東京都三鷹市野崎にて、桐たんす、着物、茶道具、竹工芸の巨匠 飯塚琅玕斎(ろうかんさい)の竹花籠をお売りいただきました。

 

東京都三鷹市野崎にて、桐たんす、着物、茶道具、竹工芸の巨匠 飯塚琅玕斎(ろうかんさい)の竹花籠をお譲りいただきました。

遺品整理にてお呼びいただきました。お婆様の遺品でお茶道具などを次へ大事にしていただける方へと繋げるようにとご用命いただきました。お譲り頂いた御道具の中でも、飯塚琅玕斎は今もなお人気のある作品で、お客様にご満足いただける査定額にて買い受けることが出来ました。素晴らしいお品をお売りいただき有難うございました。帰宅後、家族で近所にある回転寿司「スシロー」さんへと行きました。わたしは軍艦巻きが好きなようで、気が付くと全て軍艦巻きを食べておりました。今の回転寿司は本当にいろいろな種類のお寿司があるんですね。うどんもいただき満腹、明日も出張買取頑張ります!

六角堂では、竹編、竹籠、竹細工を高価買取しております。飯塚鳳斎、飯塚小玕斎(しょうかんさい)、飯塚琅玕斎(ろうかんさい)、田邊竹雲齋、 早川尚古斎、前田竹房斎、鈴木玩々斎 、和田和一斎などの有名作家の竹籠は特に人気があり、 高価で買取りさせていただきます。ご処分の際は、関東全域出張買取専門六角堂までお問い合わせください。

飯塚琅玕齋(いいづか ろうかんさい)別号友石、本名弥之助、1890年―1958年
初代鳳齋の六男。12歳の頃より父鳳齋の手ほどきを受け、めきめきと腕を上げ、二十歳前からは、名人二代鳳齋の代作を務めるまでになる。志高く、十代の頃は画家を目ざしたが、竹工芸に於いて高い芸術性と格調のある制作を決意し、書、漢学、俳句、和歌など日本文化の教養を積み、人格の研鑽を基とした作品は非常に変化に富む。
作品の様態に真・行・草の三態の概念を導入し、「あんこう」「国香」「織姫」など、主に自然の事物、事象と相呼応する趣のある「銘」を作品に施している。
技術的には、刺編、束編、白錆竹を用いたツブシ(のし竹、平竹)等の代表的な技法の導入、考案をした。
大正11年、平和記念東京博覧会出品「厨子花籃」の銀賞受賞を皮切りに、数々の受賞を続け、未だ近代工芸界に於いて「竹細工」として一段低く見られていた竹工芸を芸術の一分野に高めた。
昭和8年、日本を訪れていたブルーノ・タウト(建築家)が琅玕齋宅を訪れ、数年の交遊が続いた。タウトは、西の田邊竹雲齋、東の飯塚琅玕齋とたたえ、琅玕齋の作品を「モダン」と評した。又、その他の分野の工芸家(漆芸の松田権六、陶芸の板谷波山他多数)文人墨客との交遊の広さ、書、絵画、俳句などにも長じ、現在もその数々が残されている。

1890年 生まれる
1922年 平和記念東京博覧会で銀賞を受賞する
1925年 パリ万国装飾美術工芸博覧会で銅賞を受賞する
1926年 日本工芸美術会の結成に参加する
1931年 帝展で初入選する
1932年 帝展で特選を受賞する(1934年にも)
1939年 新文展で審査員をつとめる
1950年 日本竹芸協会が結成され会長をつとめる
1952年 日展参事となる
1958年 逝去