カテゴリー別アーカイブ: 仏像

東京都武蔵野市にて喜多敏勝の音声菩薩像、神保豊の大黒天尊像など。

 

東京都武蔵野市にて喜多敏勝の音声菩薩像(天上の音色)、神保豊の大黒天尊像などブロンズ像、桐箪笥、反物などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。お父様が集めていた仏像の他、桐箪笥や反物などをご処分されたいとのことでご連絡いただきました。お売りいただいた仏像は喜多敏勝の音声菩薩像(天上の音色)、神保豊の恵比寿尊像。いずれも高岡銅器のブロンズ製品でございます。名工 喜多敏勝の横笛を奏でる観音様は音声菩薩像。東大寺の大仏殿。その前庭の回廊に構える国宝「金銅八角燈籠」にはすばらしい4人の音声菩薩が表現されています。八面の火袋の四面に浮き彫りにされている音声菩薩像は、笙(しょう)・横笛・銅跋子・尺八などをそれぞれ奏でています。本品は横笛を奏でる音声菩薩をモチーフに天上の音色”と題しブロンズ像で復刻されております。蝋型青銅製で緻密に鋳造し、一品一品手仕上げによる漆着色を施した逸品です。ふくよかな容姿で、衣のなびきは、爽やかな風を、横笛を奏でる表情は、素敵な音色を感じ取れるように制作されてます。彫刻家神保豊の作品は鍍金の大黒天尊像。共箱と思われておりましたが、箱書きを見ると恵比寿尊像。残念ながら箱と本体が入れ替わったまま、一点は紛失されてしまったようです。恵比寿尊像、大黒天尊像はともに七福神の一つで、大黒天は福徳や財宝を与える神とされ、低い頭巾(ずきん)をかぶって、右手に打ち出の小槌(こづち)を握り、左肩に大きな袋を背負って米俵の上に立っている。恵比寿の方は烏帽子(えぼし)に狩衣(かりぎぬ)、指貫(さしぬき)のいでたちで、通常鯛を釣り上げる姿に作られる。二神は商家の福の神として祀(まつ)られることが多く、七福神の中で最も親しまれております。合わせ箱となってしまいましたが、こちらも買い受けさせていただきました。桐箪笥は相徳のもの。ややシミが出てしまってましたが、こちらも買い取りしました。反物は紬や帯反など。全て買取させていただきました。お引越しで泣く泣くのご処分とのこと、大事にされていたお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名くださり、誠に有難うございました。
本日は市場開催の日でしたので、出張買取の後に市場へ寄り、仲間達と夕食に行きました。大宮駅の側にある「3匹のひつじ」さんでジンギスカンの食べ放題。ラム肉はとてもヘルシーですので、たくさん食べるわたしにはもってこいです。とはいえ食べ放題でとても美味しかったので、お腹いっぱい食べてしまいました。ジンギスカンの味が染みたもやしに塩むすびがとても美味しかったです。

喜多敏勝(きたとしかつ)
昭和29年9月、勅許御鋳物師 藤原朝臣喜多家三十代目 万右衛門の三男として富山県高岡市金屋本町にて生まれる。喜多家は12世紀半ばに近衛天皇への御代鋳物燈炉献上の侯により、朝廷から鋳物制作に対しての特権を与えられた許可状を受け、藤原の姓を賜りその鋳物の技を今日に継承する朝廷ゆかりの系譜を持ちます。
幼少の頃より絵画、彫刻に興味あり家業美術 工芸品製造に手伝いの為明治の巨匠 高村光雲先生より薫陶をうけられた昭和の巨匠 米治一先生に師事。
富山県展連続入選・高岡市展・高岡伝統物産創作振興展並びに加工技術展に最優秀賞や優秀賞の連続受賞。現在、日展を含む各界で活躍。

