸の箪笥三竿、オットマン付きチェアなど。吉野民芸は、福岡県大川市の家具。吉野民芸家具には、木目が美しく堅くて摩耗に強い国内産のケヤキを使用。引出しは釘を使わない頑丈な蟻組み工法で、調湿効果の高い桐材を採用しております。厚みのあるしっかりとしたタンスです。整理箪笥を二竿、階段箪笥(右下がり)を一竿お売りいただきました。所々に小傷、引き出し内側にシミや汚れなどございましたが、素晴らしいタンスですので全て買い取らせていただきました。階段五階からの搬出で時間が掛かってしまいましたが、お客様にお手伝いいただきましたのでスムーズに終えることが出来ました。最近運動不足気味でしたので、良い運動が出来ました。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。二件目は、松戸市へお引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は、北川民次のリトグラフ、掛軸、反物など。北川民次らしい作風の蘭の花のリトグラフ。北川民次はメキシコ美術に影響を受けた太く力強い描線と鮮やかな色彩で、メキシコの独特の気風や人々を描いております。デフォルメされた独特な画風で、生気あふれる作品を多く残されました。残念ながらシミ汚れが多数ありましたが、当社で買い取りを強化している作家作品ですので、買い取らせていただきました。お引越し準備でお忙しい中、当社をお呼びくださり、有難うございました。
帰りに、松戸市にある「中華厨房ゆうえん」さんで食事をしました。こちらはわたしが15年前ほど前に近所に住んでおり、良く通ったお店です。当時よく食べていた麻婆麺をいただきました。当時から味も変わらず、とっても美味しかったです。また近くに来た時には、寄りたいと思います。

北川民次(きたがわたみじ)明治27(1894)年1月17日~平成元年(1989)年4月26
1894年 静岡県に生誕。
1910年 早稲田大学予科に入学。絵画を描き始める。
1914年 早稲田大学を中退し、カリフォルニア在住の伯父を頼り、渡米する。
1917年 ニューヨークでジョン・スローンに師事する。
1921年 アート・スチューデンツ・リーグ卒業。学友には、国吉康雄がおりました。
1923年 アメリカ南部諸州を放浪し、キューバを経てメキシコへ。
1924年 メキシコのサン・カルロス美術学校に通う。メキシコ革命後の美術運動に参加。
1925年 トラルパムに開設の野外美術学校に勤務。
1931年 タスコの野外美術学校校長となる。
1933年 藤田嗣治の訪問を受ける。
1936年 日本へ帰国する。
1937年 藤田嗣治の推薦を受けて第24回二科展に出品、会員となる。
1943年 愛知県瀬戸市に疎開。
1949年 名古屋動物園美術学校を開き、1951年まで小学生に絵画指導を行う。
1951年 名古屋市内に児童美術研究所を開設。
1952年 中日文化賞受賞。
1955年 メキシコ再訪。
1961年 本間美術館で藤田・北川展開催。
1964年 現代日本美術展優秀賞受賞。
1968年 第6回現代日本美術展佳作賞受賞。
1973年 画業60年回顧展開催。
1974年 飯田画廊で個展を開催。
1978年 東郷青児の死去に伴い、二科会会長に推されるも同年辞任。
1979年 二科会脱会。
1989年 肺線維症のため愛知県瀬戸市の陶生病院で死去。享年97歳。

