東京都練馬区上石神井南町にて、総桐箪笥、唐銅の獅子香炉、重要無形文化財本場久留米絣絵絣の単衣や帯、振袖などたくさんのお着物をお売りいただきました。

東京都練馬区上石神井南町にて、総桐箪笥、唐銅の獅子香炉、重要無形文化財本場久留米絣絵絣の単衣や帯、振袖などたくさんのお着物をお譲りいただきました。

旧家解体前の片付け整理にてお呼びいただきました。最近、旧家の解体前整理の買い取りが増えている気がします。まだまだしっかりとしている古き良き昭和のお家がどんどん解体されていくのを寂しく思います。本日二件目の中野区へ向かう途中、デニーズさんへ寄り、ハーブ三元豚のとんかつ膳をいただきました。サクサクで美味しかったです!

当社ではただいま龍村平蔵、久保田一竹、松井清々、百貫華峰、羽田登喜男、由水十久、志村ふくみ、北村武資などの有名作家物や本場大島紬、本場結城紬、加賀友禅、西陣織首里織、琉球絣、越後上布、小千谷紬、琉球紅型、えぞ織、長井紬、牛首紬、伊那紬、天蚕紬、群上紬、大石紬、丹波布、出雲絣、久留米絣、綿さつま絣、八重山上布、宮古上布、芭蕉布、琉球紬、能登上布、読谷山花織、本場黄八、本場塩沢などの産地作品、高級着物の買い取りを強化しております!査定のみでも結構ですので、たくさんのご依頼お待ちしております!東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。数量が多い場合、他にも美術品・骨董品などの鑑定物がある場合は全国出張可能です。

絵絣(えがすり)
絵画風の模様を織り出した絣。主として模様は緯(ぬき)糸によって表される。模様には「松竹梅」「鶴亀(つるかめ)」「宝尽(づくし)」などの吉祥模様、「一富士二鷹(たか)三茄子(なすび)」といった縁起物、「小野道風(とうふう)」「惺々(しょうじょう)」、「冑(かぶと)に梅が枝」などの物語絵風のものから、「牡丹唐草(ぼたんからくさ)」をはじめとする種々の唐草模様など多岐にわたる。おもにふとん、着尺、野良着(のらぎ)に用いられた。絵絣の産地としては、島根県の広瀬、鳥取県の弓ヶ浜・倉吉(くらよし)、福岡県の甘木・久留米(くるめ)などが有名で、江戸末期から明治にかけて、農家の女性が仕事の合間に絵絣を織っていた。

久留米絣(くるめかすり)
木綿の糸を藍で染めた、丈夫で肌触りの良い絣織物として、200年ほど前に誕生しました。九州は福岡県の久留米市を中心に栄え、広島の「備後絣(びんごがすり)、愛媛の伊予絣(いよがすり)とともに日本の三大絣として知られています。
「絣」といえば、紋様の輪郭が“かすれた”ように描かれた布地や意匠として世界各地に古くから存在していた織物ですが、「絣」という織物が誕生する偶然は、きっと世界各地で同時発生的に起こっても不思議は無かったことでしょう。
「久留米絣」は、その絣織物の誕生をわずか12歳の少女による、絣のしくみの発見によって、もたらされたと言われています。
江戸時代後期、祖母と機織りをしていた、まだ少女であった井上伝(いのうえ・でん 1788年~1869年)が、自分の藍染めの古着の色あせた部分が模様のように見えることに興味を持ち、その布をほどいたところ、糸が斑上に白くなっていたことにヒントを得て、藍が染まっていない箇所と染まった箇所と組み合わせてみたら面白い模様ができるのではないか、と研究を重ねたところから、やがて幾何学文様の久留米絣の考案に至ったと考えられています。
伝の織りだした新しい織物は「加寿利」と名づけられて市場で好評を得た。伝は、当時産業の少なかった久留米近郊の人々にその技術を教え、広めました。
その後、土地の人々による織機の改良や、絵絣、小絣の技術開発などにより、久留米地方一帯は、明治時代には久留米絣の一大産業地となった。また、久留米絣は、木綿絣の最高級品であるとの評判を得ました。
昭和三二年に国の重要無形文化財の指定をうけているが、第二次大戦後から伝統的な手仕事による織物の数は減少し、化学染料染、機械織が主流となりました。
「本場久留米絣」には、手くびりによる絣糸を天然藍で染め、投杼の手織機で織るという伝統的な技術が活かされております。