神保豊(じんぼゆたか)
大正12年(1923)、東京都生まれの彫刻家。
高橋丈雲に師事し、木彫を学びます。
文部大臣賞や創型会賞同人優秀賞など数多くの賞を受賞します。
息子の神保雅・琢磨も彫刻家で東京三越本店などで父子三人展を開催するようになります。
成田山新勝寺明王を制作。
創型会同人・顧問。

高岡銅器は高岡の開祖 加賀藩第二藩主前田利長公が、慶長14年 (1609年) 高岡城に入城され、翌々年の慶長16年 (1611年) 城下の興隆繁栄の為、鋳物発祥の地 河内国丹南郡の技術を継承する7人の鋳物師達を招聘して、金屋町に鋳物工場を開かせた事に始まります。
当初は鉄鋳物が中心であったが、江戸時代中頃から銅鋳物も盛んになり、明治期に入ると技術力は更に向上し、万国博覧会を通して世界にも紹介され、輸出品としても美術銅器は確固たる地位を築きました。

東京都豊島区東池袋にて、木彫り観音、水晶観音や布袋像、薩摩切子など。

     

東京都豊島区東池袋にて、厨子入り木彫り観音、本水晶観音菩薩や黄水晶布袋像、薩摩切子、仏像、天然石置物、数珠などをお売りいただきました。

解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。ご家族が集めていらっしゃったという仏像や水晶、天然石などをご処分されたいとのことでご連絡いただき、出張買取させていただきました。お売りいただいたのは、厨子入り木彫り観音、本水晶観音菩薩や黄水晶布袋像、薩摩切子、仏像、天然石置物、数珠など。厨子に埋められた観音菩薩立像は時代ある造りの良い木彫り仏でした。本水晶の観音菩薩や黄水晶(シトリン)の布袋像は近年造られた工芸品でありますが、唐木の台付きで造りの良いものでした。桐箱に納められた天然石は、紫水晶(アメジスト)や茶水晶、瑪瑙など様々で、枝珊瑚(赤珊瑚)などもございました。画像の他、ラピスや琥珀、トルコ石、孔雀石、虎目石など、多数の置物、数珠などの工芸品をお売りいただきました。薩摩切子はカメイガラスのもので、籠目切子洗鉢。たくさんのお品を併せてお売りいただきました。たくさんのお品数でしたので、査定・搬出に時間が掛かってしまいましたが、最後までお付き合い下さり有難うございました。ご家族の集めていらっしゃった仏像などのお品々、大切に次へと橋渡しさせていただきます。本日は六角堂をご指名くださり、誠にありがとうございました。
帰宅途中、埼玉県新座市にある「大村庵」さんで、かき玉うどんをいただきました。とろっとしたあんかけ玉子のスープが癖になります。美味しかったです。

東京都練馬区にて、長田晴山の一葉観音、純銀製の恵比寿置物、屠蘇器揃など。

 

東京都練馬区大泉学園町にて、大仏師 長田晴山の一葉観音、純銀製の恵比寿天置物、屠蘇器揃などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、リフォーム前のお片付け整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は、大仏師 長田晴山の一葉観音、純銀製の恵比寿天置物、屠蘇器揃など。長田晴山は京都の大仏師。道元禅師が仏法を求め中国に渡られ、修行を終えて船での帰路、大嵐に遭遇し、危うく命を落すところでした。一心に観音経を念誦されると、蓮華の花びらに乗った観音菩薩が現れ、風雨が静まり助けられたと伝えられています。その観音菩薩が、当作品の一葉観音菩薩(いちようかんのんぼさつ)であります。素晴らしい造形の観音菩薩です。950体のみ製造された中の一点。状態も良く、共箱など、栞などの付属品も全てございました。純銀製の恵比寿置物も共箱に保管されておりましたので、良い状態のものでした。純銀製屠蘇器揃は、盃、盃台、銚子、盆のセット。全てに純銀が使用されており、銀製刻印がございます。大変贅沢な屠蘇器揃えとなってます。画像の他、鑑賞水石、こけし、たぬきの置物なども併せてお売りいただきました。まとめてのご売却、ありがとうございました。
倉庫へ戻る途中、埼玉県新座市にあるラーメン屋「伏竜 本店」さんで食事をしました。豚骨野菜増しの味噌味、中盛りでこのボリュームです。こってりスープにもやしがとても良く合い、美味しかったです。

