東京都港区高輪にて、桐たんす、水屋箪笥、錫屋弥左衛門の古錫大茶壷など。

東京都港区高輪にて、桐たんす、水屋箪笥、京錫屋弥左衛門の古錫大茶壷などをお売りいただきました。

解体前のお片付け整理にてお呼びいただきました。大変珍しい、古錫製の大茶壷などをお売りいただきました。弥左衛門は、京都御所への納品が認められた錫職人。作品は、江戸時代慶応後期頃のものかと思われます。茶壺(ちゃこ、ちゃつぼ)は、煎茶道で使用する道具の一つで、流派によっては「茶心壺」「茶入」「葉茶器」「茶鑵」「茶瓶」「茶盒」とも呼ばれております。茶道の茶入と同じ目的の道具であり、名品は茶道における茶入同様に珍重され、他の道具より格上の扱いをされることも多いです。錫製、陶磁器製、木製、竹製、銀製のものなどがありますが、錫製の物が最上といわれております。明・清から伝来したものが錫製だったからということもあるが、それ以上に錫製の物は中の茶葉がしけらず、品質を長く保つことが出来るという実用上の理由からであります。日本で錫製茶壺をはじめとした錫器が多く親しまれてきたのも、高温多湿の風土に適した特徴があるからなのでしょう。錫製茶壺をはじめとする錫器の技術は、飛鳥・奈良時代に遣隋使によって日本へ伝来し、その後日本の茶の湯の文化とともに発展を遂げました。江戸時代には「錫師」と呼ばれる多くの職人が活躍し、現在の錫器のルーツとなっております。中国渡来の伝世品では、沈存周、張星栄、張星光の作品が人気があり、高値で取り引きされております。国産のものでは泰蔵六の作品に人気がございます。現在、錫製茶壺は中国の方々に人気があり、市場でも高騰しております。もちろん当社でも錫製の茶壷をはじめ、茶器、酒器などを強化買取りしておりますので、ご不要の錫製品がございましたら、六角堂までお問い合わせください。本日は良いお品をお譲りいただき有難うございました。
市場へ戻る途中、埼玉県戸田市にある「らあめん花月嵐」へと寄りました。本日は嵐げんこつらあめん味噌に白菜をトッピングし、期間限定メニューの「鉄板イタめし牛焼肉味」をいただきました。大好物の壷ニラもたっぷりといただきました。いつ来ても花月は安定の美味しさです。本日も一食目が夕方となってしまいましたが、栄養補給完了、明日は千葉県の出張買取頑張ります!