東京都杉並区阿佐谷南にて、岩崎洋 春日部桐箪笥、中野区にて雨竜蒔絵 印籠。

東京都杉並区阿佐谷南にて、岩崎洋 春日部桐箪笥、IDC大塚家具のソファ、中野区野方にて雨竜蒔絵 印籠、掛軸をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は、東京都杉並区阿佐谷南へ、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お売りいただいたお品は伝統工芸士岩崎洋の春日部桐箪笥、IDC大塚家具のソファ。お売りいただいた桐たんすは、埼玉県春日部市で作られている伝統工芸品春日部桐箪笥、四方丸下三大洋和箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。前飾りには四君子(蘭、竹、菊、梅)が彫金されており、金石刻の銘があります。伝統工芸士である岩崎洋の作。数か所砥粉落ち、小傷などございましたが、全体的に状態の良いタンスでした。春日部桐箪笥の歴史は、江戸時代初期頃、日光東照宮の造営のため全国から集まった腕利きの工匠の一部が、桐が豊富にあった春日部の地に住み桐を材料とした指物や小物を作り始めたのが始まりであると伝えられています。昭和54年に歴史と伝統ある春日部桐箪笥が国から認められ、経済産業大臣指定「伝統的工芸品」の認定を受けました。現在も、伝統技術や職人の誇りを引き継いだ伝統工芸士が丹念に「桐たんす」を造られております。春日部桐箪笥の伝統工芸士には、山田章、田口順一、向佐孝、仙波久善、荒井兼次、飯島勤、岩﨑洋がございます。いずれも当社で買い取りを強化している作家さんでございます。桐箪笥の他、IDCのレザーソファも併せてお売りいただきました。搬出に多少時間が掛かってしまいましたが、最後までお付き合いくださり有難うございました。また着物などをご処分される際には、是非六角堂をご指名ください。本日二件目は、リサイクル業者様のご紹介で中野区野方へお呼びいただきました。お父様のご遺品をご処分されたいとのことで、掛け軸や煙管、印籠などを見積りさせていただき、お客様にご満足いただける査定額で全て買い取らせていただきました。掛け軸は工芸品のものが多くございましたが、全て買い受けさせていただきました。印籠は雨竜の蒔絵に内梨地、根付は柘植で老人を彫ったもの、緒締は瑪瑙製。銘はございません。少々傷みがございましたが、こちらも買取させていただきました。捨てようとされていたお品にもお値段が付き、お客様にお喜びいただけました。お父様の大切にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。
帰りに、荻窪駅にある「ステーキのくいしんぼ」さんで食事をしました。ステーキのくいしんぼさんは25年ほど前、学生時代によく通っており、久々の来店でした。本日は豚焼肉&ハンバーグをいただきました。こちらのお店はご飯がおかわり自由ですので、当時はたくさんおかわりしておりましたが、やはり四十代になると食べれないですね。少し歳を感じました。

埼玉県所沢市にて、長谷川浅次の加茂桐箪笥、伊藤髟耳の絵画、ラリックなど。

   

埼玉県所沢市にて、伝統工芸士 長谷川浅次の加茂桐箪笥、日本画家 伊藤髟耳(いとうほうじ)の絵画、ラリックやノリタケなどをお売りいただきました。

先日出張買取でお呼びいただいた所沢市のお客様宅へ、お荷物の処分整理でお呼びいただきました。先日お呼びいただいた時に買い取りのお品数が多く、トラックに積みきれなかったので、二回に分けての出張買取となりました。本日お売りいただいたお品は、桐たんす二竿、絵画、洋食器、置物など。お売りいただいた桐たんすは、新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、天丸下三大洋和箪笥、天丸昇り箪笥という形のたんすで、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。伝統工芸士である長谷川浅次の作。所々に砥粉落ち、シミ汚れ、小傷などございましたが、比較的状態の良いタンスでしたので、二竿とも買い取らせていただきました。絵画は日本画家伊藤髟耳(いとうほうじ)の作品で、タイトルは「久住」。タトウ箱も付いており、状態良かったです。他にもラリックの置物やノリタケの食器やムラーノクリスタルガラスの花瓶などをお売りいただきました。たんすの搬出に時間が掛かってしまいましたが、最後までお付き合い下さり有難うございました。また、二度にわたり六角堂をご指名いただき、誠にお有難うございました。大切にされていた思い出の桐たんすや絵画など、大切に次へと繋げさせていただきます。
本日は倉庫へもそる途中、所沢市にある「らーめん食堂かかし」さんで食事をしました。いつも食事をしている山田うどんさんの系列店です。豆腐あんかけらーめんにピリ辛麻婆丼、とても美味しかったです。