長田晴山(ながたせいざん)1920年-2010
師・彫刻家日本芸術院会員(物故)佐藤朝山(佐藤玄々)に師事(木彫)、京都芸術大学名誉教授 山本恪二に師事(彫塑)。
大正9年 兵庫県姫路市にて生まれる。
昭和35年 日本美術研究所 創設(京都市にて)、常盤工房 開設始動
昭和42年 鳴滝工房 開設始動
昭和55年5月、総本山仁和寺門跡 立部瑞祐、総本山金剛華寺阿含宗管長 桐山靖雄により、大仏師の称号授与さる。
昭和61年 山内工房 開設始動
平成22年 永眠
代表作に、長崎観音(長崎市・福済寺)、京都大仏(京都市山科区・金剛華寺)、金剛華菩薩(京都市右京区・仁和寺)、名古屋大仏(名古屋市・桃厳寺)、北海道大観音(芦別市)がございます。

千葉県木更津市にて、片岡球子のリトグラフ、北村西望不動明王、古銅観音菩薩、赤珊瑚など。

      

千葉県木更津市にて、片岡球子のリトグラフ「うららかな富士」、北村西望のブロンズ像「不動明王」、古銅観音菩薩、赤珊瑚(桃色珊瑚)の置物や枝珊瑚などをお売りいただきました。

お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。長距離出張の為、昨夜木更津へ入りビジネスホテルで一泊し、本日出張買取させていただきました。半月ほど前にご連絡いただき、ようやくお客様宅へお伺いすることが出来ました。本日お売りいただいたお品は、お父様が集めていらっしゃった骨董品など。画像の片岡球子のリトグラフ「うららかな富士」、北村西望のブロンズ像「不動明王」、古銅観音菩薩、赤珊瑚(桃色珊瑚)の置物や枝珊瑚の他、富永直樹のブロンズ、高岡銅器の置物、特大こけし、蛙の置物、有田焼の陶額、絵画、中国の古書など、多数お売りいただきました。
片岡球子は(1905年(明治38年)-2008年(平成20年))、北海道札幌市の出身で昭和、平成の時代に活躍した日本画家です。平成元年には、文化勲章を受章しています。本品は片岡球子のリトグラフ。片岡球子のリトグラフ作品は、作家自らが直接筆を振るって制作されました。1970年頃から描き続け、晩年20年間は制作の大半が富士山になるほど没頭して描れたモチーフです。形の大胆なデフォルメ、三原色や金泥を使った鮮やかな色調などの装飾的な表現によって、富士山の満ち溢れるような生命のエネルギーを描き出しています。
北村西望(きたむらせいぼう)1884~1987年は文化功労者として顕彰され、文化勲章を受章した日本彫刻界の泰斗です。不動明王は仏界と人間界のあいだの天界に住む五大明王のうちの筆頭的存在の明王。右手に魔を断ち切る剣、左手に悪を縛る縄、背中に火の鳥の炎、そして金剛石(ダイヤモンド)の原石とされる座っている岩、これら四つが不動明王を描く際の、ほぼ共通の構図とされており、当作品でも忠実に再現されています。
古銅製の観音菩薩坐像はとても優しいお顔の観音様。所々に破損がありましたが、当社で買い取りを強化している時代ある仏像、買取させていただきました。珊瑚は桃色のものでしたが、太めのしっかりとした珊瑚、置物、枝珊瑚共にお売りいただきました。他にも多数まとめてのご売却、誠に有難うございました。お茶やお菓子をご用意いただいたりと、お気遣いくださり有難うございました。また、東北地方のご実家のお片付けの際にお呼びいただけるとのこと、楽しみにお待ちしております。本日は六角堂のご指名、有難うございました。
画像は、昨夜木更津へ向かい際に寄ったアクアライン海ほたる。フードコートで食べた「ち~ば丼」。金目鯛、穴子、あさり、さんがフライ、卵焼き、ねぎ、きゅうり、生姜を乗せた賑やかな丼でした。出張帰りに寄った「活き活き亭 金田店」では、三色丼(ウニ、いくら、ねぎとろ)、あさりご飯と、贅沢な食事をしました。浜焼きで人気のお店のようですが、海鮮丼もとても美味しかったです。帰りにまた、海ほたるへ寄ってお土産を買って帰りました。遠いようで近い千葉県出張買取、お土産選びが難しいです。

