埼玉県さいたま市緑区にて、般若勘渓の唐銅群鯉地文丸型花瓶など。

埼玉県さいたま市緑区にて、般若勘渓の唐銅群鯉地文丸型花瓶などをお売りいただきました。

お引越し前のお片付け整理でお呼びいただきました。般若勘渓(はんにゃかんけい)といえば高岡を代表する釜師として有名ですね。ろくろの技術を駆使して銅と錫の合金を用いて鋳造を行う砂張(さはり)を得意としています。茶道を嗜む方からも好んで使用される般若勘渓の作品は六角堂でも買取を強化している作家の一人です。鯉の群れが泳ぐ姿が雰囲気良い作品となっております。こちらの他にも、掛け軸や置物、贈答品などを買い受けました。たくさんのお品をお売りいただき有難うございました。ただいま六角堂では、金工作家のお品を探しております。金工作家作品がございましたら、六角堂までお問い合わせください。豊富な知識と鑑定経験をもつスタッフが、一つ一つ丁寧に最大限の正当評価をさせていただきます。
帰りに、近所の中華料理屋「珍来」さんへと寄りました。本日は勝浦担々麺にレバニラ炒めをいただきました。疲れがたまってますので、たくさん栄養補給させていただきました。明日は東京都中央区へ出張買取、頑張ります!

般若勘渓(はんにゃかんけい)1933(昭和8)年生
般若勘渓は富山県高岡市に生まれました。号を勘渓といいます。宗勘は兄、保は弟。
般若勘渓は高岡を代表する釡師である父与吉の稼業を手伝っていた事がこの世界に入るきっかけとなりました。1611(慶長16)年に加賀藩2代藩主・前田利長が高岡入封の際、般若郷西ノ保(現:富山県高岡市)より鋳師7名を招いたのが高岡鋳物の創始です。般若郷には鋳物発祥の地・河内国丹南郡(現:大阪府)より移り住んだ、十数軒の鋳師がいたと伝えられます。般若家はその末裔にして祖先から受け継いだ技術を一層研磨して高い評価を受けています。般若勘渓は古作釜の研究を続けて数多くの写しを制作し、日本伝統工芸展で数々の賞を受賞しており、宮内庁正倉院の依頼により、正倉院宝物の複製を行うなど実力を兼ね備えた鋳物作家として知られています。高度な轆轤技術を駆使して銅と錫の合金を用いて鋳造を行う砂張(さはり)を得意としています。
昭和44年 第16回日本伝統工芸展初入選
昭和46年 第1回日本伝統工芸金工展初入選
昭和48年 第3回日本伝統工芸金工展日本工芸会賞受賞
昭和57年 第13回日本伝統工芸金工展奨励賞受賞
昭和60年 第15回日本伝統工芸金工展朝日新聞社賞受賞
平成13年 宮内庁正倉院の依頼により正倉院宝物「砂張理加盤」複製
平成17年 宮内庁正倉院の依頼により正倉院宝物「黄銅合子」複製