伊藤髟耳(いとうほうじ1938年(昭和13)~ )
1938年 福岡県大牟田市出身
1961年 多摩美術大学日本画科卒業 森田曠平(もりたこうへい)に師事
1977年 第62回院展奨励賞受賞
1979年 第64回院展奨励賞受賞
1980年 第65回院展奨励賞受賞
1981年 第66回院展奨励賞受賞
1982年 第67回院展日本美術院賞・大観賞受賞
1983年 第68回院展日本美術院賞受賞
1991年 第76回院展文部大臣賞受賞
1996年 第81回院展内閣総理大臣賞受賞
現在院展同人、評議員
印名は「髟耳」「髟」など

さいたま市大宮区にて、黒柿水屋箪笥、着物、掛け軸、古銅葡萄細工花瓶。

埼玉県さいたま市大宮区にて、黒柿水屋箪笥、着物、掛け軸、古銅葡萄細工花瓶をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。メールにて画像問い合わせしていただき、大変素晴らしい黒柿茶箪笥でしたので、出張買取させていただきました。他社と相見積もりでしたが、査定の上、当社にお売りいただくこととなりました。こちらの茶箪笥は、張りのたんすではなく、黒柿の無垢で造られております。黒柿は杢目の美しさ、加工の難しさなどから高級木材となっております。現在では希少な木材となっております。柿の木からこのような黒色の模様があらわれるものを黒柿(くろがき)と呼びます。同じ模様のものはなく、濃淡も異なるため、一点物の人気木材となってます。摘みや取っ手の細工が可愛らしく、大変魅力ある水屋箪笥となってます。掛け軸は15点ほどあり、日本画のものが多くございました。シミや汚れ、破れのあるものもございましたが、全て買い取らせていただきました。古銅葡萄細工花瓶は、恐らく明治期頃のもので、葡萄模様を盛上げ細工で造られております。底に銘がございましたが、古いもので薄くなってしまっております。口周りに欠損がございましたが、大変素晴らしい花器ですので買い受けさせていただきました。お着物はシミ汚れのあるものが多くございましたが、こちらも全て買い取らせていただきました。多数まとめてのご売却、誠に有難うございました。
帰りに、さいたま市にある「一風堂」さんで食事をしました。ランチタイムでしたので、赤丸に博多ひとくち餃子のセットをいただきました。大好きなきくらげをトッピング、一風堂さんは安定の美味しさです。画像は、帰宅時に秋ヶ瀬橋から見た富士山の景色。とてもきれいです。

埼玉県所沢市にて、和歌山県の伝統工芸品 紀州箪笥の出張買取。

埼玉県所沢市にて、和歌山県の伝統工芸品 紀州箪笥をお売りいただきました。

本日は一件の出張買取、一件の出張見積もりでした。一件目は、埼玉県所沢市にて、お引越しによる桐箪笥のお片付けでお呼びいただきました。引越し当日の買取でしたので、引越し屋さんの邪魔にならないよう迅速に見積りや引き上げをさせていただきました。本日お売りいただいたタンスは、当社で買取強化中の経済産業大臣指定伝統的工芸品の桐箪笥。和歌山県和歌山市で作られている伝統工芸品紀州箪笥、胴丸の小袖たんすというタイプのもので、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。上部と袴のつなぎ箇所には、黒柿があしらわれております。厚みのある良いたんすでございます。使い勝手がよくシンプルで置き場所を選ばない大きさです。背が低いため部屋に圧迫感が出ない、大きな地震でも倒れにくいなどのメリットがあるようです。残念ながら所々に砥粉落ち、痛みがございました。また、取っ手の金具が曲がってしまっており、外れかかっておりました。状態に難はございましたが、当社で買取強化している伝統工芸品の桐箪笥ですので、買い受けさせていただきました。お引越しでお忙しい中、素晴らしいたんすをお売りいただき有難うございました。本日二件目は、東京都中野区へ、お着物、反物、お茶道具の見積もりでお伺いしました。茶道具はお稽古用のものでしたが、お着物は人間国宝の作品が数点ございました。年明けの引越時にお片付けされるとのこと、心よりお待ちしております。
倉庫へ戻る途中、本日は和光市にあるリンガーハットさんで食事をしました。新メニューのこんがり焼いた牡蠣の入ったかきちゃんぽん、とっても美味しかったです。12月に入り年末整理をされる方が増えてきたようで、家具などの出張依頼が増えております。寒くもなってきておりますので、体を壊さないようしっかりと体調管理したいと思います。