片岡球子(かたおかたまこ)1905年(明治38年)-2008年(平成20年)
1905年 1月5日、北海道札幌市に生まれる。
1923年 北海道立札幌高等女学校師範科卒。日本画家を志す。女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科に入学。
1926年 女子美術専門学校 日本画科高等科を卒業。神奈川県横浜市立大岡尋常小学校に教論として赴任。
1930年 日本美術院再興第17回展(以下、院展)に「枇杷」を出品、初入選。
1935年 日本美術院絵画部第19回 試作展に「炬燵」が入選、試作賞。
1938年 日本美術院絵画部研究会員研究会で「寒空」が大観賞第一賞受賞。
1939年 日本美術院絵画部研究会で「新緑」が大観賞第二賞受賞。第26回 院展に「緑陰」が入選。日本美術院院友に推挙される。
1942年 日本美術院絵画部研究会で「祈祷の僧」が大観賞受賞。
1946年 安田靫彦に入門する。第31回 院展無鑑査に出品、「夏」が日本美術院賞受賞。
1948年 第33回 院展で「室内」が入選、日本美術院賞。
1950年 第35回 院展で「剃髪」が日本美術院賞、白寿賞を受賞。
1951年 第36回 院展入選「行楽」が奨励賞、白寿賞を受賞。このころ東京藝大 山本豊市教授より彫刻デッサンを学ぶ。
1952年 第37回 院展で「美術部にて」が日本美術院賞、大観賞を受賞。日本美術院同人に推挙される。
1955年 横浜市立大岡小学校を依願退職。女子美術大学 日本画科 専任講師となる。
1959年 第14回 春の院展に「海岸」を出品。三越本店にて初の個展が催される。
1960年 女子美術大学日本画科の助教授に就任。
1961年 院展出品作「渇仰」が文部省買上げ作品となる。第46回 院展に「幻想」を出品、舞楽をテーマにした初めての作品。第11回 芸術選奨 文部大臣賞を受賞。日本美術院評議員に推される。
1962年 初の渡欧。 フランス・イタリア・イギリス各地の美術館を巡る。第5回現代日本美術展に「桜島の昼」「桜島の夜」を招待出品。女子美術大学 日本画科 教授に就任。
1965年 神奈川県立近代美術館賞を受賞。
1966年 第51回 院展に「面構 足利尊氏、義満、義政」を出品。愛知県立芸術大学の開校に合わせ、日本画科主任教授として迎えられる。「面構」「富士山」両シリーズの制作開始。
1970年 北海道庁よりの依頼で「函館街頭風景」を 制作。神奈川県藤沢市に転居。
1971年 第56回 院展に「面構一 葛飾北斎」「面構二 東洲斎写楽」を出品。
1972年 パリで催された個展「富嶽三十六景」に合わせ渡欧。
1975年 自伝「情(こころ)ありて」を執筆。第59回 院展出品作「面構 鳥文斎栄之」が第31回 日本芸術院恩賜賞を受賞。
1976年 勲三等端宝章を賜る。
1978年 日仏現代美術パリ展に「面構 喜多川歌麿」出品。第27回 神奈川文化賞を受賞。
1981年 日本美術院理事に就任。
1982年 日本芸術院会員となる。
1983年 第38回 春の院展に初の裸婦作品「ポーズ1」を出品。
1986年 文化功労者に顕彰される。
1989年 文化勲章を賜る。第42回 中日文化賞を受賞。
1991年 画業70年を記念して各地で個展が催される。
1993年 愛知県立芸術大学教官・卒業生らと約20年かけた「法隆寺金堂壁画模写」全32面が完成し一般公開。
1996年 画業75年展を各地にて開催。愛知県立芸術大学美術学部に奨学基金として1億円を寄贈。
1999年 都営地下鉄 大江戸線 築地市場駅構内「ゆとりの空間」に設置される「江戸の浮世絵師たち」原画を制作。
2004年 白寿記念展「片岡球子展〈白寿記念・極める—人間と山〉」を開催。
2005年 百歳を記念して各地にて「片岡球子百壽展」を開催。
2008年 1月16日、逝去。享年103歳。従三位に叙せられた。
2015年 生誕110年 片岡球子展 (東京国立近代美術館・愛知県美術館)

