東京都江戸川区東瑞江にて、桐たんす、座卓、書棚、衝立などの和家具、書道具、絵画、佐賀の陶芸家小野次郎(師小野珀子)作釉裏金彩香炉をお売りいただきました。

東京都江戸川区東瑞江にて、桐たんす、座卓、書棚、衝立などの和家具、書道具、絵画、小野次郎作釉裏金彩香炉をお譲りいただきました。

お引越し前の荷物整理にてお呼びいただきました。本日お買い上げしました香炉は、金襴手(きんらんで)、釉裏金彩(ゆうりきんさい)という技法を操り、優美な金色世界を表出する小野次郎の釉裏金彩香炉。母親は金襴手、釉裏金彩を独自に編み出し世に知られた小野珀子。祖父は琥山窯を開いた小野琥山。摘みの箇所に接着による直しがございましたが、良い作品でしたので買い受けさせていただきました。六角堂では、吉田美統、小野珀子、小野次郎の釉裏金彩作品を強化買取しております。ご不要の作品がございましたら、六角堂までお問い合わせください。本日も、仕事帰りに志木市場近くの「小池さんらーめん」へと寄りました。小池さんらーめんは、ニンニクがたっぷり。明日も暑さに負けず、頑張ります!

釉裏金彩(ゆうりきんさい)は素焼きした素地に金箔(きんぱく)を貼りつけ、透明釉をかけて低火度焼成する技法です。高温で焼くと金箔が変形するため1,000℃未満の低温で焼成することになります。金箔や金泥(きんでい)で装飾する金彩は、一般的に釉薬の上に施されます。これを釉上彩(ゆうじょうさい)といいますが、釉裏金彩は釉薬の下(裏側)に施されるため釉下彩(ゆうかさい)の一種でもあります。釉裏金彩の利点としては金が釉薬に守られている点が挙げられます。そのため釉上彩のような金箔が剥がれるようなこともなく耐久性に優れています。また、作品として完成したあとは汚れもつかないうえ色合いも変わりにくいものです。しかし金箔に釉薬をかけて焼成するため、釉との反応によって金箔が変色したり、釉との兼ね合いで意図する金色に発色しないことがあります。このように美しさと耐久性を兼ね備える反面、繊細な金箔を扱うきわめて高い技術と経験を要します。現代における釉裏金彩の第一人者としては人間国宝の吉田美統(よした みのり 1932年~)が挙げられます。

小野次郎(おのじろう)
小野次郎は小野珀子の次男として東京都に生まれました。
1979(昭和54)年、九州山口陶磁展で二席を受賞しました。
1980(昭和55)年、日本工芸会西部工芸展で朝日新聞社金賞を受賞しました。
佐賀県美術協会展で受賞しました。
1981(昭和56)年、九州山口陶磁展でNHK賞を受賞しました。
日本工芸会西部工芸展でKBC賞を受賞しました。
1982(昭和57)年、九州山口陶磁展でNHK賞を受賞しました。
日本工芸会西部工芸展で日本工芸会賞を受賞しました。
日本工芸会正会員となりました。
1983(昭和58)年、西日本陶芸美術展で優秀賞を受賞しました。
1984(昭和59)年、九州山口陶磁展で三席を受賞しました。
1985(昭和60)年、西日本陶芸美術展で優秀賞を受賞しました。
1986(昭和61)年、西日本陶芸美術展で奨励賞を受賞しました。
1987(昭和62)年、西日本陶芸美術展で奨励賞を受賞しました。
1988(昭和63)年、西日本陶芸美術展で奨励賞を受賞しました。
1996(平成8)年、釉裏金彩、金襴手の制作を始めます。
2001(平成13)年、作品が大英博物館に収蔵されました。
2002(平成14)年、琥珀陶芸舎を開窯しました。