紀州箪笥(きしゅうたんす)は、和歌山県和歌山市周辺で作られている家具です。現在の和歌山県にあたる紀州で製作技術が確立したことから、「紀州箪笥」と呼ばれています。装飾性と耐久性を兼ね備えた高級箪笥として、高い評価を受けている収納家具です。
紀州箪笥の特徴は、収納家具の素材として適した桐を使い、古くから伝わる繊細な工法で組み立てられていることです。桐は軽くて柔らかく、淡い黄色の色調や木目が美しいので、和室にも洋室にも上品になじみ、エレガントで安らぎに満ちた雰囲気をもたらします。また、収縮率が小さいので、狂いが少なく、長い年月使用することができます。桐は湿気が多い時には水分を吸収し、乾燥している時には水分を放出する性質があり、湿度や温度の変化に敏感な衣類を収納するのにふさわしい素材です。
紀州箪笥は、昭和62年4月18日に経済産業大臣指定伝統的工芸品にしていされました。

東京都青梅市にて、時代桐箪笥、煎茶棚、岸竹堂の屏風、螺鈿高足卓、鍋島段通など。

 

東京都青梅市にて、明治期の時代桐箪笥、蒔絵に黒漆煎茶棚、欅材硯箱、岸竹堂の屏風、青貝螺鈿高足卓花台、家紋蒔絵の鏡台や小箱、金屋五郎三郎の薄端、鍋島段通などをお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。蒔絵の飾り棚や屏風などをご処分されるとのことでご連絡いただきました。本日お売りいただいたお品は、黒漆に蒔絵の入った飾り棚。煎茶棚にも合う棚となっております。桐箪笥は明治期くらいのもの。周りが桐で裏面や内側には杉の木が使われている三方桐たんすでしたが、古き良き素晴らしい金具が装飾されており捨ててしまうのは惜しいタンスでしたので、こちらも買い受けさせていただきました。硯箱は欅材のものでこちらも良い金具が使われております。六曲一双の屏風は、幕末から明治時代に活躍した日本画家「岸竹堂」の山水風景図。裏面には破れなどございましたが、作品自体は状態の良い作品でした。唐物の高足卓花台は青貝の螺鈿が装飾されたもの。全体的に螺鈿の剥げや傷みがありましたが、まだまだ使用できるお品、こちらも買取させていただきました。家紋の蒔絵の入った小箱や棗などは比較的近年に造られたお品。鏡台は残念ながら上部の鏡をおく部品が欠品しておりました。良いお品ですので、小物入れとしてもまだまだ使用できるかと思います。金屋五良三郎の薄端は残念ながら広口が欠品しておりました。金谷五良三郎は京都を代表する錺鋳物師です。初代から8代までは金屋五良三郎、9代からは「金屋」を「金谷」と改め金谷五良三郎と名乗ります。作品の銘は金屋五良三郎、八代より前の作品となります。恐らく八代、明治期の作品と思われます。敷物は鍋島段通。鍋島緞通は、昔ながらの堅型織機を使い、経糸、緯糸、織込糸ともに上質の木綿糸を用いており、高温多湿な日本の気候にふさわしい敷物です。一目一目手堅く織りこんでいるため、時を経て使い込むほどに味わいを増していく手織りの作品です。古くからのものを大切にされているお客様で、全て大切に保管されておりました。素晴らしい作品の数々、まとめてお売りいただき有難うございました。現在お住みになられているお家にもお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂のご指名、誠に有難うございました。
倉庫へ戻る途中、青梅市にある「大阪王将青梅店」さんで食事をしました。辛口の麻婆丼に焼餃子のセット、とっても美味しかったです。