北村西望(きたむらせいぼう)1884~1987年
明治17年 12月16日、長崎県に生まれる(現同県南有馬町白木野)。北村家は白木野の豪農で仏教に篤く、西望は四男の末子である
明治36年 京都市立美術工芸学校入学(彫刻科)。師の国安虎三郎、親友建畠大夢に囲まれて、創作に熱中する。日本画の同級生には川路柳虹、村上華岳などがいた
明治41年 文部省第二回美術展覧会に「憤図」が初入選する
大正5年 第十回文展に「晩鐘」が特選になり、翌年には早くも無監査となる
大正8年 第一回帝展の審査員となる
大正10年 東京美術学校教授となる。朝倉文夫も同じく教授になる
大正14年 帝国美術会員になる。「母子像」「喜ぶ少女」等の傑作を世に出す
昭和13年 「板垣退助翁」を国会議事堂内に設置
昭和22年 日本芸術院会員となる
昭和30年 長崎市「平和祈念像」完成
昭和33年 文化功労者に顕彰され、文化勲章受章。日展が創立されると共に常務理事となり、以後日展を中心に旺盛な創作活動を示す
昭和44年 社団法人日展会長となる
昭和45年 社団法人日本彫刻会名誉会長
昭和47年 長崎県島原城内に「西望記念館」完成。多くの作品を寄贈する
昭和49年 日展名誉会長
昭和50年 故郷の長崎県有馬町に「西望公園」完成
昭和51年 新宮殿に「天馬」奉納
昭和52年 広島平和公園「飛躍」設置
昭和53年 信貴山「聖徳太子像」設置
昭和55年 東京都「名誉都民」となる
昭和56年 御岳山「畠山重忠像」設置
昭和58年 日展「天女の舞」出品
昭和62年 3月、天寿をまっとうされる

東京都渋谷区代々木にて、徳化窯の白磁観音菩薩像の出張買取。

 

東京都渋谷区代々木にて、徳化窯の白磁観音像をお売りいただきました。

本日は一件の出張買取、一件の出張見積もりへ伺いました。一件目は東京都渋谷区代々木へ、お荷物のお片付け整理でお呼びいただきました。お父様が生前大切にされていたという仏像をご処分されたいとのことでご連絡いただきました。お売りいただいた仏像は、中国徳化窯の白磁観音菩薩立像。徳化窯は中国の福建省徳化県にある磁窯。明・清代に盛んになり、俗に白高麗(はくごうらい)と呼ばれている白磁です。景徳鎮と並び爆発的な人気を博し、世界の陶磁器に大きな影響を与えました。徳化窯の特徴は器肌は白玉のように透き通るような乳白色の美しさ、貫入のない滑らかな手触り、繊細な造形にあります。聖観音菩薩像や羅漢像、達磨像など、仏像や人物像の彫塑が有名です。急須、水注、煎茶器なども生産されました。観音菩薩像は、中国人にとっても最も身近な仏様。人々の切実な声に絶えず耳を傾け、あらゆる願いに応えるため、自ら三十三身に姿を変え、人々をお救いくださる、まさに至高の御仏です。全体的に状態も良く、黄楊木の台が付属しております。六角堂で買い取りを強化しているお品でしたので、お客様にご満足いただける査定額にて買い取りさせていただきました。素晴らしいお品をお売りいただき、ありがとうございました。本日二件目は新宿区四谷へ、桐たんす、お着物の見積もりでお呼びいただきました。他社と相見積もりでありましたが、査定の結果、当社にお売りいただくこととなりました。年明けの引越時に、再度お呼びいただくこととなりました。年明けの出張買取、よろしくお願い致します。
本日は市場開催の日でしたので、出張帰りに寄らせていただきました。今日も市場の後に、仲間たちと食事へ行きました。本日は新座市にある「ワンカルビ」さんで食事をしました。焼肉食べ放題のお店です。ステーキや焼肉、お腹いっぱいいただきました。水餃子のスープがとても美味しかったです。

