東京都目黒区自由が丘にて、和箪笥、お着物、黒漆塗の茶箪笥、座卓、人間国宝三代山田常山の常滑焼朱泥茶器。

東京都目黒区自由が丘にて、和箪笥、お着物、黒漆塗の茶箪笥、座卓、人間国宝三代山田常山の常滑焼朱泥茶器をお譲りいただきました。

お引越し前の片付け整理にてお呼びいただきました。最近、お引越し前の整理でお呼びくださるお客様が多く、家具をはじめ、古道具や美術品をまとめてお売りいただくケースが多いです。お引越し先が今よりも狭くなり、お荷物が入らなくてご処分されるお客様が多いようです。本日もまた、まとめてのご処分買い取りでした。六角堂は幅広く買い取り可能なお品がございますので、お客様にはご満足いただけるかと思います。お引越しや片付けの際には、是非六角堂をご指名ください!

ただいま人間国宝、作家物の陶芸作品を強化買取りしております。作家のないお品も多数扱っておりますので、処分される前に一度お問い合わせください。たくさんの御見積お待ちしております。陶芸の人間国宝となられた作家は、以下となります。
色絵磁器 - 富本憲吉、加藤土師萌、藤本能道、十三代今泉今右衛門、十四代酒井田柿右衛門、鉄釉陶器 - 石黒宗麿、清水卯一、原清、民芸陶器 - 濱田庄司、志野 - 荒川豊蔵、萩焼 – 三輪休和(十代三輪休雪)、三輪壽雪(十一代三輪休雪)、備前焼 – 金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳 唐津焼 – 中里無庵、染付 – 近藤悠三、白磁・青白磁 -塚本快示、琉球陶器 - 金城次郎、鉄絵 - 田村耕一、練上手 - 松井康成、白磁 - 井上萬二、三彩 - 加藤卓男、民芸陶器- 島岡達三、青磁 – 三浦小平二、中島宏、彩釉磁器 - 三代徳田八十吉、常滑焼(急須)-三代山田常山、釉裏金彩(ゆうりきんさい)-吉田美統、無名異焼(むみょういやき)-五代伊藤赤水

常滑焼(とこなめやき) 愛知県常滑市を中心とした周辺を含む知多半島内で焼かれる陶器で、日本六古窯の一つです。常滑焼は原料に含まれた鉄分を赤く発色させています。土肌を活かした物や、釉薬を施した製品があります。平安時代末期、猿投窯南部の灰釉陶窯が南下して、知多半島古窯跡群が形成されたのが母体となっています。灰釉陶器の伝統には無かった、大型の甕、新しく壷を主な器種として作成し、瓷器系中世陶器の主要生産地となりました。

三代 山田常山(やまだじょうざん)1924年(大正13)~2005年
愛知県出身。本名は、山田稔。号は、常山、小常山
二代山田常山の長男として生まれ家業を継ぐべく在学中より父や祖父初代常山に師事。
1947年、初代没後は父が常山を襲名、稔は父の号であった小常山を名乗る。
1958年、第5回日本伝統工芸展初入選、同年ブリュッセル万国博覧会にてグランプリ受賞。
1959年第7回生活工芸展第一席朝日賞などの受賞を経て62年日本工芸会正会員に就任。
また61年より父の死去に伴い3代山田常山を襲名している。
1970年代には70年に大阪万博に出品、73年に第3回ビエンナーレ国際陶芸展に出品(名誉最高大賞受賞)など国際的にも評価が高まるきっかけとなった。
また伝統の常滑焼を護ろうと地元の陶芸家らと常滑「手造り急須の会」を発足し会長に就任している。
伝統に甘んじることなく古常滑の穴窯で急須に蓋をしたまま焼成し、そのまま自然釉を掛けるといった、独自の技法を完成させるなど日々研究続け、94年に愛知県指定無形文化財保持者の認定に続き、1998年に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定された。
常滑朱泥急須=山田常山といわれるほど急須(主に煎茶用)制作の技術に優れ、古典的なものから現代志向に合わせた斬新な作品まで幅広く制作し、原型となるそのデザインは100種類以上あるといわれている。急須作品のほかにも酒器、壺、大鉢など優作を多く残している。