岸竹堂(きしちくどう)1826~1897 
1836年 彦根の画師中嶋安泰に入門。
1842年 京都に出て狩野永岳に入門。
1843年 永岳のもとを離れ、岸連山に師事。竹堂の号を受ける。
1854年 岸連山の養嗣子となる。
1859年 連山の死去により家督を相続する。
1873年 西村総左衛門が友禅図様一新のため竹堂に師事する。西村らの依頼により友禅下絵を描く。
1880年 京都府画学校の創設にあたり出仕する。
1884年 第2回内国絵画共進会で銅章受章。
1888年 京都府画学校教授となる。
1890年 第3回内国勧業博覧会に《猛虎図》屏風出品、妙技二等賞。
1893年 シカゴ万国博覧会で《虎図》銅牌受賞。
1895年 第4回内国勧業博覧会審査員。
1896年 帝室技芸員になる。
1897年 永眠する。(享年71)。

神奈川県横浜市にて、李朝家具(モリジャン、薬箪笥)など。

神奈川県横浜市旭区にて、李朝家具(モリジャン、薬箪笥)などをお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は東京都中野区野方へ、お着物や反物、和装小物の出張買取でした。お着物は、大島紬や牛首紬などの紬、反物は都喜エ門の大島紬や本場結城紬など。紬のお品が多数ございました。多少シミなどあるものもございましたが、一点一点丁寧に査定させていただき、お客様にご満足いただける査定額で買い受けさせていただきました。他にも日本画や贈答品なども、併せてお売りいただきました。出張のご予約から積み込み終了まで親切にしていただき有難うございました。二件目は神奈川県横浜市旭区へ、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。こちらでお売りいただいたお品は、李朝家具数点、水晶原石の置物など。李朝家具は薬箪笥やモリジャンなど。欅材に真鍮金具が素敵な家具となっております。近年造られた李朝家具ではございますが、全て買い受けさせていただきました。コペンハーゲンの洋食器セットなどがあり、またお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。引越し前日でお忙しい中、六角堂をご指名くださり有難うございました。六角堂では、李朝家具の出張買い取りをしております。ソバン(小盤 )、バンダジ、トンケ、モリジャン、ソアン、タグジャなどの李朝家具をご処分される際は、是非六角堂をご指名ください。
中野区で買い取りを終えた後、横浜市のお客様までのお時間がありましたので、高円寺駅の近くにある「らーめん一蔵」さんで食事をしました。味玉みそらーめん、濃厚スープでとても美味しかったです。魚粉をトッピングでき、こちらがまた美味しかったです。

東京都三鷹市にて、蒔絵網代の時代和箪笥の出張買取。

 

東京都三鷹市にて、蒔絵網代の時代和箪笥をお売りいただきました。

本日は二件の出張買取。一件目は東京都三鷹市へお荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。螺鈿細工の和たんすを処分されたいとのことでお呼びいただきましたが、確認させていただくと螺鈿ではなく時代蒔絵の入った時代箪笥でした。明治期のタンスかと思われます。前面に桜と波の金蒔絵に網代格子の入った古き良き時代箪笥。造りのしっかりした時代箪笥でございます。中には桐の衣装盆が四杯、網代の引き出しが三つ納められております。数か所に割れやカケ、虫食いなどございましたが、大変素晴らしい箪笥でしたので、買取させていただきました。お母様が大切にされていたというご家族の思い出の時代箪笥、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日二件目は埼玉県ふじみ野市へ出張買取させていただきました。一件目の三鷹市から倉庫へ帰宅途中にご連絡いただき、急ぎで査定希望とのことでしたので即日買取へ向かわせていただきました。こちらでお売りいただいたのは、お着物や帯、古酒など。他社と相見積もりでしたが、当社にお売りいただきました。お着物は化繊のものなどもございましたが、状態も良く全て買い取らせていただきました。お着物を着る機会がなくなってしまったとのこと、まだまだお着物の需要はございます。大切に次へと繋げさせていただきます。帰りにジュースをいただき、ご馳走様でした。本日は六角堂をご指名くださり、誠に有難うございました。
帰りにふじみ野市にある山田うどんさんへ寄りました。こちらの天玉うどんは揚げたてのかき揚げが美味しいです。