 

東京都北区赤羽西にて、金銅仏観音菩薩坐像、掛軸など。

   

東京都北区赤羽西にて、金銅仏観音菩薩座像、掛軸などをお売りいただきました。

解体前のお片付け整理でお呼びいただきました。仏像や掛け軸などの骨董品をを処分されたいとのことでご連絡いただき、お伺いさせていただきました。お売りいただいた仏像は鍍金の観音菩薩坐像。穏やかな表情を浮かべ、頭部には細かな装飾がされ、とても上品な観音菩薩。銅の持つ重厚さと、時代を経た味わい深さを感じられる逸品です。観音菩薩は阿弥陀如来の慈悲の現れといわれております。阿弥陀如来が出家して仏のさとりを開かれたあと、次に仏のさとりを開くのが観音菩薩だとも説かれ、多くの経典に、阿弥陀如来の脇士であると説かれております。観音菩薩は観世音菩薩とも呼ばれます。人々の苦しみの声を聴き、苦しみのありさまをしっかりと見届けて、人々を救ってくれる崇高で偉大な菩薩です。大乗仏教でもっとも広く信仰されております。鍍金落ち、緑青などございますが、それがまた時代を感じさせてくれる良い仏像となってます。掛け軸は日本画や書などございました。多数ございましたが、一点一点丁寧に査定させていただき、全て買い受けさせていただきました。大切にされていた骨董品の数々、大切に次へと繋げさせていただきます。本日はご指名いただき有難うございました。
倉庫へ戻る途中、埼玉県戸田市にある「らあめん花月嵐」さんへ寄りました。嵐げんこつらあめん味噌にぶためし餃子セットがわたしの定番メニューです。今日は雨で寒い一日でしたが、とても温まりました。

東京都新宿区四谷坂町にて、木彫や銅製の仏像、ベトナム産香木姿物。

東京都新宿区四谷坂町にて、木彫や銅製の仏像、ベトナム産香木姿物などをお売りいただきました。

先日見積りでお呼びいただいたお客様からご連絡いただき、本日買取させていただきました。他社と相見積もりでしたが、当社へお売りいただくこととなりました。お売りいただいたお品は、昔ベトナムへ旅行に行った時に購入したという香木。伽羅(きゃら)とのことでしたが、残念ながらこちらの香木は人工物でした。伽羅や沈香などの香木は乱獲によりは数が減り厳しくワシントン条約で規制され、高騰の一途をたどっています。最近では高品質な人工栽培物の沈香も作られるようになってきましたが、天然物はとても希少なため、天然物と偽った粗悪な加工品などの偽物が多数出回っております。ネットなどの普及で高品質な人工物の沈香などが日本でも多く出回っておりますので、当社でも買取する際には細心の注意を払っております。人工物ではございましたが、姿物の形状は人気がありますし、今後の勉強材料ということで今回は購入させていただきました。仏像は木彫りの彩色不動明王坐像や大黒天など、銅製の観音像、龍乗観音は練りのものでした。どれも欣年作られたものですが、木彫り彩色不動明王坐像は造りも良く、高めに査定させていただきました。他にも木彫りの五重塔、棟方志功の印刷物などをお売りいただきました。帰る際にお客様からコーヒーをいただきました。冷えててとても美味しかったです。本日はまとめてのご売却、ありがとうございました。
倉庫へ戻る途中にお電話をいただき、練馬区大泉学園町へお着物の見積もりへ行ってきました。見積もりの後、新座市にある「大村庵」さんで食事しました。数年ぶりに食べた力そばでしたが、とても美味しかったです。

