東京都練馬区にて玉置保夫、伊勢崎満などの陶器、さいたま市岩槻区にて石川鬼千 加茂桐箪笥、着物など。

東京都練馬区春日町にて玉置保夫、伊勢崎満などの陶器、埼玉県さいたま市岩槻区にて伝統工芸士石川鬼千 加茂桐箪笥、お着物お、お茶道具などを買い取りました。

本日は二件の出張買取。一件目は東京都練馬区春日町のお客様。こちらは以前二度お呼びいただいているお客様で、本日も遺品整理で茶道具や陶器などの買取でお呼びいただきました。本日お売りいただいたのは、岐阜県重要無形文化財(織部)保持者である玉置保夫の、二重箱入り赤志野茶碗、岡山県重要無形文化財伊勢崎満(人間国宝伊勢崎淳の兄)の備前焼壷、加藤舜陶の花入、平安象彦の菓子器、端渓硯、額など。本日もまた、一点一点丁寧に査定させていただき、全て買い受けさせていただきました。玉置保夫の赤志野茶碗は大変良いもので、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けました。赤志野とは、下地に鬼板と呼ばれる鉄化粧を施し、文様を箆彫りして白くしさらに志野釉をかけて焼くと赤褐色に焼き上ったものになります。今回もまた良いお道具をお売りいただき有難うございました。お父様、お母様が大切にされていたお道具達、大事に次へと繋げさせていただきます。帰り際に今年初の「よいお年を」と、今年もそんな時期になりましたね。この仕事をしていると、一年が経つのが早く感じます。また年明け一月にお呼びいただけるとの事、楽しみにお待ちしてます。
倉庫へ戻る途中、メールでお問い合わせいただいたお客様にご連絡させていただくと、今日でしたらと急遽出張させていただくこととなりました。一件目のお道具をN尾氏に任せ、トラックを乗り換えO橋氏と埼玉県さいたま市岩槻区へと向かいました。お売りいただいたタンスは、伝統工芸士石川鬼千の加茂桐箪笥。新潟県加茂市で作られている伝統工芸品加茂桐箪笥、胴丸の下三大洋和箪笥というタイプのもので、当社でも数多く取り扱う高級桐たんすになります。前飾りには、久光刻の銘あり。砥粉落ちや所々シミなどありましたが、比較的状態の良いものでした。他にも欅家具や金森紹栄の朝鮮風炉、銅製の炉壇(ろだん)などのお茶道具、正絹のお着物、ミンクのコートなどを買い取らせていただきました。お忙しい中、お時間を調整していただいたりお気遣いありがとうございました。またお呼びいただけるとの事、楽しみにお待ちしてます。
二件の出張買取を終え、倉庫へ戻ったのは夜の八時、今日はまだ一食も食べていなかったのでO橋氏と食事をしました。向かった先は、所沢市にある「関越ラーメン 仙龍 」。こちらはネギらーめんで有名なお店で、初めて寄らせていただきました。夜七時から営業されるお店で、前に行った時には時間が合わず寄れなかったのでずっと行きたかったお店です。周りのお客さんたちがみんな「こってりネギネギ」といっておりましたので、わたしも同じものをいただきました。ネギネギとは、ネギ増しとは、のようです。一口いただくと瞬く間に口の中がネギに支配されました。ネギの辛みが癖になるラーメンで、とても美味しかったです。

玉置保夫(たまおきやすお)
1941年 岐阜県で生まれる。
1951年 多治見工業高等図案科を卒業する。
1955年 日本伝統工芸展にて初入選となる。
1961年 岐阜県陶磁器試験場に入所し、5代・加藤幸兵衛、加藤孝造に師事する。
1968年 日本工芸会正会員となる。
1977年 東海伝統工芸展で最高賞を受賞する。
1980年 日本陶磁協会賞を受賞する。
1985年 第3回幸兵衛賞を受賞する。
1986年 第1回国際陶磁器フェスティバルで美濃審査員特別賞を受賞する。
1995年 多治見市芸術文化部門功労表彰を受ける。
2002年 多治見市無形文化財保持者に指定される。
2008年 「織部」で岐阜県無形文化財保持者に指定される。

伊勢崎満(いせさきみつる)
1934年 岡山県で生まれる。
1957年 岡山大学教育学部特設美術科彫塑専攻を中退し、父に師事して作陶生活に入る。
1962年 弟・淳と共に中世の半地上式穴窯の復元に成功する。
1963年 穴窯焼成による二人展開催する。
1964年 日本工芸会正会員に推挙される。
1972年 備前陶心会会長に就任する。
1973年 緋襷花器が外務省に買い上げられ、中国の日本大使館に展示される。
1974年 第6回金重陶陽賞を受賞する。
1984年 岡山日々新聞社文化賞を受賞する。
1987年 日本工芸会中国支部審査員に就任する。
1990年 岡山県文化奨励賞を受賞する。
1994年 山陽新聞文化功労賞を受賞する。
1998年 田部美術館大賞「茶の湯の造形展」大賞を受賞する。岡山県重要無形文化財「備前焼」の保持者に指定される。
2000年 岡山日日新聞芸術文化功労賞を受賞する。
2004年 茅葺屋根の葺き替えをして「茅葺ギャラリー陽山居」を設立する。
2007年 小形登窯と穴窯を築窯する。
2011年 逝去。