東京都渋谷区東にて、棟方志功の十二支板画文字時計(人間国宝・安部栄四郎の出雲民芸紙)、刀の鍔など。

 

東京都渋谷区東にて、棟方志功の十二支板画文字時計(人間国宝・安部栄四郎の出雲民芸紙)、刀の鍔などをお売りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。人気版画家の棟方志功さんの作品があるとの事で、お呼びくださりました。拝見させていただきましたら、棟方志功の十二支板画文字時計がございました。こちらは、十二支をモチーフに制作され、棟方志功のいきいきとした動物を生活の中に取り入れることのできる時計です。文字盤が版画になっており、時計部分は電池で動きます。当時、棟方志功氏がセイコーとコラボされたもののようです。版画の紙には、人間国宝・安部栄四郎が漉いた出雲民芸紙が使われており、棟方志功、安部栄四郎、セイコーと、まさに最強のコラボ作品ですね。棟方志功氏のサインである松葉マークをそのまま指針とし、松葉と菊のサインはアクセントとして中央のシンボルマークとしております。なんとも面白い作品です。他にも、刀の鍔や書道具などをお譲りいただきました。良いお品をお売りいただきました。最近疲れ気味のわたしに、栄養ドリンクをくださりました。お気遣いくださり有難うございました。
倉庫へ戻る途中、近くの川越市にあるラーメン屋さん「今も昔も」さんへと寄らせていただきました。本日は、海苔ラーメンをいただきました。こちらは、よく寄らせてもらってますが、どれを食べても美味しいラーメン屋さんです。また来たいと思います。

六角堂では「棟方志功」絵画、版画作品の高価買い取り、査定・鑑定・出張買取りを致します。
ご所蔵の作品(版画、油彩画、掛け軸も高額買受致します。)がございましたら、
無料にて誠意査定評価のうえ、即金で高価買取りさせていただきます。
棟方志功作品の正当な評価での売却をご希望の方は、是非六角堂までお問い合わせください!
絵画をお見積りの際には、詳しい鑑定士が査定させていただきます。

棟方志功(むなかた しこう)1903年~1975年
1903年 青森市に生まれる
1928年 第9回帝展「雑園」(油絵)で入選
1930年 国画会に主要作品を発表。
1952年 スイス、ルガーノ第2回国際版画展で優秀賞を受賞
1955年 サンパウロ・ビエンナーレに「釈迦十大弟子」などを出品し、版画部門の最高賞を受賞
1956年 ベニス・ビエンナーレに「柳緑花紅頌」などを出品し、国際版画大賞を受賞
1969年 青森市名誉市民第1号となる
1970年 文化勲章受章
1975年 逝去

安部榮四郎(あべ えいしろう)
明治35年(1902年)1月14日、島根県八束郡岩坂村別所(現松江市八雲町別所) に生まれました。 家業が紙すきをしていたので、幼い時から紙すきの技を学び、21歳の時、安部は島根県工業試験場紙業部に入ります。そこで技をみがきながら、紙すき職人の技術指導するようになりま した。昭和6年(1931年)、民芸運動に加わり、柳宗悦や棟方志功、河井寛次労郎の影響を受けるようになります。のちに安部の漉いた紙は、「出雲民芸紙」と総称されるようになり、全国に熱心な愛好 者を育てました。また昭和35年(1960年)から3年間、調査研究をおこない、和紙の原点ともいえる正倉院宝物紙を 復元して漉くことに成功。 文化庁から雁皮紙を漉く伝統的技術を高く評価され、昭和43年(1968年)重要無形文 化財(人間国宝)に認定されました。 昭和9年(1934年)東京で、「和紙の個展」を開催して以来、パリ、ニューヨーク、ロスンゼルス、 サンフランシスコ、北京でも個展を開催。 昭和58年(1983年)和紙、資料、民芸品の公開するために、八雲村に「(財)安部榮四郎記念館」を設立しました。昭和59年(1984年)12月18日に死去