不動明王(ふどうみょうおう)不動明王は大日如来の化身として、仏教を信じない人を強制的に従わせるために忿怒の表情で表現されます。恐ろしい姿をしていますが、「大日如来の使いの者」なので一般的に体は子供の姿をしています。背中に赤い炎を背負い、髪は巻髪、結った弁髪を顔の左側に垂らし、手にもつ宝剣で邪気払いをしてくれると古くから信じられてきました。目は左右でそれぞれ天と地を見ている「天地眼」と、牙を左右でそれぞれ上下に出す表情は不動明王特有のものです。

東京都豊島区池袋本町にて、古銅誕生仏、関武比古の銀製宝船など。

東京都豊島区池袋本町にて、古銅誕生仏、木彫り仏像、関武比古の銀製宝船などをお売りいただきました。

業者様のご紹介で、遺品整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は古銅誕生仏や木彫りの仏像、関武比古(関工芸)の銀製宝船など。誕生仏(たんじょうぶつ)とは釈迦が生まれた時の姿をかたどった像。 母摩耶夫人の右脇より生まれ、七歩進んで、右手で天を、左手で地をさし、天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)と唱えたと伝える姿を模しております。天上天下唯我独尊とは宇宙間に自分より尊いものはないという意。多くは本品のように銅造で、まれに木製のものもございます。 灌仏会(かんぶつえ)で祀まつられ、甘茶をかけます。誕生仏はわが国に初めて伝えられた仏像といわれております。比較的新しい誕生仏ではありますが、当社で買い取りを強化している仏像ですので、お客様にご満足いただける査定で買い取らせていただきました。他にも木彫りの聖観音像、大黒天などもお売りいただきました。また、銀製の宝船置物も併せてお売りいただきました。こちらは関工芸のもので、銀960の刻印がございます。鳳凰の船上に細かな銀製のパーツを組み合わせたたいへん緻密な作りです。宝尽くし、鳳凰などのモチーフや緻密な細工によって日本の伝統美が十二分に表現されてます。本日は多数まとめてのご売却、ありがとうございました。
本日は出張帰りに家の近所にある「はま寿司」さんへ行きました。お寿司はもちろんですが、あさりうどん、茶碗蒸し、デザートの凍らせたぶどうも美味しかったです。

静岡県富士市にて、木彫り仏像、石仏、仏頭、チベット仏、ボンボニエール小箱など。

静岡県富士市にて、木彫り仏像、石仏、仏頭、懐中仏、チベット仏などの仏像、ボンボニエール御紋章純銀製小箱などをお売りいただきました。

仏像のご処分でお呼びいただきました。遠距離出張でしたので、朝一番に出発をして休憩をとりながら静岡県富士市へと向かいました。お父様が骨董品をたくさん集めていらっしゃったようで、たくさんのお品がございました。今回は仏像の処分でお呼びいただきましたので、他のものはまた次回お呼びいただくこととなりました。お売りいただいた仏像は、古銅のものや石製、木彫りのものなどで日本の仏像の他、チベットやネパールのものがございました。形も立像、坐像、懐中仏、仏頭など様々。全て買い取らせていただきました。また、仏像の他にも、ボンボニエール(御紋章箱)を見せてもらい、こちらは20万円の査定でお売りいただくこととなりました。こちらは、某有名な方が学習院の院長に就任された際にいただいたという素晴らしいお品になります。裏には純銀服部製の刻印があります。大変素晴らしい作品をお売りいただきました。次回は日本の作家物の陶器や中国の陶器などをお売りいただくこととなりました。楽しみにしております。昼食のご用意をしていただいたりお気遣いいただき有難うございました。
わたしの母親が富士市の出身で、近所に祖母や親戚のお墓があるので墓参りへ寄りました。帰りには「魚河岸丸天 富士店」さんへ寄り、テレビでよく紹介されている「海鮮かき揚げ丼」や駿河湾の幸が詰まった「わいわい丼」をいただきました。タワー状になったかき揚げの海鮮かき揚げ丼はとてもサクサクで美味しかったです。ボリュームがすごく40代のわたしには少しおもかったですが、今日は見習いの若者が同伴しておりましたので、残さず全て完食出来ました。次回来た時も寄りたいと思います。