千葉県白井市にて、加茂桐箪笥(和たんす)の出張買取。

千葉県白井市にて、加茂桐箪笥(和たんす)をお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お着物をご処分されて桐たんすが不要となってしまったとご連絡いただき、千葉県白井市へ出張させていただきました。お売りいただいたタンスは、当社で買取強化中の加茂桐箪笥。新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、四方丸の下一大洋和箪笥というタイプのもので、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。厚みのある良いたんすです。前飾りには、光彦刻の銘あり。衣装盆六枚に引出し一つと使い勝手がよくシンプルで置き場所を選ばない大きさですね。最近の住宅事情がマンション中心になってきている事から、コンパクトなサイズで使い勝手が良いと人気があるようです。サイズや型が多種あるのも桐箪笥がオーダーメイドで作られているからこそだと思います。お客様の要望に合わせて職人が一点一点丁寧に作っております。数か所にシミ汚れがありましたが、大変素晴らしい箪笥でしたので買い取らせていただきました。良いたんすをお売りいただき有難うございました。
桐たんす、和たんすなどの和家具をはじめ、骨董品、お茶道具、掛け軸、絵画、お着物などがございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。また骨董品・美術品のお見積もり・出張は、全国対応しております。ぜひご利用ください。
帰りに白井市にある「上州手打 栄久庵」さんで食事をしました。わたしがいただいたのはまぐろ丼セット。まぐろの赤身にとろろの丼にかけそば、どれも美味しかったです。また寄りたいと思います。

東京都渋谷区東にて、岩谷堂箪笥を二竿、桐箪笥、お着物など。

   

東京都渋谷区東にて、岩谷堂箪笥を二竿、桐たんす、お着物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたタンスは岩手県の民芸家具「岩谷堂箪笥」の整理箪笥二竿、相徳の桐箪笥、お着物や反物など。たくさんのお品をお売りいただきました。岩谷堂箪笥といえば欅の木目を美しく引き出す漆、南部鉄の豪華な金具が特徴です。堅牢さと重厚さの中にも、華麗な繊細さを秘めた岩谷堂箪笥は現代の住空間の中でも、強烈な存在感を保っています。
岩谷堂箪笥は永い年月を経て多くの職人たちの手によって研究・開発されてきました。江戸時代後期の岩谷堂箪笥を現在の岩谷堂箪笥のデザインと比較すると質素な印象を受けます。岩谷堂の種類は、三尺、三.五尺の整理たんすを基本としていますが現在では、洋服・衣裳・整理タンスの三点セット、茶箪笥、書棚、小箪笥、座卓など多くの箪笥が生産されております。珍しいたんすとしては、階段にも利用されたという上面が段々になった階段箪笥、船に積み込んで金庫の代わりを果たしたという頑丈な舟箪笥、火事などの非常時に移動しやすいように車がついている車箪笥などその種類は多く、見るだけでも興味のそそられるタンスがあります。モダンなデザインの家具が多くなった今、200年の伝統を誇る岩谷堂の持つ温もりと存在感は、大変魅力的です。当社でも岩谷堂箪笥は十年以上探し続けている強化買取り中のタンスです。岩谷堂をお売りの際は、和家具・骨董品の専門店「六角堂」をご指名ください!
本日は志木市場の開催日でしたので、買い取り終了後に向かいました。市場近くにある幸楽苑さんで昼食をいただきました。野菜たんめん、初めて食べてみましたがとても美味しかったです。