東京都新宿区四谷坂町にて、掛け軸、書道具、お茶道具、中村錦平の鉢、二代加藤渓山の牙黄磁龍耳彫刻花瓶をお売りいただきました。

東京都新宿区四谷坂町にて、掛軸、書道具、お茶道具、中村錦平の鉢、二代加藤渓山の牙黄磁龍耳彫刻花瓶をお譲りいただきました。

解体前の片付け整理にてお呼びいただきました。掛け軸や作家物の陶器を多くお売りいただきました。六角堂では作家の無いお品でも買い取りしておりますので、ご不要の場合は、ご処分前にご連絡ください。作品に詳しい鑑定士がお見積りに伺わせていただきます。
六角堂の強化買取陶芸作家は以下となります。
青木龍山・浅倉五十吉・荒川豊蔵・安東五・池順鐸・石黒宗麿・伊勢崎淳・伊勢崎満・板谷波山・井上萬二・今泉今右衛門・今井政之・岩田久利・隠崎隆一・宇野宗甕・浦上善次・永楽善五郎・大樋長左衛門・大塩昭山・大塩玉泉・大塩昭山・大塩正人・大塩正義・大樋年朗・大淵武則・岡部嶺男・岡部靖彦・小川長楽・小川裕起夫・奥田木白・尾西楽斎・隠崎隆一・各務満・加藤渓山・加藤十右衛門・加藤孝造・加藤卓男・金重陶陽・金子信彦・金重昇介・金重道明・金重素山・河井寛次郎・河合紀・河井武一・河合誓徳・河井透・河井久・河合紀・川瀬竹春・北大路魯山人・吉向十三軒・吉向翔平・吉向松月・木村盛和・清水六兵衛・金城次郎・楠部彌弌・久保木二朗・熊倉順吉・黒木国昭・鯉江良二・河野栄一・小山富士夫・近藤濶・近藤悠三・坂井岱山・酒井田柿右衛門・酒井田正・榊莫山・坂倉新兵衛・坂田泥華・三代徳田八十吉(正彦)・島岡達三・清水卯一・清水公照・清水潤・清水甫・清水保孝・新開寛山・杉田祥平・鈴木藏・須田青華・諏訪蘇山・高橋楽斎・田村耕一・帖佐美行・沈寿官・辻常陸・徳田八十吉・戸畑茂四郎・富本憲吉・豊場惺也・中里太郎右衛門・中島宏・中村晋也・バーナード リーチ・長谷川翠光・濱田晋作・濱田庄司・浜田昇児・林正太郎・藤田喬平・藤本能道・藤原恭助・藤原啓・藤原敬介・藤原建・藤原雄・真葛香斎・松田正柏・松本勝哉・三浦竹軒・三浦竹泉・宮尾造(宮尾栄助)・三輪休雪・柳海剛・矢部篤郎・山田常山・山田光・山田正和・山本一洋・山本陶秀・横山尚人・吉田隆・吉田美統・吉田文之・由水常雄・柳海剛・加守田章二・加藤土師萌・加藤唐九郎・加藤壽明・楽吉左衛門・館林源右衛門・岩田藤七・宮下善爾・畦元紀秀・高橋道八・坂高麗左衛門・三輪雪堂・守屋弘斎・小川二楽・仁阿弥道八・塚本快示・辻村史朗・八木一夫・和太守卑良

中村錦平(なかむらきんぺい) 
多摩美術大学名誉教授。東京焼窯元。
1935年金沢市尾張町生まれ。瓢箪町国民学校4年生で敗戦を体験。批判と模索の姿勢に目覚める。1955年金沢美術工芸大学彫塑科中退、割烹「中嶋」で北大路魯山人の器と料理の実学を経て、梅山窯世襲。’68年ロックフェラーⅢ世財団のフェローで滞米。日米陶芸文化の比較で制作を深化させる。「時代こそが素材、土は宅配便で」と東京青山に電気窯を設置、東京焼と呼称。’88年個展「日本趣味解題」で伝統工芸に対峙。’93年個展「メタセラミックスで現在をさぐる」(高さ7mの陶製円柱+10tのかち割った超高圧碍子+シリーズ日本趣味解題による巨大インスタレーション)で’93年芸術選奨文部大臣賞受賞。2000年「東京焼・ANTI−VIRTUAL REALITY 触と飾」。2014年大分県立美術館竣工記念で個展「東京焼インスタレーション」。05年著書「東京焼 自作自論」。

加藤渓山 2代(かとう けいざん) 1913年(大正2)~1995年(平成7)京都生。本名武二。
伝統陶芸協役員・青磁渓山窯技術保存。紺綬褒章受章。平成7年(1995)歿、82才。
京都市出身 京都第二工業学校陶芸科卒
中国宋代の青瓷の再現を生涯追求し続け「砧青瓷」、「天龍寺青瓷」、「七官青瓷」など本歌に劣らない素晴らしい
青瓷の作品を世に送り出してきた。
1913年 初代加藤渓山の長男として生まれる
工業学校や次いで京都国立陶磁試験場にて釉薬、造形の基本技術を修得する
1931年 父の工房で作陶補佐を始めるとともに師事。
5代六兵衛の主宰する新興工芸会の会員となり六兵衛に指導を仰ぐ
1940年 商工省より技術保存者の認定を受ける
1955年 都陶芸家協会設立会員となる
1963年 父の没に伴い、2代渓山を襲名・並びに窯を大山崎に移す
初代から受け継いだ技法を基本に、独自に宋時代青磁の復元を追及し、
天龍寺青磁を代表的に飛青磁、牙白磁、紫青磁などの釉薬美を展開。
各地の高島屋にて個展を開催。
1995年 没