ただいま六角堂では、仏像の他、仏教美術、密教美術なども強化買取しております。
チベット仏、金銅仏、鍍金仏、銅仏像、古銅仏像、鋳銅仏像、石仏像、木彫仏像、珊瑚仏像、白磁仏像、香木仏像、乾漆仏像、象嵌仏像、インド密教仏、ガンダーラ石仏、アカンサス装飾、スコッタ ストッコ像(ストゥッコ像)、テラコッタ像、タンカ、マンダラ、仏画、中国仏画、チベット仏画、高麗仏画、朝鮮仏画、仏教彫刻、宝塔彫刻、仏舎利(ぶっしゃり)彫刻、舎利塔(しゃりとう)彫刻、多宝塔(たほうとう)彫刻、仏具、厨子、線香、香木、数珠、如意(にょい)、金剛杵(こんごうしょ)、釣鐘、香炉、宝珠、経典、経巻、経箱、石彫レリーフなどがございましたら、是非六角堂までお問い合わせください。仏教美術、密教美術に詳しい鑑定士が、見積もりにお伺いします。

埼玉県さいたま市見沼区にて石本武士の木彫菩薩像、喚鐘など。

埼玉県さいたま市見沼区にて京仏師石本武士の木彫り観音菩薩像、喚鐘(かんしょう)などをお売りいただきました。

遺品整理でお呼びいただきました。本日お売りいただいたお品は仏像や仏具など。石本武士は京都生まれの人気彫刻家。創型会で長く活躍した後、公募展からは一線を置いて個展活動を中心に活躍しております。日本橋三越の「木彫秀作展」で高村光雲や平櫛田中などそうそうたる作品と共に出品推挙された実力を誇る彫刻家です。お売りいただいた仏像は木曽産の檜(ひのき)を使って彫られた観音菩薩立像。柔らかな表情、華奢で繊細な立ち姿、愛嬌の溢れるあどけなさ、愛に満ちた作品となっております。残念ながら共箱などの付属品は処分されてしまってました。喚鐘(かんしょう)は、梵鐘(ぼんしょう)を小型にしたものをいいます。 床脇の天井などや喚鐘枠と呼ばれる木製の枠に吊り下げたりして、木槌のような撞木(しゅもく)で打ち鳴らして、主に亭主が客に茶席の準備がととのったことを知らせるためのものです。いずれも六角堂の買取強化商品ですので、お客様にご満足いただける査定額で買い取らせていただきました。良い作品をお売りいただき有難うございました。
倉庫へ戻る途中、近所にあるとんこつラーメン屋さん「鶴亀堂」さんで食事をしました。博多とんこつにキクラゲをトッピング。とても美味しかったです。

石本武士(いしもとたけし)
1942年 京都に生まれる。
1966年~仏師・佐野克州師に師事する。
1976年~京都伝統彫刻家協会展、京都知事賞受賞5回
1981年 信州穂高へ転居する。
1982年~創型会展(都立美術館)選奨受賞(5回)
1990年 創型会展、文部大臣賞受賞
1992年 創型会賞受賞
1998年 創型会同人優秀賞受賞
2008年 創型会同人を退く。
現在 日本美術家連盟会員、穂高市在住